というわけで、改めて浦安の「」に来てみました。 実は客の8割が銀ダラ目当てらしく、見事な五郎の嗅覚。
このタイミングでご飯をおかわり! ご飯は1杯までおかわり無料で3杯目から有料となるそうです。
煮魚気分の五郎は「鯖の味噌煮」か「銀ダラの煮付け」の二択で悩み、「すみません『銀ダラの煮付け お刺み付けて』をお願いします」と律儀にメニュー通り注文。
。
THU• 浦安方面に来る機会があったら、また食べに来よう。
御夫婦でしょうか、お二人でかなり忙しそう、持ち帰りで一部中止になっているメニューもある、店内は全席テーブル席。 まったくパサパサ感はないです。
店名は「羅甸」。
に より アーカイブ• 当然、二杯目をもらうわけです。
今回頼んだのは「銀鱈の煮つけ お刺身を付けて」 1,450円。
お刺身はマグロとイカ。 そういえば、子どもの頃に「お父さんだけ晩ご飯に+刺身」という日がたまにあってすごく羨ましかったのを憶えているけど、このちょっとした刺身がそういう「特別扱い」感を演出してくれて、なんだか嬉しい。 銀だらは、「たら」と名前がついておりますが、 実は、タラではありません。
13ご馳走様でした。 今度は鯖の塩焼き、いや、鮪の照り焼きも気になるなあ。
ディナーは16時〜19時30分(19時ラストオーダー0)とかなり営業時間が限られているので行くときは要注意!ランチは予約も受け付けておりません。
羅甸のメニュー 基本は焼き魚や煮魚を中心としたメニューになっています。
そういう意味では、一頃に比べれば多少は行列も落ち着いたほうなのかな。
今回は、ディスニーランドなどのあるエリアを埋め立てるまで漁師町として栄えた浦安。 この店でしか味わえない味だ。
銀だらの旬 そもそも魚の旬というとおおまかに「一番美味しくなる時期」と理解していると思います。
「申し訳ありませんがアイスコーヒーのみとさせて頂きます」という謎の張り紙があったのですが、食後にアイスコーヒーが出てきたので、セットでアイスコーヒーが付いている思われます。
とその時、店長の奥田 ふかわりょう が店に戻り、五郎は不審者の如く怪しまれてしまう。
浦安駅から遠く、周囲に店がないため、売り切れたらさまようことになりますからできるだけ早く行くことをお勧めします。
この内容だと銀鱈の煮付けは半分くらいのサイズになるのね。 食後はコーヒーまでついてきちゃう。 なんとか誤解は晴れ商談は速やかに成立し、ひと仕事終え空腹になった五郎は、ランチを求めて浦安の街へ繰り出す。
2に より• 柔らかくて甘くて味に深みのある銀ダラです。 銀ダラをだいたい食べたら、例によって残ったタレにご飯を絡めてタレご飯といきたいところだけど、銀ダラにかかっているタレの量が前回来たときよりもさらに少ない。
イカ煮、刺身、おしんこ、ご飯、味噌汁、すべて旨い! — mkj mashikaji ドラマで松重さんが食べていたのは 「銀ダラの煮付け」 (1,450円)ですが、それが真っ黒なんです! とても銀ダラの煮付けとは思えない、インスタ映えしない料理ですが^^、 見た目と違って、中はふわふわして柔らかく、味は抜群にうまい!と評判です^^ なぜこんなに黒いのかというと、何年も継ぎ足している自家製のしょう油の影響なのだそうです。
最近のコメント• 約9分24秒 ちなみに女性・ヒール、早歩きです。
こっち方面ってあまり来る機会がないけど、また機会を見つけて食べに来よう。
見た目がタラに似ていることからこのように言われていますが、どちらかというとアイナメやホッケに近い魚になります。 魚や羅甸:おかわりは1回は無料 魚や羅甸では、ごはんのおかわりは3杯目から有料。 「」で紹介されたときも本編では最後まで店の読み方は明らかにされませんでした。
1お変わりする人の気持ちがわかるくらいご飯に合う銀だらです。 浦安渋皮栗モンブラン 柿と栗ぺーストが生地に練り込まれ、渋皮栗を優しい甘さで包み、焼き上げました。
殆どのお客さんがご飯をおかわりしていました。
11 定休日• 浦安栗ショコラ ショコラケーキ生地に、トリュフチョコと栗を包み、しっとり焼き上げました。
おかげで私はめっぽう銀鱈好き(笑) 孤独のグルメで羅甸(らてん)さんが登場したときには、私のための回だと一人感動しました。