授業料以外の必要経費を支給するもの。 令和2年7月1日現在において、次の1から4の要件を、すべて満たしている方が支給の対象となります。
(2)高校生等が高等学校等就学支援金の受給資格者又は学び直し支援金の受給権者又は家計急変世帯への支援として実施した授業料減免措置の受給権者であること。
) 《注》県内の公立高等学校に在学する高校生については、学校事務室から9月より順次手続のご案内をさせて頂きます。
5 給付金の支給時期等 受給申請書の審査等を行い、認定された場合は、12月末までに指定された保護者等の預金口座に振り込む予定です。
エ 給付金の振込先口座の通帳の写し(口座番号がわかるもの) オ オンライン学習の通信費に係る誓約書(高校生等のオンライン学習に係る通信費を保護者等が負担している場合) (3)家計急変世帯の場合 ア 世帯の状況に関する申立書 イ 保護者等(保護者等が2人以上いるときはその全員)の家計の状況が確認できる書類 ウ 給付金の振込先口座の通帳の写し(口座番号が分かるもの) エ オンライン学習の通信費に係る誓約書(高校生等のオンライン学習に係る通信費を保護者等が負担している場合). 例えば、関西大学高等部や関西学院千里国際高校、同志社香里高校とかはかなり高額です。
その他の修学支援策として、失職・倒産等による「家計急変への支援」や高等学校等中途退学者が再び高等学校等で学び直す「学び直しへの支援」、在外教育施設の高等部への生徒への支援を行っています。
申請書の提出について• ) 国の授業料不徴収制度の見直しに伴い平成26年度から国が開始した「」を活用し,全 ての意思ある生徒が安心して教育を受けられるよう,低所得世帯の授業料以外の教育費負担を軽減するため,高等学校 等(高等学校,中等教育学校後期課程,高等専門学校 1~3年生 ,専修学校高等課程等 特別支援学校高等部を除く。
道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税に相当すると認められる世帯に扶養されている高校生等 (マイナンバーで申請)• 返済の必要はありません。
今回の上乗せ支給は令和 2年度第 3次補正予算事業として実施される。
〇 令和3年1月までに振り込み予定です。
「6913-6914」は当課の直通番号ではございません。
高校生等奨学給付金制度 国公立高校 授業料以外の教育に必要な経費の負担を軽減し、教育の機会均等に寄与することを目的として、国公立高等学校に通う高校生等がいる低所得世帯を対象に給付金を給付します。
高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費負担を軽減するための、返済不要の給付金です。 たとえば、入学金、教科書代、修学旅行代、通学費(定期代)・・・他、です。 【 大阪府 年間授業料が60万円の全日制高校の場合】 大阪で授業料が60万を超える学校はたくさんあります。
12受給方法:後日還付または相殺( 一旦は支払う必要あり!) 3. 母子家庭などのひとり親家庭でもそうでなくても対象であれば支給が受けられます。 保護者等(親権者)全員の「道府県民税及び市町村民税所得割」が非課税、又は生活保護(生業扶助)受給世帯である。
2 家計急変により道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税の世帯に相当すると認められる世帯 (生活保護法による生業扶助受給世帯は対象外) 3 平成26年4月1日以降に高等学校等に入学した生徒で,基準日に在学している。
健康保険証の写し(高校生本人分、15歳以降23歳未満の兄弟姉妹の分)• 保護者等の一人でも賦課期日である1月1日に日本国内に在住しておらず、道府県民税所得割および市町村民税所得割が確認できない場合. 申請先:高校• (専攻科に通う生徒のみ)• 高等学校等就学支援金(いわゆる高校無償化制度)の他にも、高校生が申請できる給付型の奨学金がいくつかあります。
【注意】公立高校の就学支援金及び国公立高校の奨学のための給付金のお問い合わせの電話番号にご注意ください。
私立高校授業料無償化制度 私立高校の場合、授業料が高額です。 高等学校等就学支援金とは別の手続となりますのでご注意ください。
1 国公立高等学校等(高等学校、中等教育学校(後期課程)、高等専門学校(第1学年~第3学年)等)に在学している者• 年収が590万以下、または子供が3人いて800万未満なら授業料は全額無償になりますが、それ以外は一部自己負担が発生します。
をご確認ください。
鹿児島県教育委員会では, 授業料以外の教育費負担(教科書費,教材費,学用品費,PTA会費,修学旅行費等)を軽減するため,高校生等がいる 低所得世帯を対象に, 返還不要の「奨学のための給付金」を支給しています。
収入見込みに関する書類• 学校ごとに振込日が異なりますので、詳細は学校へお問い合わせください。
及び通帳の写し• 3 申請手続の流れ 4 支給予定時期. (参考:• 以外の世帯において、通信制の高等学校等に通う高校生等を含む複数の高校生等がいる場合には、通信制の高等学校等に通う高校生等は、全て36,500円とし、通信制以外の高校生等は全て129,700円とする。 注意:保護者等が他県にお住まいの方は、以下のお問い合わせ先に確認してください。
4生徒1人当たりの支給額はいくら? 生徒1人当たりの支給額は、国公立か私立か、また、第2子以降は「15歳以上23歳未満の兄弟姉妹」がいるかどうかで異なります。
給付金額は、世帯の状況や、国公立と私立などで異なります。
または,こちらからダウンロードしてください。
・申請期限は、「新入生に対する一部早期給付の申請」は6月30日(火)、「通常分の申請」は8月31日(月)、「家計急変の申請」は随時です(令和2年度の受付は終了しました)。
在学証明書(栃木県立高校は不要)• 国立・公立高等学校等に在学する者:年額3万2,300円• 残念ながら、この制度は年収、住んでる自治体によって条件や給付される奨学金が違います。
4 児童福祉法による見学旅行費又は特別育成費が措置されていない。
なお、県外の学校(本校が県外にあって、通学するサポート校が県内にある通信制の高等学校を含む。
申請先:高校• 【関連記事】• ・滋賀県内の私立高校等に在学される生徒に係る申請は、学校を通じての申請になります。
通信制は対象になっています。
非課税相当と認められる世帯(以下の例に該当しない場合は、ご相談ください。 お金に余裕がないなら、私立高校への進学は避けるべきでしょう。
返済の目処がないのに安易に借りると、後で生活を圧迫することにもなります。
それに、対象の条件に当てはまっても、人数制限があったりします。
県内の学校の生徒については、8月中までに在学する学校を通じて、案内を配布します。