1996-97年シーズンは男子2部にが参入。 1981-82年シーズンから男子2回総当たり、女子1回総当たりへ変更。 女子は1部6位の日立栃木が2部へ降格し、2部1位のジャスコが1部へ昇格。
10プレーオフ導入・経済不況でチーム減少 1990年代 [編集 ] 1990-91年シーズンはリーグ再編で男子2部1位の中村荷役運輸と同2位のが1部へ自動昇格。 男子2部全3チーム(、、)が1部へ自動昇格。
ファンの皆さんには、強いディフェンスがGKを最大限助けているところも見てほしいと思います。
関連: なお日本ハンドボールリーグ機構(JHL)は開幕に先立ち、17日から22日にかけて全選手およびチームスタッフ、役員などを対象とした唾液採取によるPCR検査を実施。
2000年代 [編集 ] 2000-01年シーズンは男子2部にが参入。
入れ替え戦では女子1部5位のジャスコが2部へ降格。 2004-05年シーズン限りで男子2部の大阪ガスが離脱。 入れ替え戦では男子8位のが2部へ降格し、2部1位のが初昇格を果たした。
20前期リーグが中止となり、9月に代替大会として1部・2部混成の第1回JHLカップが開催。
1部8位の大和銀行が2部へ降格し、2部1位の東京重機が3年ぶりの昇格を果たした。
日本ハンドボールリーグ 関連項目 [編集 ] 公式戦 [編集 ]• 日本ハンドボール協会• ハンドボールをしない人たち、これから始めたい人たちにもっと興味を持ってもらえるよう、今後もハンドボールの魅力を紹介していきたいと思います。
2020-21年シーズンから男子にが参入。
1988-89年シーズンは2回総当たりで運営された。 。
代表チームだけでなくトップリーグのレベル差は、技術面・メンタル面ともまだまだ日本は海外に対抗できるものではないと世界選手権の結果が物語っています。
役員一覧 [ ] 2018-19年シーズン。
レギュラーリーグ(予選)• 3月から加盟候補チームの手続きが行われ、同年の開幕予定や1回総当たりで行うことが決定。
入れ替え戦では男子1部の大阪イーグルスが2部へ降格、2部1位の三陽商会が1部復帰を果たした。 私のように、ハンドボールに長く関わってきた者からすると、 これほど 魅力的でかっこいい スポーツはなかなかありません。 日本ハンドボール協会• 1995-96年シーズンは女子2部に立山アルミが加入。
20リーグ終了後に行われた運営委員会で第2回リーグの試合方式(2回総当たり)や、1976年度の「2部大会」の実施が決定された。 シーズン終了後の入れ替え戦では、男子は1部5位の大阪イーグルス、同6位の三陽商会が前年に引き続き残留。
スポンサー 会社 プレーオフタイトルスポンサー プレーオフMVPスポンサー オフィシャルスポンサー Impal 歴代優勝チーム [ ] 年度 回 男子1部 男子2部 女子1部 女子2部 1976年 大同特殊鋼 --- 立石電機 --- 1977年 2 湧永薬品 --- 日本ビクター --- 1978年 3 大同特殊鋼 --- 日本ビクター --- 1979年 4 大崎電気 ジャスコ 東京重機 1980年 5 立石電機 ムネカタ 1981年 6 大和銀行 1982年 7 三陽商会 東京重機 1983年 8 湧永製薬 中村荷役運輸 1984年 9 大同特殊鋼 大阪イーグルス 大崎電気 ムネカタ 1985年 10 湧永製薬 三景 ブラザー工業 1986年 11 本田技研鈴鹿 大同特殊鋼 立石電機山鹿 1987年 12 湧永製薬 三陽商会 大崎電気 シャトレーゼ 1988年 13 本田技研鈴鹿 トヨタ自動車 ジャスコ 1989年 14 湧永製薬 中村荷役運輸 日立栃木 1990年 15 三景 1991年 16 大同特殊鋼 トヨタ自動車 ジャスコ 1992年 17 湧永製薬 トヨタ車体 オムロン 日立栃木 1993年 18 日新製鋼 本田技研熊本 大崎電気 1994年 19 中村荷役 日本電装 大崎電気 イズミ 1995年 20 トヨタ車体 オムロン 立山アルミ 1996年 21 大同特殊鋼 北陸銀行 イズミ 大和銀行 1997年 22 湧永製薬 トヨタ車体 オムロン シャトレーゼ 1998年 23 本田技研 本田技研熊本 