382件• また、企業と連携を図ることで職場からのニーズを把握し、それを治療に反映させ、その方独自の再発予防策を考えていく取り組みもおこなっています。 それが患者様が適切な治療を受けられることへつながると信じ、患者様がその人らしい生活を送ることができるようサポートすることを目指して日々の看護にあたっています。 また、農福連携で地場産業である常陸牛の繁殖を行う「アミーゴ牧場」やアート活動を中心としたデイケア「ホロス」、自然農法を取り入れた訓練事業では耕作放棄地を再生させるなど、こころの病を抱える方の問題だけでなく地域の問題解決に寄与したいと願い活動しています。
17在宅支援・就労支援部 「生活しづらさ」に目を向け、包括的なサポートによる支援を 在宅支援・就労支援部の目指す姿は、患者様がその方らしい生活を継続できるよう、包括的にサポートすることです。 精神的に不安定で、起伏が激しい。
昼夜を問わず患者様と関わり続ける看護部だからできること、それは一人ひとりの患者様の病状の変化を把握して多職種へ発信・共有していくことです。
16件. 地域生活支援部の目標でもある「利用者様の自己実現」に対しても、医療・介護・福祉の連携はもとより、様々な社会資源・ご家族様や地域住民の方々との関わりも大切にしながら、地域生活の支援を続けていきます。
756件• 地域密着サービス部 住み慣れた地域で自分らしい生活を。
袋田病院ではアーユルヴェーダや漢方などの伝統医学から現代の分子整合栄養医学を柔軟に取り入れるなど、西洋医学としての狭義の精神科治療学に留まらず、新しい統合医療的方法論を確立すべく研鑽を重ねています。
治療の方針、通院継続の必要性の有無等についてお話しします。
2016年度には脳活性化デイケアの立ち上げにも携わりました。
ストレスチェックなどによる精神疾患への罹患予防(1次予防)から、精神疾患の早期発見・早期治療(2次予防)、慢性化・ 再発予防(3次予防)までをワンストップで提供できるのは、実際に治療行為をおこなうことができる医療機関だからこそ。
【方針・理念】 統合失調症をはじめとして、うつやパニック障害、不眠症、もの忘れなど、様々なこころの病気に答える病院を目指しています。
結城郡八千代町 0• 164件• 給食管理や栄養管理を中心に健康をサポートする栄養課。 その強みをいかしながら、地域の職域メンタルヘルスを全力でサポートし、安心して働くことができる地域の創生に貢献します。
稲敷郡河内町 0• お会計 お会計、処方箋の発行を行い終了となります。
袋田病院は、茨城県大子町という小さな町にある小さな精神科病院です。
医療連携部 患者様と病院とをつなぐ架け橋となる「相談相手」であるために 医療連携部は、地域医療連携課、認知症疾患医療センターの2つの部署で構成されており、「患者様と病院を繋ぐ架け橋」となるべく、受診や入退院に関する相談業務・関係機関との連携・地域への認知症や精神障害に関する啓蒙活動などをおこなっています。
203件• 277件• 185件• 638件• また、初診前にご自宅や入所先の施設を訪問して診察に必要な情報をうかがう「初診前訪問」を実施するなど、積極的に地域へ出向き、顔の見える関係づくりを大切にしています。
18業務の可視化のためのマニュアル作成をはじめ、法人内における情報共有や職員の意識向上への取り組みなどを通して、安全管理体制の強化を目指しています。 企業メンタルヘルスサポートシステムズ(CMHS) 働く人のこころの健康を守る、 医療機関としてのメンタルヘルス対策 当部署のサービスミッションは、その名の通り、企業や組織・団体あるいはそこで働く従業員の方々のメンタルヘルスをサポートすることです。
57件• 地域生活支援部 「自己実現」を目指し、一人ひとりに合わせた柔軟なサービスを 地域生活支援部は、グループホーム、自立訓練(生活訓練)事業所、相談支援事業所を運営し、計画相談、自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、短期入所、共同生活援助と、5種類のサービスを提供しています。
