ボクシングのグローブや剣道の防具をゆるく手にはめてスッポ抜けさせ、「ロケットパ~ンチ!」ってやっていたのは私だけではないだろう。 空 そらにそびえる くろがねの 城 しろ スーパーロボット マジンガー Z ゼット 無敵 むてきの 力 ちからは ぼくらのために 正義 せいぎの 心 こころを パイルダー・オン とばせ 鉄拳 てっけん! ロケットパンチ 今 いまだ だすんだ ブレストファイヤー マジンゴー! All Rights Reserved 「 」では、著作権保護の観点より歌詞の印刷行為を禁止しています。
ヘルの顔を見せたら、おそらくどっちが悪役かわかりはしない。
兜甲児は一本気。
(ちとオーバーか) <ポケットマネーで作られたマジンガーZ> マジンガーZの産みの親、兜十蔵博士。
<最終回> Dr. 原子力でなく光子力エネルギーを使い、環境にも優しいマジンガーZの武器は何といっても腕の部分を敵に発射する「ロケットパンチ」。 その根底に「鉄人28号」があるのは疑いようもない。
17ロケットパンチ 今だ だすんだ ブレストファイヤー マジンゴー! (笑)にしてもこれだけ異様な手下を造りだすあたり、さすがにDr. 古代エーゲ海においてミケーネ人が操っていたという巨人戦士の伝説を、ロボットに違いないと考えたDr. 「神となり人類を救うことも!悪魔となり世界を滅ぼすことも!おまえの自由だ おまえが選べる! おまえの好き勝手に世界を手玉にとるがよい!」マッドである。 とどめに胸の高熱板からプレストファイヤー。
おれは言葉をしゃべらない ロボットだから マシーンだから だけどわかるぜ 正義の心 平和を守り 悪を撃つ 必殺パワー! おもちゃにも使われてこの名称もずいぶん流行ったが、おもちゃに使われたのは実際はただの亜鉛合金だったらしい。
ヘルが作ったものではない。
アトミックパンチ むらがる敵をぶっとばす ネーブルミサイル 炎を呼ぶぜ おれはグレート グレートマジンガー! 数々の特許から得られる莫大なお金で(しかも一人で)マジンガーZを作ってしまった。
山をくだく くろがねの城 スーパーロボット マジンガーZ 正義の怒りは みんなのために 平和の祈りを パイルダー・オン 発射命中!。
(笑) 原作はもっとひどい。
(笑)マジンガーZを知らない人に、兜博士と敵役のDr. ヒーローらしからぬ性格の軽い?兜甲児に、ジャッキー・チェンの吹き替えをやった石丸博也の声がよくマッチしていた。
<ロボットアニメの流れを変えた> 永井豪、「デビルマン」も含めその発想の奇抜さにおいて、この人も天才だと思う。
人格が2人なので声優も男女2人必要という、コストのかかるキャラクター。
(笑) Dr. で、翌週からグレートマジンガーが始まるという、後番組のPRとしか思えないセコさに呆れた記憶はある。
巨大ロボットというジャンルは日本特有のものらしい。
実験中に息子夫婦を事故死させてしまった兜博士の、孫の兜甲児に対する単なる罪滅ぼし。
マジンガー Z ゼット 山 やまをくだく くろがねの 城 しろ スーパーロボット マジンガー Z ゼット 正義 せいぎの 怒 いかりは みんなのために 平和 へいわの 祈 いのりを パイルダー・オン 発射命中 はっしゃめいちゅう! ミサイルパンチ 今 いまだ だすんだ ルストハリケーン マジンゴー! それにしても武器を使用する前に一々、「ブ ウレストォ~ファイヤァァッ~」とか叫ばなくても良さそうなもんだが。
水木一郎さん『おれはグレートマジンガー』の歌詞をブログ等にリンクしたい場合、下記のURLをお使いくださいませ。
それにしても何十体と発見しているのだから、ケチケチしてないで一度にまとめてマジンガーZにかかれば勝てただろうに。 最初に出てきたのが左半身が女性、右半身が男性の「あしゅら男爵」。
ボロボロになったマジンガーZの前に空を飛び、颯爽と現れた巨大ロボット、これが「グレートマジンガー」。
おれはグレートマジンガー 作詞 小池一雄 作曲 渡辺宙明 唄 水木一郎 ダッシュ! (爆)後に超巨大なロボットだった地獄城そのものを破壊する決末が、コミックス刊行時に加筆されたが、これには唖然とさせられた。
同時期に少年マガジンに連載していた「デビルマン」に力を注がざるをえなかったため、というのが真相らしい。
ミサイルパンチ 今だ だすんだ ルストハリケーン マジンゴー! 別に平和利用が目的ではない。
