他の領域と異なり、結界で空間を分断しておらず、「相手に逃げ道を与える」という縛りにより、必中効果範囲は最大半径約200mにまで底上げされている。
18そして、村の住人112人を皆殺しにし、さらに「実の家族だからと特別扱いするわけにいかない」という理由で、自身の両親も殺害している。
検査入院した病院で、肺炎で入院していた憂太と出会い、同じ小学校に復学。
御三家・五条家相伝の術式「無下限呪術(むかげんじゅじゅつ)」の使い手であり、「」を現実に作り出し、周囲のにある物体間のを自在に操る。
日下部 篤也(くさかべ あつや) 都立呪術高専2年担任。
生徒(京都校) 東堂 葵(とうどう あおい) 声 - 、(小学3年生) 呪術高専京都校3年生。 百鬼夜行後、夏油の呪霊操術と五条との関係に目を付け、夏油の肉体を乗っ取る。 そんな話をしていると家入は「そこで見てるつもりか?」と声をかけたと同時に虎杖は生還する。
4さらに事件後、東堂葵と冥冥の名のもとで、虎杖・伏黒・釘崎・真希・パンダの5人が1級術師に推薦される。 呪霊のような異形。
呪力を留める技術も未熟な影響で軌跡に残り、変則的な流れが生まれることで呪力の流れを読まれにくい。
準1級呪術師。
そして百鬼夜行当日、夏油は里香を手に入れるため、高専を襲撃する。
その途中で他の京都校の生徒が虎杖の抹殺を試みるが、東堂と東京校の妨害で失敗し、そこから東京校と京都校の呪術戦が始まる。 また、この時期に顔の傷はなかった。 法陣を元の場所へ戻す必要がある。
182016年11月、のある学校で乙骨が同級生の男子生徒にイジメを受け、里香がその4人をロッカーに詰めたことで呪術師に捕らえられる。
呪力が無い通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、その威力はでのと同等とされている。
能力は「白」と同等で、よく二体同時に呼び出される。
渋谷事変編では元担任に守られてながら負傷者を回復させている。
だが、上層部はそれでもなお虎杖の早期抹殺を切望し、五条が留守の間に無茶な任務を虎杖に課し、目論見通り虎杖が落命してしまう。 用語 呪い 人間から流れ出た負の感情や、それから生み出されるものの総称。 他者との関わりを畏れ、呪術師になることにも生きることにも消極的だった乙骨だが、個性豊かな同級生と関わる内に生きるための自信を持ち、里香を自分から解呪するために呪術師を目指すようになる。
17術式反転「赫」 蒼とは逆に無限を発散させることで対象を吹き飛ばす。 親友である五条とは高専2年の時点で共に最強として名を馳せていた。
実感こそすれど、宿儺と仲が良いのは少々妬けてしまったけれど。
しかしそこに現れた真人により「無為転変」で異形の姿に変えられ、虎杖を追い詰めるための駒として利用された挙句無理な改造が祟り死亡した。
加茂 憲倫(かも のりとし) 「史上最悪の術師」として名を残す御三家の汚点。
都立呪術高専2年生。 さらに、魂へのダメージが肉体にも反映される上、両面宿儺の様に本人より格上の魂に干渉することは出来ない。
18本人曰く「五条が家入に遺体の処理をさせなかったおかげで楽に乗っ取れた」とのこと。 理由は分かっている。
「不知井底(せいていしらず)」 「鵺」と「蝦蟇」を合体させた拡張術式であり、羽の生えた「蝦蟇」を数体呼び出す。
「(ぬえ)」 頭半分を覆う骸骨の面をつけた怪鳥の式神。
自らのアイデンティティーを強くもっており、丸腰の状態で真依に背後を取られていても平然と喧嘩を売るほど度胸がある。
一般人の家庭出身だが、後に、の1人にして御三家・五条家の先祖に当たる超大物呪術師・の子孫であり、五条の「超遠縁の親戚」であることが明らかになる。 入学後は、里香の解呪のために呪術師を目指し、同級生の狗巻らとも親しくなる。 渋谷事変編では元教え子の家入を守っている。
20なお、体に生得術式は刻まれていないが、五条曰くそのうち宿儺の術式が刻まれるらしい。 伏黒 恵(ふしぐろ めぐみ) 声 - 都立呪術の高専1年生で、虎杖の同級生に当たる2級呪術師。
釘崎曰く「お人形さんみたいに可愛くて聖母みたいに優しかった」少女。
常にを舐めている。
翼を得てからは滞空も可能になった。
その後も夏油は後輩の死、さらには9月に任務で訪れた田舎で、住人達に虐待されていた呪術師の少女の惨状を目の当たりにする。 また、片山は、芥見が漫画だけでなく国内外の映画や小説やテレビドラマを見ており、本作の画風や作風は様々なところから影響を受けているのだろうと推測している。 激戦の末に虎杖を気絶させるが、トドメを指そうとした瞬間、虎杖が弟であるという存在しない記憶に戸惑い、逃走する。
91級(準1級) 1級呪術師・準1級呪術師が祓えるとされる等級。
また、双子の妹である真依とは幼少時は仲が良かったが、真希が出奔してからは憎まれるようになった。
同時に、芥見は自身が苦手とする「少年漫画の主人公らしさ」を虎杖に押し付けたとも話しており、当初は彼のことを好きにならないだろうと思っていたが、真人戦から少し好きになったことも明かしている。
一人称は「俺」。
「自身はやり甲斐とは無縁」と言い聞かせ、金のために重労働を繰り返す日々を過ごしてきたが、行きつけのパン屋の女性との出会いをきっかけに、自分が「やり甲斐」を求めていたことに気付き、呪術師の道へと戻った。
また、高専を囲う結界は、植物や呪力を持たないものに機能しない。
通常の式神と違い、完全に破壊されても再度顕現できる。
他の3年生と共にとなり、交流会に参加できなかった。