マルコポーロ 2 ボード ゲーム。 マルコポーロの足跡/The Voyages of Marco Polo

アークライト マルコポーロ: 大いなる帰還 完全日本語版 (2

重ゲーなんだけど、それほど難しくはなく割ととっつきは良いかもしれない。

13
それと、都市にはアクションスペースが付いていて、これはその都市に商館を建てている人だけが利用できます。 ジョバンニ・カルピーニ 街以外のマスであるオアシスからオアシスへ、1歩の移動コストでワープできます。

マルコポーロ2:大いなる帰還のレビュー by maro|ボードゲーム情報

プレイヤーはマルコポーロの仲間となってベネチアから北京を目指します。 旅人を移動させるアクションスペースにはサイコロを2個置く必要があります。 このアクションをラウンドで最後に使ったプレイヤーが次のラウンドのスタートプレイヤーとなります。

7
前作とはシステムが少し変わっており、勝利のための戦略が異なっています。

アークライト マルコポーロ: 大いなる帰還 完全日本語版 (2

こっちのほうがルールとかシンプルで親切なので、遊びやすいまである。

で、置いたサイコロの目によって使える「移動ポイント」が変わってきます。

マルコポーロの足跡/The Voyages of Marco Polo

このゲーム、 5ラウンドというのが実に絶妙で、何をやるにしてもいっつも少し足りないところでゲームが終わってしまいます。 そもそも、いつでも自由に好きなところに行けるわけではないですし。 ここでポイントになるのが各アクションをそのラウンドで最初に行ったプレイヤーはダイスを支払うことでアクションを行えますが、 2人目以降はダイスに加えてお金を支払う必要があるということです。

19
前作では、見通しが悪いということはないものの、なれていないと序盤でややはまってしまい、なかなか思うようにプレイできない方もいたかと思います。 (なお決済時に2段階認証があります。

【ボードゲーム】マルコポーロの旅路の遊び方とゲーム紹介

手番のプレイヤーが各アクションにダイスを置く アクションについては後述します。 ・なお、希望日にお届けできない場合などもありますので、あらかじめご了承くださいませ。 ・ヤフー株式会社またはPayPay株式会社が、不正行為のおそれがあると判断した場合(複数のYahoo! 各キャラクターは個別に特殊能力をもっており、上手に活用してゲームを進めます。

左下のアクションスペースはサイコロ1つで高価なリソースや移動に不可欠なラクダを獲得できる便利な場所。

遊んでもらいたいボードゲーム紹介:マルコポーロの足あと

まだ自分が商館コマを置いていない都市に着いたら、そこに1つ建てることができます。 複雑になった感じはないです。 それと、地図上の各都市専用のアクションスペース、商館を建てないと利用できませんが有用なものも多いです。

19
新しい要素として、ギルドシールがあります。 別名で「マルコポーロの足跡」と言われることもあります。

【ボドゲ新作ニュース】え、マルコポーロ2が...(=ↀωↀ=)✧?!他、メカニカが日本語版・アグリコラに新しい拡張デッキも発売されますよ〜!

また、最初の1人はダイスを置くコストがかかりませんが、2人目からは「ダイスの目分のお金」を支払わ無ければなりません。

15
【獲得数が表示よりも少ない場合】• ただしアクションスペースは全て変わっています。 。