活性化を抑え、そもそも使わせないことが大切。 こうやって考えるとモンハンって凄いゲームですね。
距離があると使う。
しかし、「渾身・極意」でレベル5まで上げることにより従来通りの運用が可能です。
発動前に腕を舐め、粘菌を大量に撒く雄叫びを行うことが多いため、確認したら粘菌の無い場所に避難しよう。
これらはある程度数がたまった後に臨界ブラキの必殺技的な 特定のモーションでのみ一気に爆発するため、そこまで気にする必要はありません。
少し時代遅れ感がありますが、臨海ブラキについての攻略法とか感想とか書いていきます。
毒、麻痺、睡眠は効果大 そして、罠もシビレ罠と落とし穴どちらも使えるので両方持っていくのも良い作戦ですね。 2020年03月25日 01:19• 普段はなかなか捉えにくいので、段差ができたら積極的に乗りを狙うのがいいでしょう。
近接はマルチだと逆に苦戦しやすい 活性化粘菌の仕様上、 マルチでは味方の攻撃で不意に粘菌が落ちる。
この武器素の攻撃力も高めなので覚醒武器なしだと一番使い易いです。
ほぼ14分という、ヘボハンターのタイムとしては上出来。
247• この粘菌は地面に落ちた瞬間から 3秒後に爆発するので近接武器を担いでいくときは注意が必要だ! 一番楽な 対処方法は水ライトで遠くから打つことだが、パーティーに近接がいないなら無理に狙う必要はあまりない。
12, 活性化部位はスリンガーやクラッチクローでも粘菌を落とせるが、特にミズタマリゴケが有効。
地面に一気に粘菌を発生させるモーションがある 最終エリアで臨界ブラキが腕を舐めまわした後は、高確率で「一気に特殊な粘菌を発生」させます。
頭から撒かれた大きな粘菌には特に注意! 頭部から地面に付着された大きい粘菌をハンターが踏むと足を絡め取られ、動けなくなっている間に粘菌が爆発してしまいます。
体力減少で寝床に近づいていくのも追い詰めてる感あっていいね• 状態異常属性は「毒」「睡眠」「麻痺」「爆破」「滅気」です。
いつもはブラキといえば爆発が付き物なため、ハンター側は避け方や攻撃の仕方に神経を使っていましたが、最終エリアではそれがないため戦闘はむしろ楽になります。
氷雪地帯を解放していることが発生条件だ。
ちなみに初見30分かかってます(泣) 如何にして被弾しないかをメインにやっていきます。
活性化の解除方法は以下の通り。
突き刺した地面から一直線に爆発が進んでいく。 フィールドで見かけたら拾っておき、活性化部位を狙って撃ち込むと良い。
2020年03月24日 19:17• モンハン2chまとめ速報• えぐった地面から直線状に爆発が連続で引き起こされます。
昨日片手剣で行って15分くらいだった 今日はライトで行ってみる その後、大剣担いでラージャン初見を体験してくる• ただうち的にはジョジョブラキをイメージしていたので全然倒せますね。
【対処方法】予備動作を確認したら、一旦範囲外へ離れる。
発生が早く、攻撃後に死角に回り込むため危険。
最終エリアに追い込むと演出あり• このため歴戦個体が存在せず、カスタム素材が増えることもない。
モンハン2chまとめ速報• ブラキディオスの主な攻撃 ブラキディオスの主な攻撃パターン 【注意】 粘菌 一定時間後に爆発する。
2020年03月24日 19:08• 通常のブラキディオスは、火山地帯に生息するものの溶岩島には出現しないこととは真逆で、臨界ブラキディオスは溶岩島にしか出現しません。
特に近接武器か水属性で攻撃すると落としやすい。
弾を合成するならBCに戻ってした方が安全ですし。
体感的にあまり転倒しない印象ですが、転倒させられれば柔らかい腕やら頭を殴りやすいです。 アイスボーンでは「渾身」スキルが弱体化し、一定時間スタミナを満タンに維持しなければ効果が発動しないように変更されました。 貫通ヘヴィの傷つけが一通り終わったことを確認したら麻痺弾を撃ち込もう。
そういえば4Gの時も不滅の炉心殻に苦しめられた思い出が。 あとがき 本当にこの辺りのクエストはシビアですね。
【注意】 突進フック 素早く距離を詰め、フックと同時に回り込む。
ラストは意外と簡単。
となると雷属性に活路を見出したいところですが、危険度3で雷が大弱点なのは怒ジョー、クシャ、リオレイア希少種、ジンオウガ亜種(龍光まとい)のみです。
この動きは、機動力の低い大剣でも可能だ。 ソロだと弱点特効の出番はあまりないかもしれません。
モンハン2chまとめ速報• 普段ヘビィボウガンを使わない人でも安定して立ち回ることができるでしょう。
ソロ(オトモ付き)初見でしたが、攻撃力は高いけどブシドーだったので避けやすかったです。
セリエナにいるフィールドマスターに話しかけることで、クエストボードから受注可能になるぞ。