Amazonでいろいろ見ていると、激安のアルコールストーブがあることに気づきました。 原始的でタフなアルコールストーブ• 6個! で、こいつは、クノール中華スープふかひれ入り(フリーズドライ)! 実は、今日の昼は、 私、長女、末っ子(次男)の3人でお昼を食べなきゃいけないんです。 では、実際に使っているグッズを一つ一つ紹介していきます。
16火力調整が出来ないアルコールストーブでもご飯は美味しく炊ける。 腐食しにくいチタン製なので、長く使うことができます。
お米1合が炊けるメスティンTR210 を買って使ています。
重宝してます 最近、家で良く使ってます! 飛騨コンロに仕込んだり。
大と小でスタッキングもできるので「小でご飯を炊いて大で鍋料理を作る」みたいな使い方も便利です。
。 エバニュー・トランギア・バーゴ・エスビットといったメーカーから様々な製品が販売されています。 これは、底が焦げないようにするためのよう。
アルコールバーナーに入れてみると。 蒸らしの効果アップと時間を短縮させるため、タオルや手ぬぐいで包みます。
料理をするなら五徳、風が強いなら風防、といった付属品があればより快適に使用できます。
大抵は固形燃料を使うわけですが。
そのころアルコールストーブも火が消えている頃です。
やっぱり、また火力が上がってきたようです。 アルコール110ml アルコール燃料 今回、着火前に燃料を計量して110mlを用意しました。
トランギアTR-B25• この商品は製で熱伝導率の高いアルミ製のため、熱が全体に回り、アルコールストーブでもごはんを美味しく炊くことが可能な一品です。
今回は始めての使用なので、まずは家の台所で実験です。
。
写真のアルミホイル風防の重量は約20gです。
アウトドアで料理や炊飯を楽しみたい方におすすめ!• MADE IN JAPANの文字と、Use Alcohol Only(アルコールのみ使用)、DO NOT Refuel Heated-Stove(熱せられたストーブに燃料を注ぎ足さないこと)という注意書きが刻印されています。 一粒一粒が主張してくる感じ。
。
アルコールを漏らさずに携帯できるアルコールストーブ• ) 飯盒の蓋の上に重りをのせて圧を加えるとごはんが美味しく炊けるそうです。
記載なし• キャプテンスタッグの10cmスキレットとアルコールバーナーで焼き肉です。
使用する鍋(飯ごう)はスウェーデンのメーカートランギアのメスティン 小 TR-210です。
固形燃料もついていました。
まぁね、これでチタンコッヘルでも焦げずにご飯が炊けるのですけどね・・・ エバニューのチタンゴトクは便利です。
火消し蓋のありなしで選ぶ 火消し蓋はその名の通り、火を消すための蓋です。
蒸らし時間は10~15分ぐらいが目安です。 フレームレギュレーター(火消し蓋)で調整可能• 最長でも90分が目安となります。 ポータブルアルコールストーブ• 鍋と風防の隙間を減らして煙突効果を狙い、加熱状況を向上させるのがイイ グツグツが終わっていないのに焦げ臭い グツグツと沸いている振動があるにもかかわらずコゲの匂いがしたら強すぎ!火から離してグツグツがなくなるまで遠火をキープ。
14メスティンで米が炊けるらしいというので実験。 。
注水量は110mlで、アルコールストーブ本体の約8割のところまで注いでいます。
チタンゴトクTriveTiの組み立て前の様子です。
出典:トランギアのアルコールバーナーは、半世紀以上のロングセラーを誇る製品です。