幸い悪魔の道を選ばなかった甲児、兜博士の弟子だった光子力研究所の弓教授の協力を得て、弓教授の娘、弓さやかの操る「アフロダイA」(そういえばガラクタで作ったボスロボットなんてのもいたっけ、役に立たなかったけど)と共にDr. ホメロスの叙情詩を本当にあったことだと確信して、トロイの遺跡を発掘したシュリーマン並みである。
そしてホバーパイルダーに乗った甲児がマジンガーZとドッキングするシーンで始まっていたと思う。
でもちょっとHだ(爆) そんな人間くさい兜甲児は最高の主人公なのかもしれない。
「ハレンチ学園」などギャグ漫画を描いていたせいか、絵の方は決して緻密なロボット漫画向きではなかったが。 それならロボットなど作らず、遺産をたっぷり残しておいた方が良いのでは?(爆) 原作でマジンガーZを甲児に引き渡し、息を引き取る前の兜博士の言葉が凄い。
11マジンガ majingaー Z zetto 山 yama をくだく wokudaku くろがねの kuroganeno 城 shiro ス suー パ paー ロボット robotto マジンガ majingaー Z zetto 正義 seigi の no 怒 ika りは riha みんなのために minnanotameni 平和 heiwa の no 祈 ino りを riwo パイルダ pairudaー・ オン on 発射命中 hassyameichuu! ミサイルパンチ misairupanchi 今 ima だ da だすんだ dasunda ルストハリケ rusutoharikeー ン n マジンゴ majingoー! (笑)そして機械獣の登場、目から光子力ビームを発射。 顔も怖いし。
<古代の超科学遺産・機械獣> ロボットなのに獣なみの動きをする機械獣軍団はDr. バードス島から発見された男と女のミイラをDr. 「空にそびえる くろがねの城」の歌詞、そして斜め下からのアングルが巨大感をよく伝えていた。
おれは涙を流さない ロボットだから マシーンだから だけどわかるぜ 燃える友情 キミといっしょに 悪を撃つ 必殺パワー! マジンガーZなかりせば、果たして「ガンダム」が生まれていたかどうか?エポック・メイキング的な存在として巨大ロボットアニメの歴史に永遠に名を残すのは間違いない。
腕を機械獣に巻き付かれた状態でそのままロケットパンチを発射。
ヘルが合体(一体何の意味があるんだろうか?)して蘇らせた。 後のバージョンでは最初に光子力研究所のプールが滝のように2つに分かれて、マジンガーZがせりあがってくる。
サンダーブレイク わるいやつらをぶちのめす グレートタイフーン! マジンガーZ ロボットアニメの革命 マジンガーZ ロボットアニメの革命 原作/永井豪 脚本/高久進・藤川珪介他 制作/東映動画 昭和47年12月3日~ 昭和49年9月1日 フジテレビ系放送 兜甲児はお調子者だ。
ヘル率いる「機械獣」軍団と戦う。
水木一郎さん『おれはグレートマジンガー』の歌詞 オレハグレートマジンガー words by コイケカズオ music by ワタナベチュウメイ Performed by ミズキイチロウ. sora ni sobieru kurogane no siro su-pa- robotto mazinga- Z muteki no tikara ha bokura no tame ni seigi no kokoro wo pairu da- ・ on to ba se tekken ! roketto panti ima da dasu n da buresuto faiya- mazingo- ! mazingo- ! mazinga- Z yama wo ku daku kurogane no siro su-pa- robotto mazinga- Z seigi no ika ri ha minna no tame ni heiwa no ino ri wo pairu da- ・ on hassya meityuu ! misairu panti ima da dasu n da rusuto harike-n mazingo- ! mazingo- ! mazinga- Z. 逆に言えば同時期でなければ、更に凄い作品になっていたかもしれないのは惜しまれる。
そんなわけで神にも悪魔にもなれるほどの力を持つマジンガーZ、ボディーは兜博士の開発した「超合金Z」でできており、大砲の弾も軽くはね返す。