イズミ ブラザー工業 1999年 24 アラコ九州 --- 2000年 25 北陸電力 --- 2001年 26 HC東京 広島メイプルレッズ --- 2002年 27 ホンダ 北陸電力 --- 2003年 28 --- 2004年 29 大崎電気 --- 2005年 30 大同特殊鋼 オムロン --- 2006年 31 --- --- 2007年 --- --- 2008年 33 --- --- 2009年 --- ソニーセミコンダクタ九州 --- 2010年 大崎電気 --- 北國銀行 --- 2011年 大同特殊鋼 --- オムロン --- 2012年 --- --- 2013年 --- --- 2014年 --- 北國銀行 --- 2015年 大崎電気 --- --- 2016年 --- --- 2017年 --- --- 2018年 --- --- 2019年 大崎電気 --- --- 2009年以降の2部リーグはを参照 記録 [ ] 第43回大会終了時。
日本ハンドボール協会• 脚注 [ ] 注釈 [ ]• 役職 氏名 会長 吉田實 スーパーバイザー 副会長 山下泉 藤森徹 田口隆 担当常務理事 委員長兼リーグGM 家永昌樹 副委員長 冨森達人 荻本将勝 参加チーム [編集 ] 2020-21年シーズン。
日本ハンドボール協会• 2017-18年シーズンから女子にとが参入。
男子2部の日鉄建材が再びリーグを離脱した。
日本ハンドボール協会• 日本ハンドボール協会• 7位の東北ムネカタが降格し、大和銀行の復帰が決まった。 日本ハンドボール協会• シーズン終了後の入れ替え戦では、男子1部5位のが残留を決めたが、同6位のが2部へ降格、2部1位の三陽商会が2年ぶりの1部復帰を決めた。
このシーズン限りで男子2部のがリーグを脱退した。
2部2位のが7年ぶりに1部へ昇格した。
世界選手権は2年に1度開催されるもので、13日から31日までの間、世界一をかけて32ヶ国がエジプト(カイロ、アレキサンドリア、ギザ)で戦います。
女子は大和銀行が東北ムネカタに勝利し、リーグ加盟を決めた。
同6位のジャスコが2部へ降格し、2部1位のシャトレーゼが1部へ昇格した。
日本ハンドボール協会• 日本ハンドボール協会• 女子は1部5位の大和銀行と同6位の大崎電気が2部へ降格し、2部1位の日立栃木と同2位のが1部へ昇格した。
日本ハンドボール協会• 8位の三菱レイヨン大竹が公式戦を辞退したため、三陽商会が2年ぶりに復帰を果たした。
順位決定トーナメント(プレーオフ)• 野球中継やサッカーのJリーグも、地元チームの試合であれば、当たり前のように地上波テレビで見る事ができますし、見ている人もあり程度ルールを理解しています。 リーグ終了後に行われた運営委員会で第2回リーグの試合方式(2回総当たり)や、1976年度の「2部大会」の実施が決定された。 テレビ中継がなければ、ハンドボールに触れるきっかけ自体が少なく、はじめて見る人たちはルールすら分かりません。
女子は1回総当たりへ変更された。 前回よりは良い結果を残したい。
日本ハンドボール協会• 2014年はJ SPORTSで生中継される。
テレビで見られるのは、全日本選手権の決勝くらいだと思います。
日本ハンドボール協会• 同シーズン限りで男子のホンダ熊本が離脱。
日本ハンドボール協会• 1977-78年シーズン終了後の入れ替え戦では、男子7位・日新製鋼呉の残留が決定。 2020年は誰にとっても非常に困難な1年となりました。
同シーズン限りで女子2部の日本ビクターが活動休止のため離脱、男子2部の竹芝精巧がセレクションマッチ2位の徳山曹達(トクヤマ)に敗れ、リーグを離脱した。
女子2部にはシャトレーゼ、が参入。
女子は大和銀行が東北ムネカタに勝利し、リーグ加盟を決めた。
順位決定トーナメントは、同点の場合はを行い、それでも決着しない場合はのとほぼ同じ形式の「7mスローコンテスト」 を行う。
日本ハンドボール協会• プレスリリース , 2020年8月3日 ,• 日本ハンドボール協会• ノミネートは荒川理事長の「日本リーグは全国関係者の支持によって実施されなければならない」という考えによって、実業団以外にも学生チームや教職員チームも候補となった が、学生勢は「学業との両立」や「財政面」などの理由から全校不参加となった。
