エレクトロ タップ。 エレクトロタップの使い方(赤・白・青の違い)

【電装系基礎知識】ギボシだったり、エレクトロタップだったりの使い方!

黒コードと赤コードを繋ぐ、エレクトロタップを外すと仮定する。 恐らく、 これで殆どの場合の接触不良のトラブルを解消できると思います。

分岐させたい分岐元の配線の太さに合わせる必要があります。

エレクトロタップの接触不良の原因はコレ。少しの工夫で確実な接続を。

配線の反対側にはギボシ端子メスなどを付けるのが一般的です。 エレクトロタップの刃で、導線部分が傷んでいる場合が多い。 エレクトロタップを用いた分岐の場合、導通部分はコードの両面に僅かだけ露出し、接触面積は少ない。

そこでハンダ付けを行う。 ギボシ端子をかしめる時の悪い例 例えば、内側の爪 小さい方 が銅線じゃなく被覆だと通電しないので注意してください。

エレクトロタップの使い方(赤・白・青の違い)

タップには赤のほかに青や白などもあります。

分岐完了です。 配線の太さを測って、その太さに対応する適切なエレクトロタップを選ぶようにしましょう。

エレクトロタップの接触不良の原因はコレ。少しの工夫で確実な接続を。

ギボシ端子だけじゃないんだけど、こういうドッキングするものは「オス」「メス」と言われることがあります。

残りのもう片方の処理も、先述した方法で外せばOK。

エレクトロタップの使い方(赤・白・青の違い)

恐らくこの剥け方だと全く通電しないことはないですが、接触不良の挙動になると思います。 余談 メーカーによっては、エレクトロタップによる上記のようなトラブルが多いので、そもそも利用不可にしているメーカーも多いです。

17
赤コードの本線に、黒コードの分岐線を接続することができた。 とはいうものの、VTECコントローラーの取付説明書には「エレクトロタップは絶対使わないで下さい」と記載されているし、配線不良を防ぐための一手間はほぼ必須のようだ。

配線分岐についてエレクトロタップ使って配線傷つけるくらいなら間に...

ドッキングするんですよ! あとは形見て察して!笑 使用する配線の選び方 配線は「0. 非常にスリムな配線になり、車体既存のハーネスに併せることができた。 お約束の注意事項 本作業をご自分で実施する場合は、慎重に実施して下さい。 状態をよく確認して良好なら、先に通しておいた、熱収縮チューブをカシメ部分に移動させて覆う。

1
ただ、そうしてしまうと ギボシによる配線が必須となって、取り付けのハードルが一気に上がってしまう。

配線分岐についてエレクトロタップ使って配線傷つけるくらいなら間に...

エレクトロタップ内の刃で被覆を破るのと同時に、導線部分に傷まで入る。 ぱっと見て、ここにVTECコントローラーが接続されているようには見えない。

16
熱収縮チューブを通してから ここ重要 、導通部分をカシメる。