(まずは、所在地域の地域包括支援センターやかかりつけ医を通じて、地域型認知症疾患医療センターへご相談ください。
当医療法人は精神科単科病院である袋田病院を中心として、障害福祉サービス事業所とともに、地域精神科医療・福祉を展開しています。
724件 近畿エリア• 住み慣れた地域で、その人らしく過ごすことができ、笑顔で過ごすことができる社会の実現を目指して。 次回診察のある方には、予約票をお渡しします。
200件• 29件 その他• 130件• 257件• 初めて受診される際は、多くの方が不安や悩みをたくさん抱えていると思います。
601件• 初診の流れ 来院 受付に保険証を提示ください。
親しみやすく、いつでもどんなことでも相談いただける医療連携部であり続けたいと思います。
両方の事業所ともに、地域に必要とされ、地域の皆様の拠り所となる施設であり続けられるよう活動を続けていきます。 居宅介護支援事業部 利用者様・ご家族様の意向を尊重し、最良の支援をするために 居宅介護支援事業部では、介護支援専門員によるアセスメント、居宅サービス計画書の作成、サービス担当者会議の開催、毎月の訪問などにより、居宅介護支援をおこなっています。
19多職種の連携やチーム医療で早期治療・ケアを推進し、デイケア、デイナイトケア等のリハビリプログラムや、援護寮、福祉ホーム等の住居プログラムの充実で、社会復帰にも力をいれています。 412件• 人ごみが苦手。
より高度な水準で患者様、ご家族様に寄り添った治療をおこなうため、層の厚いドクター陣のもと、クリニカルパスを用いたチーム医療による入院早期の重点的な治療によって早期治療・早期退院を実現させています。
79件 歯科系• 医療安全管理室 現場の声に耳を傾け、改善を積み重ねて安全性の向上を 医療安全管理室は、当法人が提供する医療・介護・福祉サービスにおける安全確保を担うために開設されました。
外来診療や入院、障害福祉サービスとの併用、介護保険サービスなど、法人内サービスとも連携しながら、困難ケースといわれる方の支援にも力を注いでいます。
当院では、いち早く認知症治療病棟を開始するなど、先進的な治療への取り組みを続けてきました。 昭和37年 11月 栗田病院 開院 許可病床数56床(精神科病棟56床) 初代院長 倉石文雄就任 昭和44年 10月 許可病床数123床(精神科病棟123床へ増床) 昭和48年 8月 許可病床数233床(精神科病棟233床へ増床) 昭和52年 2月 許可病床数403床(精神科病棟358床へ増床・一般病棟45床 昭和58年 1月 別館病棟完成 許可病床数620床(精神科病棟543床・一般病棟77床へ増床) 昭和59年 5月 許可病床数720床(精神科病棟643床へ増床・一般病棟77床 平成9年 3月 第2代院長 倉石和明就任 許可病床数720床(一般病棟77床 精神科病棟643床) 7月 本館外来管理棟改築 平成10年 1月 院内報「希望」発刊 4月 相談室開設 5月 給食部門を(有)サンテ長野〔現(株)ミールケア〕に全面委託 7月 精神科デイケア「つばさ」(大規模 定員50名)開始 精神科作業療法開始 11月 第1回病院祭開催 平成11年 2月 精神科訪問看護開始 平成13年 2月 別館病棟増築 一般病棟77床を療養病棟に変更 5月 精神科病棟のうち112床を精神科療養病棟入院料1へ変更 7月 本館1階病棟改築 平成14年 4月 デイケアセンター完成 5月 重度認知症患者デイケア「ほのぼの」(定員25名)開始 9月 健診センター完成 平成15年 4月 標榜科目に心療内科追加 7月 精神科デイケア「つばさ」(大規模 定員50名)を定員70名に変更 10月 療養病棟77床のうち38床を介護療養型医療施設に変更 12月 療養病棟77床を84床へ増床 許可病床数727床(精神科病棟531床 精神療養病棟112床 療養病棟84床) 平成16年 4月 品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001:2000認証取得 