『広島市統計書』平成25年版• いくら自由通路やその周辺エリアが発達しても乗り換えの利便性が悪かったら幻滅ですから。 頭上は全てJR改札内コンコースになります。 3 3,423,947 1,919,320 1,504,627 - - (昭和50年) 5,300. ただし、副駅名として残存している「」や「」と異なり、現状の広島電鉄の公式案内・駅名標等はすべて「広電西広島」で統一されている。
10(13年) 市内線の己斐電停を広電西広島駅に統合、駅舎改築。
- JR西日本広島メンテックの組織再編により、当駅所在の西広島営業所が廃止される。
9ヘクタール、土地・建物の所有者は 今年4月の時点で127人いらっしゃるそうです。
反対ホームだといちいち階段で移動しなければならないのでこれもまためんどくさいのが現状です。
3番線は元来は高床車用だったが、低床車運用の増加に伴い80年代に低床化された。 駅員配置は概ね以下の通り。 旧己斐電停 [ ] 利用状況 [ ] 以下の情報は、広島市統計書に基づいたデータである。
13は下りはのりばにしか停車せず、上りは両方ののりばに停車する。 JR西広島駅の自由通路整備・橋上化工事は、 2022年3月に橋上駅舎などが暫定開業、2022年度末に自由通路などが全面開業する予定です。
この部分はJRによる自由通路に面した店舗開発が行われます。
広電バス10号線…経由 急行 中電前・・・旭町行き(朝夕のみ)• バス路線 [ ] の市内線とは駅前ロータリーに発着する。
西広島駅が2022年の年度末完成に向けて再整備を行っています。
9 2,405,277 1,575,794 829,483 - - (昭和46年) 3,693. ひろぎんホールディングス本社ビルもあっという間に建ち上がりました。 ひろでん会館の解体工事が開始される。 自由通路の整備• JR西広島駅が、・に合わせて、駅舎を橋上化するため整備が進められています。
18ただし、当駅止まりの電車の方向幕には西広島(己斐)と表記されている。 (昭和44年) 宮島線の西広島駅が 広電西広島駅に改称。
改札口とは、この時に撤去された。
平屋建てのレトロな駅舎は解体され建替えとなり、南北自由通路を含む橋上駅舎へ。
平成15年2月 都市計画道路己斐中央線の都市計画決定• 西側(新井口方)に移動して、南口の様子をもう一度。
広島近郊の駅では珍しくエスカレーターもホーム上に設けられるので便利になりますね。 年度 1日平均 乗車人員 1年毎 乗車総数 1年毎 定期 1年毎 定期外 出典 (平成10年) 14,898. ホーム内の設備のため ホーム外だとちょっと歩いたところにある踏切を利用しないと南北を行き来できない状態のため南北間の往来がしにくくとても不便。
12年度 1日平均 乗車人員 (昭和54年) 6,855 (昭和55年) 7,063 (昭和56年) 6,938 (昭和57年) 6,847 (昭和58年) 7,089 (昭和59年) 7,835 (昭和60年) 6,800 (昭和61年) 6,981 (昭和62年) 9,137 (昭和63年) 10,530 (平成元年) 9,401 (平成 02年) 9,909 (平成 03年) 10,288 (平成 04年) 10,621 (平成 05年) 10,696 (平成 06年) 10,499 (平成 07年) 10,490 (平成 08年) 10,431 (平成 09年) 10,114 (平成10年) 9,934 (平成11年) 9,859 (平成12年) 9,837 (平成13年) 9,684 (平成14年) 9,649 (平成15年) 9,424 (平成16年) 9,304 (平成17年) 9,326 (平成18年) 9,205 (平成19年) 9,311 (平成20年) 9,367 (平成21年) 9,193 (平成22年) 9,159 (平成23年) 9,114 (平成24年) 9,100 (平成25年) 9,212 (平成26年) 8,930 (平成27年) 9,232 (平成28年) 9,353 (平成29年) 9,389 (平成30年) 9,326 乗車数グラフ ズッコケ三人組との関係 [ ]• 頭上に構造物ができると一気にダイナミックになりますね。
左側(東側)にもう一本橋桁が架かることが分かるかと思います。
密集している住宅地の一部には区画整理が予定されており、駅の北側から高架で伸びてくるアストラムラインの線と接続できるようになる見込み。
