あとは「近接射撃強化パーツ」「遠距離射撃強化パーツ」あたりですかね。 この弾は着弾後爆発し、スタンを取ることも可能。
遠距離射撃強化パーツ• 武器選びのコツ ヘビィボウガンは、撃てる弾の種類が少ないものが多いため、通常弾なら通常弾、貫通弾なら貫通弾に特化した武器の方が使いやすい。 3 腕• 使い勝手は抜群に良いので、貫通弾デビューしたい人はまずはこれを生産すれば良いでしょう! ガイラアサルト援撃 もう一つのおすすめ「ガイラアサルト援撃」。
攻撃力:340• 護石的に今回はボマーが発動していますが、挑戦者などの火力スキルがつけられればそちらを優先してください。
大きいモンスターと戦う場合にモラクディアーカの対抗馬としてどうぞ。
ただし、Lv2. お守りの集め方• その他PS5など基本的に管理人の好みをメインに自由に投稿してます。
拡散弾などの一部の弾種は反動【中】以下にするのが大変なので諦めますが、それ以外の通常弾、貫通弾、散弾などは必ず反動【中】以下にして使うようにしましょう。
14反動抑制パーツ• Lv3通常弾もしゃがみ撃ちに対応しているため、幅広い相手に使える通常弾用ヘビィボウガンを探している人には一推しの武器です。
装填する速度は遅めだが、装填数は比較的多い• お金稼ぎ• まずは「シールドパーツ」。
上で紹介した装備は「装填数UP」がありましたが、ディスティアーレは貫通弾1,2,3それぞれ6発装填できるので切っても問題ないかと思います。
装填拡張や弾丸節約との相性がよく、発動させたいスキルの筆頭となっている。
流弩ガノシュトローム• 速射対応:LV1麻痺弾、LV1貫通電撃弾 雷属性に振り切った銃。 今作では、ライトボウガンではW属性などを生かした属性弾での攻撃、ヘビィボウガンの場合は、それとは逆に通常弾や貫通弾、散弾などを使うイメージがあります。
19しゃがみ対応:LV2通常、LV2貫通、LV2散弾、LV1滅龍弾 通常弾の運用に適したボウガン。 3をこれでもかと撃てます。
またしゃがみ撃ちでLv. 特徴として、攻撃力の高さはもちろんのこと、通常弾の装填数の多さ、しゃがみ打ちで貫通弾、散弾、水冷弾、麻痺弾と4種類の弾を相手や状況によって撃ち分けることができること。
銃を構えている間、正面の攻撃を防いでくれる強化パーツで、防御系のスキルを揃えればランス並みの防御が可能となる。
ヘビィボウガンにあると幅が広がる回避距離を備えつつ、装填数UPでリロードの回数を減らせる。
無くなり次第モドリ玉で戻って弾を補充すること。
ギルクエで初回モンスター位置が遠い場合に他が息切れしても自分は走り続けられるという微妙なメリットはありますが(笑)。
このヘビィボウガンさえ作成してしまえば大抵のモンスターに対応することができる優れもの。
神おまもりがあれば、装填速度を+3や、弱点特攻などのスキルも加えることができます。
また、機関竜弾よりもリロードが短いというも特徴。 特殊弾とヘビィ専用弾の特徴 機関竜弾 マシンガンのように弾を打つ 機関竜弾は、弾が無くなるまでマシンガンのように弾を打ち続けることができる。 貫通特化超会心でLV1貫通弾しゃがみ撃ちで戦う基本運用方法はいっしょ。
7また、しゃがみ打ちで通常弾Lv2とLv3を30発、Lv貫通弾を20発、Lv3徹甲榴弾を9発打つことができるため、しゃがみ打ちを基本とした性能としては間違いなくトップレベルです。
ガオウ・クオバルデ• Lv3貫通弾を活かせる超大型モンスターに対しては「グラビ砲」。
属性弾で攻めたい カオスウイング しゃがみうちで属性弾全てを使うことが出来、通常でも全て装填可能です。
リミッター解除とは? パワーバレルと合わせることで凄まじい倍率 攻撃力 になる。
text 'お送り頂いた内容は担当が確認次第、順次対応いたします。 しゃがみ撃ちで通常弾LV2と貫通弾LV2を撃つことができるため、火力の高さは申し分なし。 若干ネタ武器のようにも思えますが、モンスターを気絶させたり、特定の部位破壊をするのには役に立つと思います。
1ブレなんて無視しましょう。 散弾の立ち回り 剣士の間合いで戦う近距離スタイル MHW時代から強力であった散弾ヘビィはアイスボーンでさらに火力が増し、ヘビィボウガン最強の装備として君臨している。
ガード関係のスキルは必須 剣士の間合いで戦う散弾装備は、ガード関係のスキルが特に重要となる。
主に採集素材(鉱石・骨)で作成。
1 頭• 攻撃力はこちらのほうが上で、会心率はネルスキュラ砲が上ですが、最大の違いは反動が【中】の点でしょう。
通常弾運用の場合は装填数も多いので、特に装填数UPも必要ありませんし、反動軽減も不要なので必要スキルもそう多くないのも特徴ですね。 ライトボウガンのW属性速射の影にうもれて今ひとつヘビイで光の当たらない属性弾ですが、カオスウィングは全属性を打てるので、汎用性が高いボウガンとして役にたつでしょう。
ただし、素材で天をつらぬく角2個、翼膜が2個と、けっこうレアな素材がたくさん必要なので、作るのは大変です、、。
ドラゴンシリーズ採用装備 部位 防具名 スロット 武器• とにかく弾がマッハで無くなります。
その他の基本的な性能も優秀で、さすがアルバ素材でつくるだけはあります。
attachEvent "onreadystatechange",J ,a. 攻撃力:380• ザンレツの実は毎回調合素材として多く消費されるため、 ヘビィボウガン使いの人は植生研究所にて常にザンレツの実を栽培しておくことをおすすめします。 全部回避するわwwwという人には不必要ですが、ヘビィの回避行動はゆったりしていて癖があります。 - 頭• 武器を出した状態の移動が歩き状態で遅い(そのため、基本的に武器出し状態での移動はローリング)• そのため、〇〇弾強化と同等もしくはそれ以上の火力を引き出すことも可能になるため、優先的に付けたいスキル。
かなりモンスターが絞られるので、中々使い辛い印象… 以上で、それぞれの貫通ヘビィの紹介を終わります。 回避リロードも、ライトボウガンの速射だと1回の回避行動で数発撃てるメリットがありますが、正直なところヘヴィボウガンだと恩恵は少ないと感じます。
オススメ貫通ヘビィ まずは皆大好き、モラクディアーカ!通称モラク砲。
ただ、斬裂弾はマルチプレイでは近接武器の邪魔になるという意見もあるため、 できるだけ近接武器の邪魔にならないところを攻撃するといいでしょう。
シールド&リミッター解除でも、通常時のパワーバレル以上の攻撃力になる。
260• 段階に応じて反動値を下げることができるため、主力となる弾を無反動にすることで総ダメージの上昇、被弾率の低下が期待できる。 。
13攻撃力の影響を受ける 竜撃弾も拡散弾同様に攻撃力の影響を受ける。
また、最終盤で手に入る武器なので、アマツ素材の凶刻などと比べると、今ひとつな感があるのかもしれません。
1つ付けることで、なんとガードができるようになります。
ヘビィボウガンの火力系スキルの中では効果が非常に大きいためおすすめ。