偽物だと損害が発生し本物だった場合のみ所有することになり、増資や収益はないが年数と共に価値が上がる。 『2017』では自分の妨害系カードは消滅しない。 海底側から帰ってくる時はサイコロの目がピッタリでなくても到着できる(『USA』)。
17季節によってマップの色が変わるようになった。 本作より『』まで、1年は4月から翌年2月までの11ターンとなり、3月が決算になっている。
上田(初)• そのゲームでは貧乏くじを引いたと思って勝ちを諦め、むしろ「キングボンビーにどこまで落とされるか」をプレイヤー全員で楽しむのがキングボンビーとの正しい向き合い方なのかもしれない。
「プロやきゅうだん」では買占めまたは1プレイヤーのみの購入となると自動的に札幌の球団(球団名は「札幌ヒュービーズ」で固定。
売れる物件がひとつもない場合は借金がそのまま残ってしまうが、本シリーズにはという概念がないため、どれだけ借金を抱えてもゲームを進行することはできる(借金を帳消しにする手段が多いのも本シリーズの特徴)。
桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中部・近畿・海外編」(笠倉出版社、)では王様餃子チェーンの元となった物お店として京都にある「」が紹介されている が、同店はチェーン店ではない。
『7』-『15』までは進行系、『16』以降は便利系。
主役級以外の人気キャラのほとんどはここで初登場した。
桃太郎電鉄AOMORI [ ]• 対象は人間プレイヤーのみ。
変身が解かれるまでの間、彼の暴れっぷりに億単位の借金を背負い、地を這うプレイヤーも……• さらにさくまが心から尊敬していたという(当時会長)の「を買い取り、そのための鉄道を通す」という理論を加え考えついたゲームが『桃太郎電鉄』であり、堀井が考えついたのが『』である。 ちゅらら水族館() これらの他にも、パロディではないが実在する企業や施設のジャンル名をもじったものもある。 和倉温泉• スタッフ [ ]• 渋谷:保険会社()• はじめての人は7年 2時間くらい で遊んでみると盛り上がるポイントがあっていいかもしれません。
18『7』-『V』の隠し目的地に対する場合や、『15』で隕石の衝突で目的地が水没されている場合は使えない。 一定数の物件を所有すると、それ以上は物件が買えなくなってしまう。
クイズが「難読地名」クイズ、が発端の地名クイズ、北海道の有名人クイズに変更。
『2017』のみキングボンビーの物件飛ばしモード時のBGMとして使用された。
『7』『jr. 摩周(初)• 紅梅公園()• ただし、宇宙空間ということで目的地から最も遠い場所として扱われるため、他のプレイヤーが目的地に到着した場合、自分に貧乏神がついてしまう(ボンビラス星に閉じ込められているプレイヤーがいる場合は除く)。
例として、ゲーム中に登場する最高価格の物件「」は、第1作目『桃太郎電鉄』の50億円に対して、『2010』『タッグマッチ』『2017』『令和』では10兆円(2000倍)となっている。
14前作『II』でも「ぱろぷんてカード」による30マス移動の際は列車がリニアに変化するため、「リニアで30マス移動する概念」自体は既に存在していたが、「確実に30マスをリニアで進める」のは本作が初となる。
イベントで手に入ることもあるが、基本的には黄マスなどの特定のマスに停まると入手できる。
初代ゆえのシステムも多い。
27 TOKYO GAME SHOW 2020 ONLINE 「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」吉本芸人スペシャル対決!ライブ配信!• 東京ネズミーシー()• カナリアシティ()• 15年目6月になると、「走れメロスマラソン」と称して、全員金木駅に集まり、カード売り場の恐山駅まで向かって、そこからまた金木駅に帰るイベントがある。
横須賀 中部(56駅) [ ]• 2020年3月19日にコナミより発売の『』に本作が収録されている。
05 『JR東日本 桃太郎電鉄 昭和 平成 令和も定番 デジタルスタンプラリー in 東北』開催決定!• 前作同様、持っていると日本シリーズイベントが発生し、勝てば高額の臨時収益がもらえる• フェリー フェリー乗り場。
マキノ• 工業王に替わり、『HAPPY』から登場。
物件 物件駅に止まると、駅ごとにあらかじめ用意された「物件」を購入できる。
持ち金系カード 自分や相手の持ち金に影響を与える。
借金をした場合は他の物件同様に売却候補となるが、貧乏神の物件売却の対象にはならない。
移動数は単純に汽車を進めた数なので、移動できる数が多い場合、のルートを何周もして移動数を消費するなどもできる。
。
観光 - ・や、・、、保存町並み、などのレジャー・アミューズメント施設、土産物店、チーム、スタジアムなど。