アウトドアなどでご飯の炊飯に挑戦したい方にはとてもおすすめの炊飯方法なのです。 まあいいや。
米2合• ガソリンやガスなどが不要で安全なLEDランタンが人気を集めています。 アルコールストーブの火が消えたら裏返して10分間放置 アルコールストーブの火が消えたら、 すぐには蓋を開けず、裏返して10分ぐらい置いておきましょう。
さて、午後に入… 時間的に若洲海浜公園でのデイキャンプでしたが、久しぶりということもあってより楽しかったです。
蓋の上に錘代わりのサバカレーを乗せて、 いざ炊飯! 15分か20分くらいは燃えてたんでしょうか。
細かい違いで味に大きな影響はないと感じる。
今回、紹介するのは、 ソロキャンプなど少量の炊飯で使える方法です。 ただし、風の強さや標高の違いなど、自宅と同じというわけにはいかないので、毎回環境が変わるのはやむをえません。
例えばトランギア社のメスティンであれば、レギュラーサイズとラージサイズの2種類を展開しています。
深鍋を持っている方はそれを五徳にしてもいいと思います。
楽ちんそうでいいじゃない。
またストーブ内側には30mmと60mlの便利な目盛り付き。 真横から見ると、固形燃料って意外と火の勢いが派手な感じです。
アルコール投入し着火したら、すぐに本燃焼になり、しっかり安定しています。
これはこれで アリ。
大体、これをかければ旨くなる(笑)• 今回100均の網を使用しましたが、エスビットの方が安定して高さ調節もしやすいです。
「気にせずまってるだけで炊飯完了かー楽だなあ」なんて思いながら、炊飯が終わるのを待ちます。 熱伝導率が高いため、火力が小さくても高温調理が可能で料理のレパートリーもグッと広めることができます。
なので見た目で「焦げる!?」とドキドキしなくてもいいんです。
ご飯の炊ける匂いがしてきます。
収納スペースがすっきりするのは快適ですよ。
ストームクッカー• ひとまず風も落ち着き、待ってる間にメスティンの上に冷えた珈琲を置いて再加熱。
やり方はとても簡単、お米のとぎ汁をメスティンに入れて15~30分ほど煮たてるだけで作業は完了です。 ) 火加減の必要はありません。
エスビット社の輸入代理店である株式会社飯塚カンパニーのHPを拝見。
米はケチャップライスにします。
モデルチェンジしたモデルでは、取っ手部分のラバーが脱着可能になり直火にも対応しています。
ただし、環境(風の強さ、気温など)によって使用量はかなり変化すると想定されると思うので あくまで目安としてください。 が、 防風対策をしていないせいか、火がちらちら動き熱が定まりません。 音と匂いが大事! 自動炊飯、ほったらかし炊飯と言っても、やはり慣れるまでは状態に気を配る必要があることが分かりました。
16吹きこぼれてテーブルが汚れることもなく、だんだん美味しそうなごはんの匂い。
他にも缶詰を置いておくことで、同時に温めることができます。
30分間水に浸したお米 これで下準備は完了。
いつもストーブで炊飯していた私ですが 「自動炊飯」という言葉に魅了され、WILD-1で衝動買い。
あとは20分間放置 ここからはアルコールストーブの火が消えるまで放置で大丈夫です。 味?それはメスティン炊飯なんですから、もちろん美味しさは保証できます。
芯も残ってないし、焦げ付きも一切なし。 ・固形燃料を置く五徳 おすすめは「エスビット ポケットストーブ」。
たとえば前日に用意して冷蔵庫に保管しておけば、翌日に取り出して水加減のみ調整してすぐに炊くことができます。
[…]• ウェブサイトの制作・運用に役立つTIPSから、ブログの制作・運用や収益化なんかにも触れています。
固形燃料の火力はあまり強くないです。