(明治39年) - 山陽鉄道のによりの駅となる。
今日の記事まとめ:なにより乗り換えを容易にして欲しい そんなわけで現地に行って感想をもとに西広島駅の再開発を紹介しました。 『広島市統計書』平成17年版• 9 5,099,000 1,483,000 3,616,000 (平成14年) 13,860. そこからアストラムラインの高架建設が加わると思うので 周辺整備も含めた最終的な完成はアストラムラインが西広島駅への開通を予定している2030年前後だと思います。
が、目の前の駅舎のボリュームが前回に比べかなり増しましたね。
2・3番のりばから見る南北の変化 跨線橋を渡り、2・3番のりばに移動します。
年度 1日平均 乗車人員 1日平均 降車人員 (昭和22年) 3,473 - (昭和23年) 3,525 - (昭和24年) 2,819 - (昭和25年) 2,527 - (昭和26年) 2,357 2,415 年度 1日平均 乗車人員 年度毎 乗客数 年度毎 降車数 年度毎 発送貨物 t 年度毎 到着貨物 t (昭和27年) 2,314. 南口前広場を整備することで広電西広島駅などへの乗換導線を確保! 現状:南口前広場は手狭で乗り換えが不便 現在の西広島駅はこんな感じ。
- 橋上駅舎化に着手。 広電バス52号線(郊外線)…・広島駅行き 利用状況 [ ] 以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。
16そのため大幅に再開発を進めるそうで具体的には• (7年) - 西口の駅業務をに業務委託する。 4 4,367,000 1,442,000 2,925,000 (平成26年) 12,150. 『広島市統計書』平成15年版• 駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式の2・3番ホームへは跨線橋で連絡している。
のりば 番号 バス停名 路線 番号 主な経由地・行先 1 西広島駅 己斐 - 八丁堀 ボンバス 2 己斐 西広島 10 号線 市役所・大学病院前 西広島駅 己斐 - 五月が丘・ジ アウトレット 広島・広電己斐団地・フジハイツ・イトーピア ボンバス 3 西広島駅 己斐 - 大迫団地・共立ハイツ 明山台経由 ボンバス - 共立ハイツ 高須台経由 ・学院東門前 ボンバス 4 己斐 52 53 号線 山田団地・美鈴が丘高校・井口台パークタウン・藤の木 西広島駅 ひろでん会館前 - 共立ハイツ 高須台経由 ・学院東門前 ボンバス 5 己斐 52 53 号線 広島バスセンター・広島駅 西広島駅 ひろでん会館前 - 八丁堀 ボンバス. 2 4,360,000 1,439,000 2,921,000 (平成25年) 11,964. かつては市内線の停留場は (こいでんてい)と称し、宮島線の駅(広電西広島駅)とは隣接する別の施設とされていたが、(37年)から市内線と宮島線とのが始まり、(3年)からはほぼすべての電車が直通運転するようになった。
2 918,414 922,979 66,275 156,218 (昭和34年) 2,549. 駅のホームにはLED式発車案内はない。
8 5,039,000 1,453,000 3,586,000 (平成16年) 13,821. , ジェイアール西日本広島メンテック, の2016-04-08時点におけるアーカイブ。
, 参考書籍 [ ]• 日本語 PDF プレスリリース , 西日本旅客鉄道, 2020年3月6日 , の2020年12月26日時点におけるアーカイブ。 外部リンク [ ]• 8 970,463 1,001,264 67,039 169,689 (昭和37年) 2,582. それだけ規模が大きく拠点性があり、需要もあると判断されているのでしょう。 後に紹介する南口に機能が集中しているため賑わいも整備状況も南口とは雲泥の差。
あのレトロな駅舎は見る影もありません。
小数点一位の値にした物である。
朝夕ラッシュ時を中心にが数名配置され 、可搬式カードリーダーを用いた運賃収受、両替、PASPYの発売、安全管理や案内等を行う。
1 目的 本市のデルタ市街地における西の交通拠点である西広島駅周辺地区において、JRと路面電車、バスの乗換利便性の向上など、交通結節機能の強化を図るため、自由通路等の整備、南口駅前広場の再整備、北口駅前広場及びアクセス道路の整備に取り組みます。