そのため、内容が決定次第、順次情報を発信することを目的に、開催案内等はホームページ上に掲載します(事業所、個人等への開催案内の郵送は行いません)。 労福協の運動理念(第1回定時総会/2014年5月22日) 千葉県労働者福祉協議会は、会館事業の終息、一般社団法人への移行等によるこれからの運動・体制等について、「今後の労働者福祉運動のあり方」として取りまとめ、新たな運動展開を図っていくこととしました。 一般社団法人 千葉県労働者福祉協議会 千葉市中央区弁天1-17-1 こくみん共済coop 千葉推進本部会館2階 TEL 043-441-8911 FAX043-441-8913 労福協のロゴマークは 「人」という字をデザイン化、中の輪は人と人との 「和」を表しています。
10有効期間満了日までに受講・修了するようにしてください。 2021年2月1日 千葉県警からのお知らせ• 2020年12月28日 貸付の相談• 2021年2月24日 助成金のご案内• 研修会カレンダー. 電話(月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時)• 専門研修課程及び更新研修は両方修了しなければならないのですか? どちらかで構いません。
決定した研修から順次掲載していきます。
2021年2月5日 その他• 平成29年度からは専門研修課程と更新研修を同時(同日)開催で実施しています。
上記はあくまで予定ですので、募集開始時期になりましたらホームページに掲載される開催案内でご確認ください。
日程は変更できませんので予め日程を調整のうえお申し込みください。 詳細は受講する年度の開催案内でご確認ください。 2021年2月18日 ボランティア登録・更新• 事業所内に「第三者委員」が設置されている場合は、直接苦情を申し出ることもできます。
202020年12月24日 福祉教育実施報告• 介護支援専門員の実務経験はありません(又は直近の更新時から介護支援専門員の実務経験がありません)。
その際、苦情申出人は第三者委員の助言や立会いを求めることができます。
いずれの研修も全日程出席することが受講要件となります。
2020年12月23日 ボランティア活動をはじめよう. 前回は実務未経験者対象の更新研修を修了して更新しました。
2021年2月18日 ボランティア活動をはじめよう• 実施時期は当会ホームページで確認してください。 各施設・事業では、苦情の面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けています。 再度、介護支援専門員業務に就く場合は千葉県社会福祉協議会が行っている再研修を修了することで、介護支援専門員業務に従事することができます(期限を過ぎたまま介護支援専門員業務をすることはできません)。
18苦情受付担当者が受け付けた苦情を、苦情解決責任者と第三者委員(第三者委員がいる場合)に報告します。 上記のような場合は更新研修の対象者となります。
しかし、有効期間満了日が迫っています。
詳細は、開催案内でご確認ください。
人の尊厳が常に語られる社会、自主的な福祉活動を通じて、「ゆとり、豊かさ」を保障する社会を造り上げることを着実に前進させることが 課題です。
介護支援専門員証は更新したいのですがどうすればよいですか? 更新をしようとする場合は、千葉県社会福祉協議会で実施している実務未経験者対象の更新研修の対象となります。 苦情受付の報告・確認• 平成28年度の研修制度の見直しにより、各研修とも到達目標が設定され、研修修了時には「修了評価」をすることが義務付けられました。 但し、有効期間満了日が近い方を優先するため、次回以降開催の研修で受講していただく場合があります。
18更新研修も申込む必要はありますか? 必要ありません。 市町村社会福祉協議会一覧 平成30年7月1日現在 社協名 所在地 電話 FAX 千葉市 260-0844 千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザC棟3階 043 209 8884 043 312 2442 銚子市 288-0047 銚子市若宮町4-8 銚子市保健福祉センター内 0479 24 8189 0479 24 8139 市川市 272-0026 市川市東大和田1-2-10 市川市分庁舎C棟内1階 047 320 4001 047 376 8555 船橋市 273-0005 船橋市本町2-7-8 船橋市福祉ビル3階 047 431 2653 047 431 2678 館山市 294-0045 館山市北条402 市役所4号館内 0470 23 5068 0470 22 8805 木更津市 292-0834 木更津市潮見2-9 市民総合福祉会館1階 0438 25 2089 0438 23 2615 松戸市 271-0094 松戸市上矢切299-1 総合福祉会館内 047 368 0503 047 368 0203 野田市 278-0003 野田市鶴奉5-1 総合福祉会館内 04 7124 3939 04 7124 8883 