一応簡単に組み方と仕組みを以下で解説します。 ニワトリを入れる 完成した装置に、ニワトリを入れていきます。 大分子供が増えてきました。
・・・2こ• 5ブロック分の大きさなので、ハーフブロックと水の間で生きることができますが、鶏の親は1ブロック分の大きさなので、水に浸かる判定になります。 ニワトリは「」で引き連れてくるか、8分の1の確率で産まれる「」をブロックに投げて入れましょう。
has-ex-f-background-color::before,. 先程のディスペンサーの後ろに3x3のスペースを用意して下さい。
has-watery-green-background-color. ホッパー 2個• ・・・1こ• 装置が完成したら並べたホッパーを囲ったガラスに卵をぶつけて 鶏を発生させます。
タマゴを産む親鳥のすみか。
豚 上記の動物と同様に遠くに出かけて帰ってきたときに消えている現象があるようです。 必ずShiftを押しながらチェストに繋がるようにホッパーを付けてください。 しかし焼き鳥製造機は、PE版では親鳥に育っても焼かれないバグが何度かありましたので、あまりご紹介していませんでしたね。
全てのたまごが発射されてなくなれば、OFFの状態になり、再びたまごが入ってくれば動き出します。
これで生の鶏肉だけが下のチェストに送られるようになります。
押し合いへし合いぎゅうぎゅうですが種にまっしぐらです。
場所を変えたければこの後設置するホッパーを繋げれば場所は変えられます。
1em;font-weight:bold;margin-bottom:. blocks-gallery-image:last-child,. これで、 ボタンを押すと一瞬だけ着火したあとブロックが引き戻される仕組みが完成しました。 必ずブロックの下付きになるように注意してください。
13鶏肉も問題なくホッパーに吸い込まれました。
このON、OFFは、ディスペンサーの中にたまごがある限りずっと繰り返されます。
このホッパーの上でニワトリを飼育することになるので、大量のニワトリを飼育したいときは設置範囲を広げればOKです。
このときもshift+右クリックで配置してください。
ニワトリをトラップの中へ 後はニワトリを装置の中へ入れるだけの作業です。 赤丸で囲まれた2ヶ所から、水を流します。
コンパレーターの前に、リピーターを接続。 has-orange-background-color::before,. 手順3 発射装置の横に上記画像の並びで「」「」「」を設置し、ニワトリが産んだ卵を感知して発射する回路を作ります。
has-watery-green-border-color::before,. 仕分け部分 回収用チェスト 鶏肉と羽が入るためのラージチェストとトラップラージチェストを設置。
ハーフブロックであれば、種類はなんでも構いません。
ブロックで囲って、水を設置します。
fb-like-balloon-arrow-box:after,. 最初のドロッパーに繋げたホッパーを含めたら7個ですね。 それに繋がるようにホッパーを取り付けます。
これでひとまず完成です。
焼き鳥• そういった意味では この装置はさほど満足のいくものではありませんでした。
レッドストーンでそれぞれの装置をつなぐ。
やっぱり、放っとけばエサ要らずで焼き鳥が出来上がるっていうのが最大の魅力ですね。 上段をブロックで囲えば完成。
ハーブブロックの上に仮ブロックを置き、両サイドと正面の3か所にトラップドアを貼り付け開きます。
水を使って作った製造機は、何故かチビドリが水の上に行っちゃって、チビのまま窒息死する子が多く失敗。
こちらも顔マークが手前を向くように設置します。
ニワトリが逃げないようにブロックで囲います。 大人はかなりさっさと自殺しちゃうんで どんどん数が減ることは予想されますが 卵の数はそれなりに安定確保できますので問題ないかと。
20wp-block-cover-image-text a:hover,. 対応機種・Verについて 2017年よりずっと稼働していたこの記事のトラップ建築ですが、近年のアップデートでBEのみ安定稼働しなくなりました(ひよこが成長した際に他のひよこまで燃えてしまうから)。 ガラスブロックの部分は燃えないブロックならなんでも構いません。
見ながらやれば誰でも焼き鳥自動生産トラップが作れると思います。
mobile-menu-buttons, container. そして、やがて鶏の親は窒息して死んでしまいます。
live-writer blockquote::after,. もういっちょ奥向きディスペンサーを置いてボタンを付け、中に水入りバケツを入れておきます。
ガラス 2個• カボチャ• レッドストーン・・・少々• ということで、全自動鶏肉製造機の作り方でした。
右クリックはせずにただ置くだけでOKです。
ガラスは2ブロック分の高さです。
まとめ 一応完成させましたが、なんだか無駄なことしてる感が強いです。