テレ キューブ。 株式会社オカムラ|「テレキューブサービス株式会社」設立

テレキューブサービス、つくばエクスプレス駅・商業施設にテレワークのための個室型ワークブース「テレキューブ」を設置 投稿日時: 2021/02/25 14:00[適時開示]

Photo: 酒井麻里子 予約時間になったら、サイトから読み取り用のカメラを起動して、ブース入り口に表示されているQRコードを読み取ってドアを解錠します。

9
テレキューブとは? テレキューブ株式会社、株式会社ブイキューブ、株式会社オカムラ、三菱地所株式会社の4社は、かねてより実証実験を進めてきたテレワークのためのコミュニケーションブース「テレキューブ」を更に普及すべく、2019年8月1日(木)付で「テレキューブサービス株式会社」(以下「新会社」)を設立し、サービスを開始しました。

株式会社オカムラ|「テレキューブサービス株式会社」設立

埼玉県-西部地域 1• 台東区 1• 防音もしっかりしていて、集中して仕事ができる環境でした! テレワークを加速させるテレキューブに期待 テレワークを加速させるテレキューブ、通勤しなくても仕事ができる社会の実現のためにぜひ広まっていってほしいなと思いました。 打ち合わせや資料作成をカフェなどで行うことには、抵抗がありました。 サイトではエリア別にブースを探すことができます。

「実際に使ってみたら、そこは高い遮音性を備えた完全なプライベート空間でした。 世界レベルの技術力をベースに機械学習・ビッグデータ高速処理、パーソナライズという三つのテクノロジーを軸にして、広告配信サービスを提供しています。

株式会社オカムラ|「テレキューブサービス株式会社」設立

タブレットにはZoomアプリがあらかじめインストールされているので、ミーティングIDを入力すれば、すぐに会議に参加することが可能。

オフィスに設置するタイプのテレキューブと、駅や空港、オフィスビルなど各地に設置されている会員登録して個人で利用できるテレキューブです。 PR 新型コロナウイルスの感染が広がって以降、この1年で人々の働き方は大きく変わった。

【テレキューブの使い方】会員登録方法・料金などを1番わかりやすく解説!

川崎市 1• 駅などのブースの場合にはエアコンも設置されていますが、オフィスビル内のブースの場合はないとのこと(ビルのエアコンが効いているため)。 料金は15分250円 実際にブースを利用してみました。

Photo: 酒井麻里子 さらに、WEB会議センターのブースの場合、Wi-FiとWeb会議用のタブレット、LED照明も設置されています。

株式会社オカムラ|「テレキューブサービス株式会社」設立

横浜ランドマークタワー 3階 JR桜木町駅 より動く歩道徒歩5分• 千葉県-中央地域 1• そのため都内に限らず、大阪でもよく利用されていた。 山王パークタワー 1階 東京メトロ銀座線・南北線 溜池山王駅 7番出口直結• ただし飲料はOK)。

8
テレキューブを使うには、• 設立の経緯・目的 三菱地所とブイキューブは2018年11月20日(火)~2019年7月31日(水)の間、東京・丸の内エリアにおけるオフィスビル3物件の共用部への「テレキューブ」設置を皮切りに、順次エリアを拡大し計9物件22台を設置し、多くのワーカーにご利用いただくことを通じて、本製品を活用した働き方改革推進のための実証実験を行いました。 今後も社員がより働きやすい環境を整えていきたいです」(石川さん) SMN人事総務部総務課の石川玲子さん(オンラインインタビューにて) 谷本さんは、コロナ禍で働き方の意識ががらりと変わったと実感する。

株式会社 オカムラ|企業情報|テレキューブ開発ストーリー

やはり、ここで仕事をしているとしっくりきてはかどります」 ただ最近では、愛用者だからこそリクエストしたいこともいくつかあるといいます。

18
なお、新会社に関わる4社は、テレキューブの設置エリア拡大に向けた営業面での支援を行います。 また、『みんなの株式』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

【テレキューブの使い方】会員登録方法・料金などを1番わかりやすく解説!

Webサイトで会員登録をして、支払いに使うクレジットカード情報などを入力すると予約ができるようになります。 それから数カ月が過ぎた今、特に営業職や経営層の利用が多い。

17
ドアを閉めても狭いという圧迫感はそれほどありませんでした。 東京都-23区北部 4• 緊急事態宣言が出て「今こそアレを使うときでは」と思い至ったといいます。

テレキューブの評判・評価 どういったサービスなのか

ちょっと時間ができた時、空港や駅のような場所で仕事したいというニーズが高まっている。

半年でプログラミングをマスターするではも行なっています。