ツーリングドーム LXのポールの長さは、約395cmです。 (おいしそう) あ、いや、落ち着いた色をしてるのでやすらぎますよね。
コールマン ツーリングドーム LX について ツーリングドーム LXとは、2012年1月にコールマンから発売された 2~3人用のドームテントです。
こちらが我が家に到着したツーリングドームLX。
僕は車でのキャンプがメインになるのであまり問題にはありませんが、バイクでキャンプに行く方はその辺も気にした方がいいかもしれませんね。
コールマン ツーリングドーム LX 一年を通して、ソロキャンプでは主に、コールマン ツーリングドーム LXを使っています。 『結露』とは暖かい空気が冷たい空気(物)と接して、暖かい空気側の幕に水滴が付着することをいいます。 強風の中でも問題無く快適に使えたので、耐久性にも優れているかと。
12防水と通気もしっかり考えられた作りで、広さの割には手軽に入手できる値段なので、気に入っています。 ベンチレーションがあること• さて、中に入ってみます。
フロア材質:75Dポリエステルタフタ(PU防水、シームシール)• そうすると必然的にポールがしなり、円弧状になります。
使いやすいテント「コールマン ツーリングドーム」 の、唯一の不満である「重い」点を、軽量化で改善したいと思います。
2019年6月1日現在、 ツーリングドーム STがAmazonで12,643円、 ツーリングドーム LXが同じくAmazonで17,215円で販売されています。
新たに入手するアルミのポールは、使ってみて長ければ切断すればよいので、少しだけ長めの400cmのものを2本入手しました。 前室と後室用のポールもアルミ化したいのですが、屋根を支える部分に折れがある形状をしており、強度を落とさないでアルミを曲げて加工することは難しそうなので、今回はFRPのままとしました。
雨のときに心配です。
写真左がLX用、写真右がST用。
シュラフなんかは持っているので、テントがあれば最低限のキャンプはできるかと。
全室があり、ポールで上げることが出来ること• 新島の中心部分にある無料のキャンプ場です。
1合計2本のメインポールをテントに設置することで、天井部が支えられています。
実際にツーリングドームを使用中に雨に降られた方も、前室がとてもありがたかったという感想を持っています。
この段階で、インナーシートにペグを打って固定します。
フライシート比較 フライシートかけて、軽く固定したところ。
収納時はかなりコンパクトになる コールマンのツーリングドームは、収納時にはかなりコンパクトになります。 温度差をなくす。 快適なテントにすることを考えていると、妄想が止まらなくなりますね(笑) 若洲海浜公園でデイキャンプ。
LXの床面シート(継ぎ目がある) LXのインナーテントは床面が広いのですが、なぜか、床面シートに防水テープを施した継ぎ目があります。 インナーテントの四隅にある穴にポールを差し込み、対角線上に半円を描くようにポールのもう一方側を差し込みます。
このテントにコットを横向きにして使用しているのですが テントの寸法的に余裕なのですが 実際に使ってみるとギリギリ入るということで コットの寸法を見てみると 引用 190となるので、実際に使えそうな寸法は、これくらいになりますね~。
先にポールでテントの骨格を作る形ですね。
向きを合わせてフライシートを被せます。
LXであれば2人キャンプも可能です。 LXは右側手前と左側奥の2か所にポケットがあります。 まとめ コールマン「ツーリングドームLX」について、使用レビューを紹介しました。
14合計2か所あります。 インナーテント用のポール比較写真です。
私はバイクに外付け。
まとめ 初めて一人でテントを組み立てましたが、初心者かつめっちゃ不器用の自分でも簡単だったなと思えたので、これからキャンプはじめてみようかなという人にはおすすめです。
高い通気性 コールマンのツーリングドームのインナーテントには、ベンチレーションが設置されています。
名前に「ツーリング」が入っているので、バイクや自転車で移動するキャンプで使用することを考えられているようですが、それにしては重さが5,600gと、 他の同じサイズのテントと比べて重くなっています。 後室側 前室側 風が強くなかったら全部止めず、最低限ぐらいにしておくと撤収が楽です! 完成! ペグは風が強くなければ、 前室側2本、後室側1本打てば十分かと思います! 完成形 ポールを使って日よけも作れます! ちなみにこのポールは165cm。
17次はタープ張りにも挑戦してみたいと思います! コールマン ツーリングドーム ST. ツーリングドームLXが気になっている 大人になってから初キャンプということで、新規でキャンプ道具を買いそろえ一泊のキャンプをしてきました。
(ワンサイズ小さいのもあります。
6kg• 以前夫婦二人でキャンプやりましたが、マットやら寝袋やら荷物やらを中に入れると、2人でいっぱいいっぱいです。
では、設営開始! まずはインナーテントを広げます。
となります。 中は結構広い!! 組み立てたあと、テントの中に入って寝転んでみました。
19インナーシートの下にを敷いています。 結論からいうと、「 ソロキャンプ用にオススメなテント」です。
ベンチレーション(メッシュ窓)、ランタンフック ST LX インナーテント室内から天井部を見上げた写真です。
まずは、最初からテントに付属していたFRPポールの長さを確認します。
両方とも圧縮バックタイプになっています。