茂原市 297-0022 茂原市町保13-20 総合市民センター内 0475 23 1969 0475 23 6538 成田市 286-0017 成田市赤坂1-3-1 保健福祉会館内 0476 27 7755 0476 27 1263 佐倉市 285-0013 佐倉市海隣寺町87 社会福祉センター2階 043 484 6197 043 486 2518 東金市 283-0005 東金市田間3-9-1 保健福祉センター2階 0475 52 5198 0475 52 8227 旭市 289-2712 旭市横根3520 飯岡福祉センター内 0479 57 5577 0479 57 2836 習志野市 275-0025 習志野市秋津3-4-1 総合福祉センター内 047 452 4161 047 451 8211 柏市 277-0005 柏市柏5-11-8 介護予防センターいきいきプラザ内 04 7163 9000 04 7163 9300 勝浦市 299-5226 勝浦市串浜1191-1 保健福祉センター内 0470 73 6101 0470 73 6102 市原市 290-0075 市原市南国分寺台4-1-4 0436 24 0011 0436 22 3031 流山市 270-0157 流山市平和台2-1-2 ケアセンター3階 04 7159 4735 04 7159 4736 八千代市 276-0046 八千代市大和田新田312-5 福祉センター内 047 483 3021 047 486 9787 我孫子市 270-1166 我孫子市我孫子1861 04 7184 1539 04 7184 9929 鴨川市 296-0033 鴨川市八色887-1 総合保健福祉会館内 04 7093 0606 04 7093 0623 鎌ケ谷市 273-0195 鎌ケ谷市新鎌ケ谷2-6-1 総合福祉保健センター内 047 444 2231 047 446 4545 君津市 299-1152 君津市久保3-1-1 保健福祉センターふれあい館3階 0439 57 2250 0439 54 2941 富津市 293-0006 富津市下飯野2443 市役所内 0439 87 9611 0439 87 9610 浦安市 279-0042 浦安市東野1-7-1 総合福祉センター内 047 355 5271 047 355 5277 四街道市 284-0003 四街道市鹿渡無番地 総合福祉センター内 043 422 2945 043 422 2807 袖ケ浦市 299-0256 袖ケ浦市飯富1604 社会福祉センター内 0438 63 3888 0438 63 0825 八街市 289-1192 八街市八街ほ35-29 合保健福祉センター3階 043 443 0748 043 443 1761 印西市 270-1325 印西市竹袋614-9 総合福祉センター内 0476 42 0294 0476 42 0338 白井市 270-1492 白井市復1123 保健福祉センター内 047 492 5713 047 492 3600 富里市 286-0221 富里市七栄653-2 福祉センター1階 0476 92 2451 0476 92 2495 香取市 287-0001 香取市佐原ロ2116-1 0478 54 4410 0478 54 4797 匝瑳市 289-3182 匝瑳市今泉6491番地1 野栄福祉センター1階 0479 67 5200 0479 67 5201 南房総市 295-0004 南房総市千倉町瀬戸2705-6 ちくら介護予防センターゆらり内 0470 44 3577 0470 44 3542 山武市 289-1306 山武市白幡1627 成東老人福祉センター内 0475 82 7102 0475 82 7318 いすみ市 299-4621 いすみ市岬町東中滝720-1 岬ふれあい会館内 0470 87 8857 0470 80 3036 大網白里市 299-3251 大網白里市大網131-2・133合併の1 福祉会館内 0475 72 1995 0475 72 1996 印旛郡 社協名 所在地 電話 FAX 酒々井町 285-0922 印旛郡酒々井町中央台4-11 043 496 6635 043 496 5245 栄町 270-1515 印旛郡栄町安食台1-2 町役場内 0476 95 1100 0476 95 3456 香取郡 社協名 所在地 電話 FAX 神崎町 289-0221 香取郡神崎町本宿96 神崎ふれあいプラザ保健福祉館内 0478 72 4031 0478 72 4540 多古町 289-2241 香取郡多古町多古777-1 0479 76 5940 0479 70 6072 東庄町 289-0612 香取郡東庄町石出2692-4 オーシャンプラザ内 0478 86 4714 0478 86 4188 山武郡 社協名 所在地 電話 FAX 九十九里町 283-0104 山武郡九十九里町片貝2910 保健福祉センター内 0475 70 3163 0475 76 8362 芝山町 289-1604 