ちなみに古代ギリシアでは、オノマトポイーヤという同じ意味の言葉がありました。 スポンサーリンク みかくん「今日は、食感のオノマトペがテーマらしいね」 ミカさん「そうよ、オノマトペは子供の教育や食育の観点からも注目されている内容よね」 みかくん「そうなんですね」 ミカさん「みかくんはオノマトペ、知ってるわよね?」 みかくん「当たり前じゃないですか!!僕のことなめてるんですか?」 ミカさん「急にキレないでね。 あなただけのオノマトペを作って、あなただけのオノマトペで文章を書くのも楽しいかもしれませんよ^^. 小学生時代を思い出しつつ、そのオノマトペの良さを再確認してみましょう。
19いそいそ• 主に、 痛みの様子を伝えるのに重宝されています。 彼女がいると ドキドキする。
オノマトペって何? オノマトペとは物事の音、動作、様子を簡略的に表し、情景のイメージやニュアンスを伝えるのに有効な言葉です。
これらの試作版を,さまざまなところで配布いたしました。
基本形と付いている単語は、まさに基本中の基本です。
おぎゃーおぎゃー 赤ん坊が泣きわめく声。
たとえば、『きゃー』より、『ぎゃー』の方が、より強烈な驚きをあらわしています。
この冊子は,「東北地方の被災地で活動される医療機関の方々が地元の方言を理解するときの手助けになるようなものがほしい」という今村かほるさん(弘前学院大学文学部・准教授)の呼びかけ(2011年7月18日)に応えて,竹田晃子(国立国語研究所時空間変異研究系・プロジェクト非常勤研究員)が作成したものです。
らんらん 気分が浮だって躍り上がる。
オノマトペを使うと上手く伝わる! 「日本語で自分の状況や、気持ち、考えていることを伝えたい!けど上手くことばがでてこない…」そんなことありませんか?例えば、体の不調を感じ病院に行きたいと思っていても、「病状をうまく伝えられるか不安」という留学生の声をよく聞きます。
13創作オノマトペのお菓子サイトを見せる 「」のウェブサイトがあります。
「くらむぼんはかぷかぷわらったよ」など、覚えている方も多いのではないでしょうか。
チーズは個人的にめちゃくちゃ大好きです! アイスやバターなどにもとろける、は使われますが、 「濃厚さ」と相性のよい言葉のように感じました。
おんおん 声をあげて周囲を気にせず泣く声。
! そうして、この言葉の意味を知った私は「へ~、そういうことなんだ。
とげとげ 意地の悪い口調や目つき。 クックドゥードゥルドゥー• そして、この言葉の 英語と 日本語での表現を 一覧で紹介します。
キリキリ 方言にもあります。
にやにや• なでなで• いかに日本がオノマトペの多い国であるかの一例です。
bow wow…ワンワン(犬の鳴き声)• ぎゃーぎゃー 赤ん坊などがやかましく泣き叫ぶ声。
第1位:もちもち 栄えある第1位は、もちもち! 4位にも「もっちり」がランクインしていましたが、「もちもち」が見事第1位に輝きました! みんなもちもちが大好きですね! もちもち、で代表的な食べ物は、まさにおもちだったり、白玉だったりしますが、 個人的にはミスタードーナツのポンデリングをイメージしちゃいます。 びゅー びゅー ぞうはつよくふくかぜのように… どうでしょう?絵本としての面白みが一気に減ってしまったような気がしませんか? このように、簡単な一言だけで状況を表現できるオノマトペは、絵本ととても相性が良いことが分かります。
シュパーン• くすくす 笑いをこらえきれずに密かに。 うはうは 大儲けなどして大声で笑う。
『ころ ころ ころ』 作・絵/元永定正 色々な色をした小さな玉が転がり出しました。
わくわく 喜びや期待で心がときめく。
きゃぴきゃぴ 若い女性がはしゃぐ様子。
ある程度使われると思われる単語も 変化形として載せましたが、少し発音が変わっているだけで意味は大きく変わりません。 偏頭痛などの痛みでは、「ガンガン」と表現されることが多いです。
この本は、ことばの音を楽しむ遊び心を応援します。 擬音語とは、物や生き物が発する音や声を、文字にした言葉のこと。
星が輝くことを表す「キラキラ」。
そこから命名されたのかもしれませんね。
かっか 怒りや不満で興奮するようす。
たとえば、心で思っている「ニヤニヤ」「ワクワク」。 日本や海外で使われるオノマトペ一覧! ここからは、主なオノマトペを一覧で解説します。
12眠気に襲われているような感覚ですね。
げっそり 病気や心労で急に衰える。
さらに絵本には、大人には意味がわからない不思議な音と絵を組み合わせたものまでありますが、子どもたちは、音から想像力を膨らませて、自在に楽しむことだってできます。
7%) どちらも、オノマトペの語彙として優れた点を表していますね。