原作の「タナトスの誘惑」と「夜に駆ける」のMVを見た後で見るのがオススメです。 公式Twitterより簡単なプロフィールを。
13MVもいろんな解釈が出来、とても興味深い作品です。
「僕」の不器用さがなんか怖い。
男性は慌ただしい日常生活の中でも彼女のことを考え、様々な言葉を用意して何度も気持ちをぶつけてきました。
これをきっかけにテレビ番組の『CDTV』や『めざましテレビ』で特集が組まれファン数が一気に拡大する。
それでも怒ったり泣いたりしながら一つずつ乗り越えていくことで、いつか分かりあえるということを信じているよ。 関西在住のアラサー男子。
18「YOASOBIって一体誰なんだ!?」 「YOASOBIの曲ってCDで販売してるの?」 YOASOBIについて、気になっている方も多いですよね。
(第二章「あの夢をなぞって」) YOASOBI楽曲の原作小説と関連作品をまとめた書籍 『夜に駆ける YOASOBI小説集』をますます読みたくなってきました。
騒がしい日々に笑えなくなっていた 僕の目に映る君は綺麗だ 明けない夜に溢れた涙も 君の笑顔に溶けていく 解釈 何をしても変わり映えも泣く毎日振り回されては泣いていた僕を、君は僕を終わりへと誘う。
そのため夜に駆けるを深くしることができるようになるのです。
今回は歌詞やMVに様々な仕掛けをされているYOASOBIの「夜を駆ける」の歌詞解釈をさせて頂きました。 いつだってチックタックと 鳴る世界で何度だってさ 触れる心無い言葉うるさい声に 涙が零れそうでも ありきたりな喜びきっと二人なら見つけられる 騒がしい日々に笑えない君に 思い付く限り眩しい明日を 明けない夜に落ちてゆく前に 僕の手を掴んでほら 忘れてしまいたくて閉じ込めた日々も 抱きしめた温もりで溶かすから 怖くないよいつか日が昇るまで 二人でいよう いい歌詞なんですけどね、怖い! 飛び降りるのを止めている必死な感じと希望を持って生きてほしいと解釈ができますが 「二人でいよう」が猟奇的に思えて逆に怖い。 「ボーカロイドのシーンは閉鎖的なところもある。
20実際、多くの聞き手は、基になった小説を読んだことはないだろう。
それは、涼しい風が吹き抜けるところ。
1番のBメロと違うのは、彼女の目を塞いでいた主人公が涙を流していることです。
26 どうも、スイーツ歌詞のプロmotosaaaan mtk3773 です。
1」が開催。 飛び降りるのをやめたのかと思いきや、足を踏み外したのか それともわざとそうしたのか、彼女の体が下へと落下していく様子が描かれています。
11歌詞の面からは、具体的にそれが何なのかということはわからない。 その日も彼女の自殺を止めるためにマンションの屋上へ向かうと、「死神が自分を呼んでいる」と話す女性の姿がありました。
裏の意味との距離が遠いくなるほど歌詞の自律性が高くなる。
だが、このように考えると或る矛盾が生じてしまう。
〈ありきたりな喜び きっと二人なら見つけられる〉に該当する部分は小説には存在しない。
今までどんなに励ましても、うんともすんとも言わなかった君が、主人公が「終わりにしたい」と言った瞬間、なぜか笑ったのです。 タナトスの意味はギリシャ神話での 「死神」。
14予知夢は、見た人に何かを伝えようとしている霊夢に含まれます。 男性にとっての「死神」は彼女であり、これまで彼女が求めていたものは助けてもらうことではなく、男性を連れて行くことなのでした。
原作をきちんと噛み砕かれてて、その上で曲として表現出来ててすげぇ。
遠い夢を見つめる君が、僕から離れていく、みたいな歌である。
屋上で飛び降り自殺を図るというスキームがないところでこの歌詞を読むと、一般的にありふれた状況として行間を理解しようとするので、〈「さよなら」だけだった/その一言で全てが分かった〉というのは、別れの危機に瀕している二人がいて、相手が送ってきたこの上ない短い言葉でその結論に至る相手の考えがわかった、というくらいの意味になるだろう。
ストリーミング型の音楽配信サービスで10代リスナーをどんどん取り込み、20年1月には音楽配信「Spotify」の日本バイラルチャートで1位を獲得。 そしてここを前後でサンドイッチしているのが、〈信じていたいけど信じれないこと ……分かり合えるさ信じてるよ〉という部分である。 それも含めて好き、なのであるはずだ。
8『夜に駆ける』は2019年12月15日にiTunes、Spotifyを始め、主要音楽配信サイトにて配信リリースされたYOASOBIの楽曲第1章です。 第2章の『夢をなぞって』も公開されています。
タノトスの誘惑の原作者は? タノトスの誘惑を執筆したのは星野舞夜(ほしのまよ)さんという現役の大学生となります。
おバカなりに原作を読み解いてみました。
MVの最後もそんな解釈かと思います。
Jポップでは相手が夢を追いかけて自分から離れていくことは、寂しいけれど応援しなくてはならないことなのである。
初めて会った日から 僕の心の全てを奪った どこか儚い空気を纏う君は 寂しい目をしてたんだ 解釈 毎日が騒がしいけどそれについていけなくて笑うことも出来ない君だけど、僕が思いつく限りの楽しい日々を一緒に過ごさせてあげる。
スピッツの「夜を駆ける」の歌詞について書いてみたい。
自分のどうしようもない淡々とした現実を過ごす日々の中で、 彼女は別世界でありながら男性の目指したい理想的な存在だったのではないでしょうか。
他の人なら動けないが、「僕」はすぐに理解して屋上に向かう。
〈君〉と〈空〉が重なって見えるのはよほど開けた場所ということになる。 もちろん「夜に駆ける」は日本語として意味は汲み取れる。
必死に明るい未来を描こうとしていたのも君がそれを願っていると解釈していたからに過ぎません。
改めて「夜に駆ける」を聞いてみたら、原作を知っている分「なるほどな」の部分が増えて、なんだか一気にめちゃめちゃ意味深な歌詞に見えてきました。
その瞬間、この世に対する未練が全てなくなり 「僕」は清々しい気持ちで「死神」に手を引かれた。
変わらない日々に泣いていた僕= 変わらない日々は彼女との日常含む「僕」の生活 君は優しく終わりへと誘う= 死神が「僕」の人生を終わらせるべく手招きしている 染み付いた霧が晴れる= 「僕」が死神を視た瞬間。
11増えていく数字はページ数を表していて、小説を音楽で表現しているYOASOBIらしい工夫がされています。
そこまで言うとあまりに不穏すぎて、歌詞の内容が限定されて、特殊な歌になってしまう。
「釣られて」なので恋人の関係を終わりにしたいなどの意味ではなく、 主人公も「死にたい」と口にしたということになります。
「死神は、 それを見る者にとって一番魅力的に感じる姿をしているらしい。