ただ、コースティックやワットソンがいないパーティの場合は、無理に有利ポジションを取るより、移動しやすい場所を転々としておく方が良いかもしれません。 121• だから、キャピトルから降り周りを見ます。 「プラチナ3に上がれてないじゃないか。
18107• コースティック ランクシリーズ4時点で、 レイスに並んで環境キャラ。
しかし、 強いポジションでも2チームに挟まれたり、連続で漁夫が来るポジションは危険度が高いためアンチや銃声を気にしながら場所を選びましょう。
序盤の動き方〜第1ラウンド 第1ラウンドは、物資を漁りつつ、スピーディにエリア内に入ることが大事です。
ただキルポイントが無いと上がらないのも事実ですので、序盤に漁夫ってポイント稼いで後は芋が理想ですね。
そのためには、いくつかやらなくてはいけないことがある。 また、このとき使用しているスキンも重要で背景に溶け込むスキンを使う必要があります。 僕はもうシーズン4はランクだるいのでやる気ありません!w 質問コメントお待ちしています!. 敵と遭遇したらほぼやられます…. 特に 初動における戦闘は運ゲー(最初に拾った物資の強さや、物資量の影響が大きい)になりやすく、あっさり負ける可能性も非常に高いので注意しましょう。
4当然キルポイントをとるチャンスは減りますが、順位を優先したい場合は特におすすめです。
PTチャットの暴言とか… よく野良では、まともに削れてない相手に対して、ダウン取られた仲間がピン立てまくって音も鳴らしまくって、引くとめちゃくちゃ暴言吐く人がいました。
ランクマッチで生き延びてランクポイントを稼げるように意識や初動からの立ち回り、武器とおすすめのレジェンドと実戦解説までしっかりと解説してくれています。
まあPT組む努力を怠っている自分が悪いと言われればそれまでなんですけどね。
おすすめの降下の仕方ですが、直線に降下場所が重なっている所から降りるのが良いと思います。 特に 2回目の安置収縮からは、ダメージ量が多くなるので次の安置まで離れていると結構きついです。
試合数は190弱、キルレは2. 終盤投げ物をワンチャン持ってこれるのも良い。
そういった所に自分をどうアジャストさせるか。
ランクマはPT禁止の完全野良で良いと思うんだけどなあ。
そのため、キルポイントやアシストポイントが取れない心配からキルムーブを序盤で仕掛けるよりも、生き残ってキルを取れるときに取る戦法で行ったほうが間違いなく賢いと思います。 708• 今回は頑張ってダイヤ帯に入りたいです。 ジブラルタルを使う際には最強クラスと言われているこの武器を使えていないのは、おそらくもったいないことなのだ。
とにかく漁夫が多いので戦っている敵のその次を意識して行動しましょう。 自分も悪かったなあと思いつつ、納得いかない部分も多いし、後々戦績サイトに暴言吐いていた人たちの成績を見に行ったんですが、面白いくらいに4800ポイント付近の人ばかりでした。
悔しい気持ちも凄く分かるんですが、やめ時が結構大事です。
立ち回りに自信が無い方は、常に味方のそばにいるのがいいと思います。
終盤に向けた動き方〜ラウンド4、5 ガスおじ、ワットソン有利フェーズ ラウンド4、5では、有利ポジションに入るのが遅れた部隊や、守備要員がいない部隊が、有利ポジションを取りにガンガン攻めてきます。
中盤の動き方〜ラウンド2、3 第2、3ラウンドでは、最終安地がある程度絞れます。
野良ならマジで。
この二つを基礎的なエイムの練習と位置づけ。
関連記事👇 目次• APEX Legendsはよほどうまいプレイヤーを相手にしていない限りは1vs2で負けることはありません。
足手纏いのアイテム取っていくだけのゴミを2人もキャリーしないといけないのにそれで適正ねー。 次のシーズンは、明確にダイヤを目標にする。 なので、この期間を利用してブログを沢山書いたりしているわけで。
17ここでやれる人たちはそもそもダイヤ帯にサクッと行ける人…。
そんな初動死を減らすためには、 主に 次の 不安定要素に対してそれぞれ対策していく必要があります。
112• 最近ちょこちょこ味方にマッチングされるダイヤ帯のプレイヤーの多くは、ハボックをとても上手く使っている。
つまり、直線上を進んでいれば、自然と敵部隊と被らない降下地点を見つけることが可能だという訳です。
前回のシーズン4スプリット後半では、ファームのスピードとかも遅かったし、早くプラチナ帯に上がりすぎて、敵が強く萎えてしまってました。 ハボックはキャラ関係なくおすすめ ハボックは、拡張マガジン無しでも32装弾数で、序盤から高火力を発揮できる武器です。 これをやっていいのはフルパかと。
例えば『wtf』とか、ジャンプマスターになれずに初動被しをされた野良から『gg』と送られてきたりと色々な言葉が飛んでくることもあるでしょう。
特にコースティック・ワットソンを含む構成の場合、最終安地を読むことで、キャラの強さを最大限に活かすことができます。
相手がピースキーパーやR99で、こっちがモザンビークだと、どれだけキャラコンが上手くてもキツイです。
実際に上記エリアになった試合です。
パスファインダーが調査ビーコンや高所など、有利ポジを取って、コースティックでガッツリ守れる良い構成。 プラチナ帯から-36RPから始まるので、キルやアシストが確実に必要です。 『敵が戦闘しているから攻撃をする』という安易な考えで攻撃してしまうと、逆に漁夫られるカモになってしまいます。
そうなると今まで使わなくて済んでいた武器を使わなくてはいけないかもしれない。
プラチナと同じ立ち回りではまず勝つことは不可能です。
ダイブの軌道エフェクトがもらえるのもダイヤからだし、初心者が簡単に取れるわけは当然無い。
漁夫に行くときもポジションや遮蔽物を気にしたり、他のパーティが漁夫に来ていないかを確認しましょう。