また、語が持つ母音や子音などの条件によって類が複数の型に分裂している例もある。 わっぱがでがしてえさかえるべしw読みにくいなぁ…。
「んだ」は「んだ」という使い方だけでなく、応用編として「んだんだ」として「そうそう」としたり、「んだっすね」として「そうなんですね」としたりするような使い方があり、おもしろいですよね。
また「下駄に付いた雪の塊」を表す語は、県北部では「コ ンブ」が、県南部では「ボッコ」が広く用いられるが、山本地方から中央部にかけては「ゴッパ」「ゴッポ」「ゴップ」「ゴップリ」「ゴッコ」「ガッパ」「ガッポ」「ガッカモカ」「ガッカマッカ」「ダッポ」「コゴリ」「ユキコゴリ」など多様な語形が見られる。
オモシェ 3 楽しい。
県南部では意向形による表現が用いられる。
たとえば、「楽器」も「上がる」も、共通語と同じ発音である。
秋田弁講座 ~ 目次 <基本編>• 「ね」という言葉には「無い」や「ありません」という意味で使われます。
方言は完全に地域でも使う、使わないが県内でもきっぱり分かれるので、この感謝の言葉についても必ずこう言われるとは限らないです。
かな?『うしろがっけ』といえば後頭部、おでこ、額は『なじき』だったよーな. この場合「き」音はそれにつづく「か」音を清音化しない。
【質問】"がっけ"っておでこのことですか?頭。 しっかりと。
県北部や南秋田地方では「-為に」に由来する「-タメニ」「-タエニ」が用いられる。
イ音便を取るカ行五段(書く、カエダ、カエデなど)やガ行五段(漕ぐ、コエダ、コエデ)では第二音節に核がある。
定番の秋田弁20選 こちらでは、定番の秋田弁を集めました。
かででけるって?これは「仲間に入れる」 ちなみに仲間外れは、かでっぱ。
取って独り占めにする。
たった一文字にもかかわらず、とても奥深いですね。
女の子に「めんこい」って言うときっと喜びますよ。
言語はコミュニケーションの手段である。
私は思わず、っえ!?今なんて言ったの?って聞きなおしましたが同じ言葉が返ってきて…一緒にいた知り合いの人が通訳をしてくれました。
で合ってるよね??• ウルダグ 3 ガ行五段 慌てて急ぐ。
「事」(こと)に由来するものには、仮定接辞の「-ゴッタラ」「-ゴッタ ンバ」(「-事なら」に相当)や、鹿角地方で推量に用いられる「-ゴッタ」(「-事だ」に由来)がある。
秋田の方言 秋田弁 の種類 秋田弁は青森県や山形県の方言と比較すれば地域ごとの共通点が多いのですが、それでも秋田県内でも地域によって多少の違いがあります。 名詞述語や形容動詞述語で共通語の「-だった」にあたる語尾は、「- ンデアッタ」(県南部では「- ンダッタ」)で表される。
」 意味:「肉が美味しかったから、たくさん食べてお腹いっぱいです。
ちゃぱたけるってどういう意味? たぶん秋田弁。
(活用例2)けつけ。
とのこと。
方言語彙の消滅が急速に進み、発音や文法、アクセントの分野でも共通語化が進行した。 「秋田県米代川流域の言語調査報告」 3-50頁。
共通語の「-さ」「-ね」「-よ」にあたる間投助詞としては「-シャ」(「-セァ」)や「-ヤ」「-ヨ」が多用される。
また、この「あじゃこ」が「あじゃ」だけになると「母親」や「奥さん」という意味に変わります。
秋田弁のイントネーションは? 「~で」「~だす」「~だづ」「~なす」「~がんす」「~だど」などの語尾が多いです。
これは第二拍が母音単独拍でありアクセント核を置けないためである。 ヨバル、ヨ ンバル 0 ラ行五段 呼ぶ。
時と場所によって同じ言い方でも違う意味となります。 例「ばあちゃんえがら、きのご、どぢっともらった!」(婆ちゃんの家からきのこを沢山もらったよ!)• そいんだば おがだ 【それはおおげさだ、それはあんまりだ】 「大仰(おおぎょう)」に通ずる。
」だったらしい。
。
ただし「-サシェル」の代わりに「-ラシェル」が用いられることもある。
「ばやとり」みんなで急いで取り合うって感じの意• 相手の注意を喚起しつつ説明を続けていく場合に「-モノ」が多用されるのが特徴的である。
また助詞「だば」と同じく「~だったら・~なんて」のような意味にもちいることもある。
対義語は「ぱりぱりじ」です!• 軽い非難の意を含みうる。
お どごのこ 【男の子】 「子」は意味上独立しているので清音のまま。