山武郡芝山町飯櫃126-1 福祉センターやすらぎの里内 0479 78 0850 0479 78 0878 横芝光町 289-1727 山武郡横芝光町宮川11902 横芝光町役場分室内 0479 80 3611 0479 80 3651 長生郡 社協名 所在地 電話 FAX 一宮町 299-4301 長生郡一宮町一宮1865 0475 42 3424 0475 42 3439 睦沢町 299-4403 長生郡睦沢町上市場921-1 むつざわ福祉交流センター内 0475 44 2514 0475 44 0080 長生村 299-4345 長生郡長生村本郷1-77 総合福祉センター内 0475 32 3391 0475 32 6377 白子町 299-4218 長生郡白子町関92 公民館内 0475 33 5746 0475 33 7470 長柄町 297-0218 長生郡長柄町桜谷712 福祉センター内 0475 30 7200 0475 30 7201 長南町 297-0192 長生郡長南町長南2110 保健センター内 0475 46 3391 0475 40 4050 夷隅郡 社協名 所在地 電話 FAX 大多喜町 298-0214 夷隅郡大多喜町新丁163 老人福祉センター内 0470 82 4969 0470 82 5009 御宿町 299-5102 夷隅郡御宿町久保1135-1 地域福祉センター内 0470 68 6725 0470 68 6726 安房郡 社協名 所在地 電話 FAX 鋸南町 299-1902 安房郡鋸南町保田560 0470 50 1174 0470 50 1236. 各研修の開催案内および申し込み書は千葉県介護支援専門員協議会のホームページに掲載いたします。
。
受講できる研修はないのですか? 専門研修課程は現任の方が対象です。
2020年12月25日 その他• どの研修を受講すれば良いかわからない 資格取得後、初めての更新です(介護支援専門員として実務経験あり)。
・ 住居確保給付金の申請について 住居確保給付金のしおりを確認し、申請書類をそえて提出ください。 2021年2月19日• 新着情報• 2021年2月3日 その他• 介護支援専門員業務を行う予定がありません。
62021年1月21日 災害支援に関する情報• 2021年2月5日 その他• 2021年1月15日 まつど社協だより• 2019年度法定研修一覧表は 法定研修 最新情報 13 一般研修 専門研修と更新研修の意味 平成18年度の介護保険制度改正に伴い、介護支援専門員証には、有効期間満了日(5年間)が記載され、介護支援専門員として継続的に業務に従事するためには、必要とされる研修(更新研修)を修了し更新の申請を行わなければならないこととなっています。 その中で運動理念について見直しを行い以下6点について確認しました。
その他にも研修ごとに設けている提出物(課題)があります。
第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
開催時期等の詳細は千葉県社会福祉協議会(043-204-1610)にお問い合わせください。
2020年12月28日 千葉県警からのお知らせ• (八街市自立相談支援窓口)• 有効期間満了日が令和2年(2020年)3月末です。 苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い解決に努めます。 (有効期間満了日が過ぎている場合は再研修)開催時期等の詳細は千葉県社会福祉協議会(043-204-1610)にお問い合わせください。
11上記質問と同様となります。 2019年度の各研修における案内時期など最新情報を知るにはどうすれば良いですか? 現在も研修実施に向けた具体的な部分を検討しております。
2021年2月18日 その他• よくあるご質問(介護支援専門員の更新研修Q&A) よくあるご質問をまとめたPDFデータ「介護支援専門員の更新研修Q&A」は、こちらからしてください。
2020年12月23日 貸付の相談• 苦情解決の研修会について 苦情解決事業資料集について 相談方法は・・・• 苦情の受付• 3の開催 2月28日(日)午前11時スタート 気になる子どもの個別相談日時の変更 3月の相談は、3月29日(月 )に変更になりました。
実務経験はありますが、現在は介護支援専門員業務についていないので専門研修課程を申込できません。
2021年1月25日 その他• (2021年1月14日更新) (2020年12月24日更新). 次の更新時には何を受講すれば良いですか? 次回更新時に必要となる研修は初回更新に必要となる研修になります。
2021年1月18日 ボランティア情報紙• 研修中で注意すべきことは? 研修日で出席できない日があります。
更新せずに有効期間満了日が過ぎた場合はどうなりますか? 介護支援専門員の資格がなくなる(試験を受け直す)ということはありません。
2021年1月6日 助成金のご案内• どうすれば良いですか? その場合は、更新研修(後期)の対象者となります。