どんなおとなに将来自分がなりたいかを思い描いてそれを文章で発表するコンクールです。 作文コンクールに応募したKTCおおぞら高等学院の生徒作品の中から100名の作品が選ばれ「おおぞら100選」として、 生徒の写真と合わせて公式HPに公開されています。 続きを読む… 私が8点以上と採点した10編の作文には、母が「なりたい大人」のモデルであったり、母が「なりたい大人」に大きな影響を与えた作文が4編(中学1、高校3)あった。
17全ての作品を読ませていただき、今回応募いただいた方が大人になる5年後・10年後を考えると、不安の多い社会ではありますが、安心感を抱くことができました。 -中学生の「なりたい大人」名文105- なりたい大人研究所(学校法人KTC学園屋久島おおぞら高校とKTC おおぞら高等学院が共同運営している研究所)が本をつくりました。
続きを読む… 青年期はやはり正義感が強いのでしょうか、正論が多かった印象を受けました。
」などの意見がありました。
それとも昔の自分が書いた「いいこと」に背中を押されるのか。
そういう意味でやはり将来の職業につながる体験教育や見学・体験者の講演会等の場を意識的に作ることが重要だと考える。 そんな素敵な作品を書いた生徒たちの声を聞く事ができる動画がついに公開されました。
12(2)絵の部:八つ切り画用紙・画材は自由。 個人応募の方は住所・電話番号もあわせて明記ください。
このように、KTCおおぞらでは、なりたい大人になるために、様々なことに挑戦し、自分の好きなもの、苦手なものなどを知るきっかけとなる体験ができる機会を設けています。
「どんな大人になりたいか?」に正解も不正解もありません。
色々と考えに考え、「いいこと」を書き連ねた人も多かったはずです。
この作文を書いて夢を見つける人や、文章を執筆する楽しさに気付く人がいるかも知れません。 」欄に、通し番号を1から順にご記入ください。
5いつまでもその居心地の良い暗がりにいたら、幸せの光を浴びることは一生ない。
参加した生徒からは、「どの作品もすごかった。
今年も大宮キャンパスでは授業として「なりたい大人作文」に取り組みましたので、その時の1年次生の様子をお伝えしたいと思います。
人の気持ちに寄り添える大人。
こういう中学生の作文を読んでいると、私自身反省しなければならないことが多々あり、心が洗われる気がする。
」「わからないからこそ考える」。
次に、どんな大人になれたら幸せかを書き出してもらいました。
2018年には初の小説単行本『平成くん、さようなら』(文藝春秋)を刊行。
応募方法や送付先などの詳しい内容はホームページをご覧ください。 すぐ実現したい夢、将来の夢などなんでも結構です。
本コンクールは、自分が将来どのような大人になりたいかを思い描いて、文章で発表するコンクールです。
作文・絵コンクール応募要項 趣旨 夢みるこども基金の活動はこども達が作文・絵を通じて寄せてくれる「夢」が基本であり、スタートです。
」 私は精神科に通院、入院を経験した。
最後に、これまで書き出した考えを踏まえて作文を書いてもらいました。 あえて初心貫徹にこだわらず、その時、自分の信じることに従って進んでほしい。
動作主の違い。
パソコンでの作成は受け付けません。
そんな中で僕が惹かれたのは、揺らぎのある作文です。
自身が中学生だったころを、思い返しながら多くの作品を読ませていただきました。 若者の生態を的確に描出し、クールに擁護した著書『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)などで注目される。 『幸せの光』 私、26歳。
6ぜひご覧ください。 突然ですが、皆さん、 「なりたい大人作文コンクール@おおぞら」をご存知でしょうか? 本コンクールは、KTCおおぞら高等学院・屋久島おおぞら高等学校主催・朝日新聞社共催の、自分が将来どのような大人になりたいかを思い描いて文章で発表するコンクールです。
中学生の頭の中身をのぞいてみたら、未来が明るくなりました。
夢を形にするってすてきな言葉ですが、想像できなかったら実現も遠のいてしまうかも知れないですよね。
当然といえばその通りであるが、身近なところになりたいと思える大人がいるということは大変幸せなことである。
他にも、「子供食堂を経営する優しいおばあちゃんになりたいな」「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむ大人」になりたい、等、人に優しい人になりたいという思いも多数あった。 まっすぐな言葉にハッとしたり、励まされたり、時には思わず背筋が伸びることも。 私自身40歳を越えてから、「こんな時、親父はどうしただろう?」と亡くなった父のことを思い出すことが多くなったように思うからである。
19このコンクールは自分が将来どのような大人になりたいか思い描いて、文章で発表するコンクールです。
参考までに言えば、この4編とも女性の作文であった。
1行目に題名、2行目に都道府県名・学校名・学年・氏名 ふりがな を必ず明記ください。
その中には、前提として、自分の今を反省したり、今の自分を変えたいという作文がいくつもある。
その時々の自身で考える「なりたい大人」に向かって、進んでいってください。 中学生とはいえ、あと数年で選挙権も持つ年齢なのである。 しかし、作文と聞いて「作文を書くのは苦手. 受賞者は表彰状授与後、一人一人自分の作品を朗読し司会者からのインタビューに答えていただきました。
10特別審査員:古市憲寿(ふるいちのりとし) 1985年東京都生まれ。 でも人生は、何がきっかけになるかわからないもの。
ホチキスを用いないで送付のこと)に作品の題名、氏名、電話番号、住所、パソコンまたは携帯電話のメールアドレス、学校名、学年、男女の別を明記のうえ、送ってください。
SHARE. お酒の似合う大人。
感謝と反省を伝えることができる大人でありたいと思います。