金曜日です。
というのも、このリコール対策として欠陥燃料ポンプを品質改善済みのものに交換する場合、かかる費用が「5万~7万円程度」(同関係者)と見込めるからだ。
デンソーが創業以来の品質の危機に瀕(ひん)している。
賠償金額の大きさと併せてデンソーOBを驚かせたのは、リコール原因が以前から使っている部品だったことだ。
樹脂製インペラ(羽根車)が変形してポンプケースと接触し、作動不良を起こしてエンジンを停止させる恐れがある。 実害はないに等しい。 ホンダが2020年5月末に届け出た「シビック」や「CR-V」、「HR-V」、「NSX」など世界で137万台を数えるメガリコールの原因も、デンソー製欠陥燃料ポンプにあることが関係者への取材で分かった。
3同社の山中康司副社長は決算会見で、品質費用について現時点で見込まれるものは「全て織り込んでいる」と述べた。 良品回収調査を使うのは、開発設計で想定した期間、顧客が製品を問題なく使い続けられるか否かを検証するためだ。
レクサス などで、車種によりますが2013年~2019年に作られたものです。
インプレッサ• [画像のクリックで拡大表示] これに対し、[1]の欠陥低圧燃料ポンプを搭載したクルマの日本におけるリコール届け出日は2020年3月4日である。
ただし、このホンダ車への賠償金(リコール対策費用)については、2019年度(2020年3月期)決算で計上した2200億円に引き当てられており、「追加費用は発生していない」(デンソー)。
欠陥燃料ポンプを自動車メーカーに供給し、340万台を超える「メガリコール」の原因となってしまったのだ。 トヨタが誇る品質保証体制においても、何かが狂うことがあれば大きな問題を起こすことが分かる。
17【1】低圧燃料ポンプ、インペラ変形、555件(この時点の件数はトヨタとスバルだけで、ホンダは含まれていない) 【2】ハイブリッド車(HEV)用燃料ポンプ、モーターブラシ組付け不良、125件。
「当社は年間1000万台のクルマを販売している。
燃料ポンプを交換する際には、リアシート(ミニバンの場合はセカンドシート)を取り外し、カバー(カーペット)をめくった後、燃料タンク上部にある蓋を外して、欠陥燃料ポンプモジュールを取り出す。
デンソー社長の有馬浩二氏が2020年3月期の決算会見で、品質問題について謝罪した。
高圧燃料をコモンレールに蓄えることによって、燃料の超高圧化だけでなく、エンジンの回転速度に依存せずに、噴射圧力、噴射量、噴射時期を制御することができます。 これが品質不良に至ったメカニズムとされる。
現状で、利益を大きく取れない燃料ポンプで利益を上げるためには、設計を変更して工場の工数を下げることが重要である。
このリコール対象の燃料ポンプは交換用としてまだまだデンソーで作っているそうです。
ただし、このホンダ車への賠償金(リコール対策費用)については、2019年度(2020年3月期)決算で計上した2200億円に引き当てられており、「追加費用は発生していない」(デンソー)。
これは素人目にみてもマズかった感が満載ですね。
10倍の値段を払うならば、もっと信頼性の高い車は手に入る。 一律に全てリコールする方が間抜けなのだ。
家族が居れば住宅ローンや車のローン、教育費と支払いをしていたらすぐなくなる金額です。
自動車メーカーの決算発表のトップバッターは日野自動車でした。
その上で吉田氏は、タカタ製エアバッグのように死傷事故の原因となっているわけではないため、デンソーの経営基盤を揺るがすような問題には発展しないとの見方を示した。
旦那が働く会社ですから、品質には高い意識を持って欲しいですし世界の車部品メーカーとして慢心せず頑張って挽回して欲しいと願っています。
アバロン• 我々はあくまでも、社会全てのシステムにおいて「品質保証」に努力するしかないのだ。 トヨタは経営の効率化や競争力強化に向け、グループ内で「ホーム&アウェー」と呼ぶ事業再編を加速している。
5この事態を受けて、デンソーは不要不急の設備投資を見直すだけではなく、これまでは子会社を含む外部企業に依頼していた次期型製品や類似製品 注1)の設計開発業務の発注も凍結。
トヨタグループではさらに、市場において良品のまま使用されている製品を回収し、ワイブル解析とよぶ手法を使って製品の寿命(故障率)を推定する。
同OBは「外部への開発設計業務の発注を止めたら、デンソー社内だけではとても業務は回らない。
ハイランダー• 今後、追加費用の計上が必要となるかどうかについては「見通しが現時点ではつかない」とした。
なので、「なぜ、早期に発見できないのか?」と言われると、「発見が難しい」としか言いようがない。 これに加え、部品の構造の見直しや材料の改良によるシステムの高圧化により、噴射される燃料をより微粒化し、着火性と燃焼状態を改善できるため、燃費性能の向上と排ガスの浄化に寄与することができます。
15この欠陥燃料ポンプ問題で、デンソーにリコール対策費用の原資となる追加の賠償金が発生した。
しかも、与えられる期間は、「本来ならせいぜい1週間ほどしかない」(同専門家)と言う。
但し、アクシデントになる前のインシデントを十分に集めることによって、アラートを極力早期に出すことが可能となるであろう。
「事故につながるような本当にまずい品質不具合であれば、今回対象となった車種は前回のリコールの届け出の中に含まれていたはずだ。
すなわち、交換部品代としての燃料ポンプの単価に工賃が加算され、5万~7万円ほどになるというのである。
類似製品とは車種展開などのために小変更を施す製品のこと。
だからこそ、いわゆる「クビ切り」で業績をV字回復する手法を批判した。
気になるニュース・気になる内幕。
この材料を金型に射出成型する時、金型温度が150度を下回り、結晶化度が低くなり、「疎」の部分で隙間の割合が大きくなりすぎ、ガソリンが進入。 結果、PPSの内部に隙間が生じ、ここに燃料が侵入してインペラが膨潤したことが品質不良のメカニズムだ。
12トヨタが掲げる「ホーム&アウェー」戦略の一環で、同社の「モビリティーカンパニー」への変容を前にした布石だ。 に詳しく載っている。
株式会社デンソー 本社:愛知県刈谷市、社長:加藤 宣明 は、世界最高【注1】の最大2500気圧の燃料噴射圧力を実現できるディーゼルエンジン用の電子制御燃料噴射システム「コモンレールシステム」を開発しました。
樹脂製インペラ(羽根車)が変形し、ポンプケースと接触して作動不良となって、最悪の場合はエンストを招く可能性がある。
トヨタ自動車社長の豊田章男氏が、2020年3月期連結決算の席で熱弁を振るった。