なお、気象庁では2015年7月2日までのM7. 2016年4月16日、九州自動車道のランプ橋や付近にかかる府領第一橋()の橋脚が折れて落橋するなど、さらなる被害が発生した。 2 5弱 スラブ内 横 S-N P 余震 2011年 04月12日14時 07分 15km 6. 2016年4月16日、段差が生じたため全面通行止 全面通行止め。 一方で、震度7を2回観測した益城町ではがさらに強化された2000年以降に建てられたと見られる住宅の全壊もあった。
15県道32号 小川嘉島線 縦貫道跨道橋(甲佐町府領)• 前震域の拡大は、断層の走向方向に加えて傾斜方向(浅い・深い)にも起きており、4月16日に発生した本震(Mw 7. 7分 発生場所(深さ) 深さ11km 深さ12km 規模(マグニチュード) 6. 5で区切らなければ過去の内陸の浅い地震にも多くの類似事例があり、この地震だけが特異であった訳では無い旨の指摘を行っている。
気象庁、2013年9月29日閲覧。
天守入り口に位置する地下部分の石垣が崩落し、一部床の傾きや大天守の最上階に当たる6階の柱も一部破損している状態が確認された。
7 Noto-Hanto earthquake, Japan, Geophys. 気象庁、2011年6月30日閲覧。
この辺りでは建物も多く沈下しており、前後左右に傾くものが多くみられる。 被害・影響 [ ] 放送番組への影響について、本記事での記載は出典付きであってもご遠慮ください。
熊本県内の在来線では鹿児島本線や豊肥本線、肥薩線、、、、が運休した。
復旧過程の段階的公開と活用• 気象庁、2014年7月18日閲覧• 最初の地震から約1か月後の5月13日、政府の地震調査委員会は今後も最低1か月程度は熊本県熊本・阿蘇地方でM5 - 6(最大震度6弱程度)、大分県中部でM5程度(最大震度5強程度)の余震が発生する可能性があるとの評価をまとめた。
2016年5月5日、落石の恐れがあったため事前に片側通行に。
国外企業 [ ] は地震の影響で利用者が大幅に減少した - 便と-ソウル便について5月末までの運休を発表した。 栗石の上には、上から1~3段目の石材が石積みの上下位置を保ったまま崩落したと推測される。 県道298号 阿蘇公園下野線 熊本阿蘇カントリークラブ付近 (南阿蘇村河陽)• 7 アーカイブ• 0の地震 震度 都道府県 市区町村 5強 秋田県 大館市 5弱 秋田県 北秋田市 2011年4月2日16時55分ごろ茨城県南部を震源とするM5. 本震 [ ] 震度5弱以上を観測した地域は以下の通り。
142016年4月16日、土砂崩れのため全面通行止め。
その地震カタログを分析したところ、4月14日の前震発生以降、地震の発生域が時間の経過とともに徐々に拡大する様子を捉えました。
2016年12月28日、片側通行に。
塾にも通い始めたばかりで、塾の宿題をしていて、いきなり揺れました。
益城町では、地表に断層のずれが現れ、水平方向に約2 m食い違っている様子が確認された。
6の地震 震度 都道府県 市区町村 5強 宮城県 南三陸町 仙台市宮城野区 5弱 宮城県 塩竈市 東松島市 名取市 2012年10月25日19時32分ごろ宮城県沖を震源とするM5. 気象庁、2013年8月4日閲覧。
2016年4月16日、崩土により全面通行止め。
5 5強 内陸 余震 2011年 03月23日 07時36分 福島県浜通り 07km 5. 行政処分解除となった5月6日以降も復旧のめどが立っていない。
熊本城の被害状況 (1)重要文化財建造物の被害 重要文化財建造物13棟全ての建造物が被災した。 なお、研究者の石橋克彦は、前震と本震の大きさに関して厳密にM6. 7 6弱 内陸 正 ENE-WSW T 余震 死者4、負傷10 2011年 04月11日17時17分 福島県浜通り 09km 5. 緊急工事は、以下の4点を重視して実施した。 この発表では4月24日までと異なり余震発生確率を伴っていない。