2部1位のイズミ、同2位のが昇格した。
男子リーグ [編集 ] チーム名 愛称 創設年 加盟年 所在地 監督 レガロッソ 1966年 2012年 オーソル 1960年 1976年 ジークスター 2020年 2020年 横地康介 ブルーサンダー 1990年 1992年 フェニックス 1964年 1976年 ブレイヴキングス 1967年 2000年 愛知県 ブルーファルコン 1975年 2000年 愛知県 レオリック 1969年 1976年 杉山裕一 ウルヴス 2019年 2019年 山中基 レッドトルネード 1992年 1996年 コラソン 2007年 2008年 女子リーグ [編集 ] チーム名 愛称 創設年 加盟年 所在地 監督 アランマーレ 2016年 2017年 ハニービー 1975年 1978年 ブラックブルズ 2013年 2013年 堀田敬章 HC名古屋 1967年 1976年 新井翔太 バイオレット 2002年 2006年 大阪ラヴィッツ 2016年 2017年 メイプルレッズ 1994年 1994年 中山剛 ピンディーズ 1974年 1976年 BLUE SAKUYA 1984年 1985年 過去の参加チーム [編集 ] 男子リーグ [編集 ] チーム名 所在地 参加年 離脱年 本田技研、本田技研鈴鹿 1976年 2008年 1983年 2008年 ホンダ熊本 本田技研熊本 1983年 2006年 HC東京 2001年 2005年 東京都 1976年 2000年 デンソー 日本電装 愛知県 1989年 2000年 中村荷役 中村荷役運輸 東京都 1981年 1998年 日新製鋼 日新製鋼呉 1976年 1998年 インテックス21 三景 東京都 1976年 2002年 大阪イーグルス 1976年 1986年 三菱レイヨン 広島県 1977年 1977年 自衛隊勝田 1979年 1981年 日鉄建材工業 日鉄建材 大阪府 1979年 1991年 竹芝精巧 1989年 1993年 トクヤマ 1994年 2002年 ケー・エフ・シー 大阪府 1997年 1998年 女子リーグ [編集 ] チーム名 所在地 参加年 離脱年 1985年 2003年 日立栃木 1976年 2001年 立山アルミ 1996年 2001年 ムネカタ 東北ムネカタ 1976年 2001年 OSAKI OSOL 1976年 1999年 大和銀行 1977年 1999年 ジャスコ 1976年 1999年 JUKI 東京重機 1976年 1994年 日本ビクター 1976年 1990年 和歌山県信 1979年 1980年 参加チーム変遷 [編集 ] 男子 [編集 ] 年度 1部 2部 その他 試合方式 1976-77 参入 参入 参入 参入 三陽商会 参入 日新製鋼呉 参入 三景 参入 大阪イーグルス 参入 1回戦総当たり 1977-78 三菱レイヨン 昇格 三陽商会 降格 2回戦総当たり 1978-79 三陽商会 昇格 三菱レイヨン 降格 1979-80 降格 三景 降格 参入 自衛隊勝田 参入 参入 日鉄建材 参入 1980-81 変更なし 1回戦総当たり 1981-82 中村荷役運輸 参入 大阪ガス 参入 2回戦総当たり 1982-83 昇格 三陽商会 降格 1983-84 三陽商会 昇格 大阪イーグルス 降格 参入 本田技研熊本 参入 離脱 1984-85 変更なし 1回戦総当たり 1985-86 2回戦総当たり 1986-87 三景 自動昇格 降格 1987-88 昇格 昇格 三陽商会 降格 三景 降格 豊田自動織機 参入 大阪イーグルス 離脱 1回戦総当たり 1988-89 三陽商会 昇格 降格 2回戦総当たり 1989-90 日本電装 参入 竹芝精巧 参入 日鉄建材 離脱 大阪ガス 離脱 1990-91 自動昇格 中村荷役運輸 自動昇格 日鉄建材 復帰 大阪ガス 復帰 1991-92 三景 昇格 降格 1992-93 昇格 三景 降格 参入 日鉄建材 離脱 1993-94 昇格 降格 1994-95 本田技研熊本 昇格 