マイナポータルAPをダウンロードしよう マイナンバーカードが手元に届いたら、 マイナポータルAPをダウンロードしましょう。 郵送(個人番号カード交付申請書に必要事項を記入して申請)• e-Taxを選択した場合は、さらに「マイナンバーカード方式」「ID・パスワード方式」のいずれかを選択します。
私の場合は、給与所得と株式等の譲渡所得等にかかるですが、ほとんどの方は給与所得があると思いますので、 給与所得の入力について具体的に説明していきます。 e-TAXやスマホでも可能ですが自信のない方はやはり直接行って申告するのが 確実で間違いなく早いので行くのです。
税額控除額とは、所得税の税額をかけ合わせて算出された税額から直接差し引くことのできる控除です。
以下に書類を完成させるまでのステップをご紹介します。
トップページには、作成の流れを説明するページへのリンクもあり、初めてスマホで確定申告を行う場合は一度確認しておくと安心です。
上記は、給与600万円、個人事業での売上100万円、経費10万円を使った事業の場合のモデルです。 パスワードを5回連続で間違えるとロックされてしまい、市区町村窓口でパスワード初期化をする必要があります。 スマホで確定申告とは 今までは、確定申告をするために税務署などに出歩かなければなりませんでした。
8マイナンバーカードを持っている人は、本人確認書類はそれだけです。 スマホで確定申告するための事前準備 スマホで確定申告する前に、マイナンバーカード方式かID・パスワード方式のどちらにするかを選び、事前準備をしておきましょう。
パソコン(デジタルカメラで顔写真撮影してからオンラインで申請)• まず、マイナンバーカードを持っている人については、対応したスマホ機種を利用することで電子提出することができます。
ただし、対象者はまだ限定されており、個人事業主やフリーランスなど 事業所得がある人は対象外です。
発行は即日で、税務署が開庁している日なら時期を問わず受け付けてもらえます。
(1)国税庁ホームページにアクセス 2020年現在、スマホでの確定申告における推奨環境は、iOSはSafari、AndroidはGoogle Chromeとされています。 具体的には「所得税の確定申告書」「青色申告決算書等」「消費税の確定申告」「贈与税の申告書」「振替納税の預貯金口座振替依頼書」などが作成可能となっています。 これらも踏まえて、自分に合う方法を選択しましょう。
12冒頭には、 この画面では「所得税の確定申告書」が作成できます。 入力が完了したら 【入力終了 次へ 】を選択します。
しかし、給与の年間収入金額が2,000万円を超える人、2ヶ所以上の企業から給与をもらっている人など、一定の要件のもとでは個人で確定申告を行う必要があります。
0 」 を追加しました。
還付申告について詳しく知りたい方は、をご覧ください。
会社員の医療費控除等の申告は、スマホから可能です。 提出方法:書面の場合 マイナンバーカードを持っておらず、IDとパスワードの管理に不安がある場合は、従来のように印刷して税務署に提出することも可能です。
9その後以下のように確認画面に遷移しますので、次へをタップし先ほど説明した「」を参照しながら確定申告書の作成を進めていきましょう。
確定申告書は、最寄りの税務署で入手するか、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。
予定納税額• 基礎控除 (48万円) すべての納税義務者に一律で適用される控除です。
(3)申告内容に関する質問に答える 次に氏名や性別、生年月日など、本人情報を入力します。
この機会に発行を検討するといいでしょう。
マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(iPhone 7以上、Android) の2点になります。
例年通り、税務相談や申告書の作成・提出が可能です。
小規模企業共済等掛金控除:源泉徴収票に記載のない「」「iDeCo(イデコ)」などの支払いがある方• 具体的にいうと、 家族で1年間で払った医療費が10万円を超えたときに還付されます。
収入について スマホでの確定申告は給与所得、公的年金等、その他雑所得、一時所得が対象です。 スマホで電子申告をするには、 国税庁の「」もしくは 市販の会計ソフトを使います。
そこで自分がスマホで確定申告ができる対象者なのかどうかと確定申告の内容について解説します。
その後、「収支」ステップで収入と支出を確定させます。
)の認定基準に適合するために必要となる標準的なかかり増し費用の10%に相当する金額を、原則としてその年分の所得税額から控除するものです。