3芳賀町については、独立行政法人防災科学技術研究所の設ける観測点で震度7相当の揺れ(計測震度6. 本震の最大加速度上位10地点 観測点名 観測点コード 最大加速度 計測震度 1 KMMH16 1362 6. また、東海大学阿蘇キャンパス付近に所在する学生アパートが4月16日の本震で倒壊し、同大学に在籍する農学部生12名が一時生き埋めになり 16日午前9時には全員が救助されたものの 、その後2名の死亡が確認された。
気象庁、2011年6月30日閲覧。
前震が発生する回数は多い場合もあれば少ない場合もあります。
気象庁は地震検知から3. スラブ内:( 沈み込んだ海洋プレート内地震、深発地震)• 左:左横ずれ断層• 石垣の崩壊が起きたのは、築城以来最大規模の地震であったことが大きな要因だが、全ての石垣に被害があるわけではない。
震度 都道府県 地域 7 熊本県 益城町宮園 6弱 熊本県 玉名市天水町・西原村小森・嘉島町上島・宇城市松橋町・宇城市不知火町・宇城市小川町・宇城市豊野町・熊本東区佐土原・熊本西区春日・熊本南区城南町・熊本南区富合町 5強 熊本県 玉名市横島町・菊池市旭志・宇土市浦田町・大津町大津・菊陽町久保田・御船町御船・熊本美里町永富・熊本美里町馬場・山都町下馬尾・氷川町島地・合志市竹迫・熊本中央区大江・熊本北区植木町 5弱 熊本県 熊本高森町高森・阿蘇市内牧・南阿蘇村吉田・南阿蘇村河陽・八代市平山新町・八代市松江城町・八代市千丁町・八代市鏡町・菊池市泗水町・長洲町長洲・大津町引水・甲佐町豊内・氷川町宮原・合志市御代志・和水町江田・上天草市大矢野町・上天草市松島町・天草市五和町 (出典:内閣府防災情報のページ) 本震 前震の2日後、さらに震度7の大きな地震がありました。 新潟県中越地震で680回 熊本地震の場合は4月14日〜4月30日の短い期間で3,024回もの余震が発生しています。
40は過去に類を見ない大きさであり、発生した津波の規模も大きなものであり、この震災による被害は津波に起因するものが多かったのです。 余震域外での地震活動の活発化 [ ] 4月16日1時25分の熊本県熊本地方の地震(Mj7. 多くの路線が1 - 2週間で暫定ダイヤで運行再開したものの、未だ減便や迂回ルート経由(一部バス停通過)の路線が多く再開の目途が立っていない路線(快速たかもり号)もある。
詳細はを参照してください。
県道11号 別府一の宮線 阿蘇市三野• 3 6弱 内陸 誘発地震 2011年 03月12日22時15分 福島県沖 40km 6. 本震よりも比較的規模の小さな前震が発生• 5月8日までに熊本市は公民館や公共センター施設など、空調や生活施設などが整備された拠点避難所を市内に延べ21か所開設し延べ3,600人を収容する予定であった。
本震における最大加速度は以下の表のとおり。
推計震度分布図 : (のページへ)• さらに楽天のがこの地震の影響などを理由に、チームを退団した。 2020年10月10日閲覧。
18また、本震の前に起きた前震は、4月14日にマグニチュード6. 2 5弱 内陸 正 NE-SW T 余震 2012年 03月14日21時 05分 15km 6. 7 5弱 内陸 横 ENE-WSW P 誘発地震 2011年 04月21日22時37分 千葉県東方沖 46km 6. 地震調査研究推進本部• なお、熊本ICの国道57号上り線と接続するランプは6月27日に通行を再開した。 19日始発から以西での折り返し運転で運行を再開、引き続き神水・市民病院前停留場 - 間は運転を見合わせていたが 復旧工事が完了し、20日の始発から全線運行(ただし徐行運転)を再開した。
0 5弱 海溝 逆 WNW-ESE P 余震 2012年 02月19日14時54分 茨城県北部 07km 5. このうち南阿蘇鉄道は、土砂崩れによる線路流出などにより特に深刻な被害を受けており、4月29日には復旧に1年以上かかる見通しを明らかにしている。
脱線現場が熊本駅から南に約1. では、この地震により熊本市や南阿蘇村などにある16か所の郵便局が被災した。
また、大牟田市にあるにおいても2階売り場の営業時間を変更している。