降格 トクヤマ 参入 竹芝精巧 離脱 1995-96 日本電装 昇格 本田技研熊本 降格 1996-97 昇格 デンソー 降格 参入 豊田自動織機 離脱 1997-98 昇格 降格 ケー・エフ・シー 参入 大阪ガス 離脱 1998-99 昇格 降格 日鉄建材工業 復帰 大阪ガス 復帰 1999-00 本田技研熊本 自動昇格 デンソー 自動昇格 中村荷役 離脱 日新製鋼 離脱 三景 離脱 日鉄建材工業 離脱 ケー・エフ・シー 離脱 2000-01 参入 2001-02 自動昇格 自動昇格 インテックス21 復帰 HC東京 参入 三陽商会 離脱 デンソー 離脱 2002-03 HC東京 昇格 降格 3回戦総当たり 2003-04 インテックス21 離脱 トクヤマ 離脱 2回戦総当たり 2004-05 HC東京 降格 3回戦総当たり 2005-06 大阪ガス 離脱 2006-07 自動昇格 自動昇格 自動昇格 2回戦総当たり 2007-08 ホンダ熊本 離脱 2008-09 参入 2009-10 離脱 離脱 2010-11 変更なし 2011-12 2012-13 参入 2013-14 変更なし 2014-15 2015-16 2016-17 2017-18 3回戦総当たり 2018-19 2019-20 参入 女子 [編集 ] 年度 1部 2部 その他 試合方式 1976-77 参入 参入 日立栃木 参入 東北ムネカタ 参入 大崎電気 参入 ジャスコ 参入 東京重機 参入 日本ビクター 参入 1回戦総当たり 1977-78 大和銀行 昇格 東北ムネカタ 降格 2回戦総当たり 1978-79 昇格 ムネカタ 昇格 大和銀行 降格 東京重機 降格 1979-80 大和銀行 昇格 ムネカタ 降格 東京重機 復帰 和歌山県信 参入 1回戦総当たり 1980-81 東京重機 昇格 大和銀行 降格 1981-82 ムネカタ 昇格 東京重機 降格 和歌山県信 離脱 1982-83 大和銀行 昇格 ムネカタ 降格 1983-84 変更なし 1984-85 東京重機 昇格 降格 1985-86 自動降格 東京重機 自動降格 シャトレーゼ 参入 参入 2回戦総当たり 1986-87 変更なし 2回戦総当たり 1987-88 1回戦総当たり 1988-89 シャトレーゼ 昇格 ジャスコ 降格 2回戦総当たり 1989-90 ジャスコ 昇格 日立栃木 降格 1990-91 昇格 ジャスコ 降格 1991-92 日立栃木 自動昇格 日本ビクター 離脱 1992-93 ジャスコ 昇格 日立栃木 降格 日本ビクター 復帰 1993-94 昇格 日立栃木 昇格 大崎電気 降格 大和銀行 降格 1994-95 大崎電気 自動昇格 大和銀行 自動昇格 JUKI 昇格 降格 参入 日本ビクター 離脱 1995-96 昇格 昇格 ジャスコ 降格 立山アルミ 参入 JUKI 離脱 1996-97 立山アルミ 昇格 ジャスコ 昇格 降格 大和銀行 降格 1997-98 大和銀行 昇格 シャトレーゼ 降格 1998-99 シャトレーゼ 昇格 ジャスコ 降格 1999-00 自動昇格 自動昇格 ムネカタ 自動昇格 ジャスコ 自動昇格 1回戦総当たり 2000-01 OSAKI OSOL 離脱 大和銀行 離脱 ジャスコ 離脱 2回戦総当たり 2001-02 変更なし 2002-03 日立栃木 離脱 立山アルミ 離脱 ムネカタ 離脱 3回戦総当たり 2003-04 変更なし 2004-05 シャトレーゼ 離脱 2005-06 変更なし 2006-07 参入 2007-08 変更なし 2008-09 2009-10 2010-11 2011-12 2012-13 2013-14 参入 2014-15 変更なし 2015-16 2回戦総当たり 2016-17 3回戦総当たり 2017-18 参入 参入 2018-19 変更なし 2019-20 2回戦総当たり スポンサー [編集 ] 2017-18年シーズン。
同シーズンの入れ替え戦では男子1部8位の本田技研熊本が1年で2部へ降格。
加盟チームについては日本協会が定めるランキングによって候補をノミネート(男子77チーム、女子70チーム。