平成18年 4月 精神科救急医療整備事業参加 精神科ショートケア(大規模 定員70名)開始 7月 標榜科目に歯科・小児歯科追加 歯科センター開設 平成19年 6月 本館外来管理棟の内科外来改築 標榜科目に呼吸器科・消化器科・循環器科追加 平成20年 1月 精神科病棟のうち60床を精神科急性期治療病棟入院料2へ変更 平成21年 4月 標榜科目を内科・心療内科・神経精神科・呼吸器内科・循環器内科・消化器内科・歯科・小児歯科に変更 平成22年 3月 品質マネジメントシステムの国際規格ISO9001:2008認証取得 4月 救急医療管理加算 10月 「ながの花と緑大賞」大賞受賞 11月 療養病棟42床を療養病棟入院基本料1へ変更 平成23年 10月 「ながの花と緑大賞」大賞受賞 平成24年 3月 標榜科目の「神経精神科」を「精神科」に変更 4月 薬剤管理指導料 4月 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算 11月 広報誌やすらぎvol. 継続した通院が必要な方には、次回予約についてご相談させていただきます。
17落ち着きがない。 病院の窓口としての役割を担う当課では、患者様やご家族様が安心して相談できるよう、丁寧で迅速な対応を心がけています。
当センターのおもな役割は、専門医療相談、鑑別診断および初期対応、身体合併症や行動・心理症状への対応、地域連携の推進、専門医療・地域連携を支える人材の育成、情報発信などです。
グルメクーポンサイトに関する情報はから提供を受けています。
住み慣れた地域で生活し続けることは、多くの患者様にとって容易なことではありません。
90件• ) 認知症疾患医療センター一覧 医療機関名 所在地 電話番号 備考 筑波大学附属病院 つくば市天久保2-1-1 029-853-3645 基幹型 汐ヶ崎病院 水戸市大串町715 029-269-9017 地域型 石崎病院 茨城町上石崎4698 029-293-7165 地域型 日立梅ヶ丘病院 日立市大久保町2409-3 0294-35-2764 地域型 志村大宮病院 常陸大宮市上町313 0295-58-8020 地域型 栗田病院 那珂市豊喰505 029-298-1396 地域型 鹿島病院 鹿嶋市平井1129-2 0299-82-2167 地域型 豊後荘病院 石岡市部原760 0299-36-6007 地域型 とよさと病院 つくば市田倉4725 029-847-9581 地域型 池田病院 龍ケ崎市貝原塚町3690-2 0297-64-1152 地域型 宮本病院 稲敷市幸田1247 0299-94-3080 地域型 三岳荘小松崎病院 筑西市中舘69-1 0296-24-2410 地域型 古河赤十字病院 古河市下山町1150 0280-23-7121 地域型 平成29年9月1日現在. 181件• 169件• 64件• 210件 皮膚科系• 85件• 各部署から提出される「安全レポート」「ご意見レポート」「改善レポート」などの報告書は、提出した部署以外にとっても参考となることが多く、未然予防策に資する改善活動が期待されます。 当センターでは、精神科医療機関という特徴や強みをいかして企業や組織・団体のメンタルヘルス対策をサポートし、ストレスチェックや従業員の方へのカウンセリングサービスなどを実施しています。 今後は、業務効率化の提案など職員にとって仕事のしやすい環境づくりに努め、より良い医療サービスの提供を目指していきます。
20超高齢化社会に向け、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい生活を人生最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が望まれています。
306件• 297件• 茨城県では、筑波大学附属病院をはじめ、13病院を指定しています。
395件• 191件• 21件• 81件•。
また、職員の年代も30歳代から60歳代と幅広く、個性あふれる集団となっています。