上りは直通しない。 定期券即時発売駅 窓口および自動券売機で発売(ほとんどの窓口は定期券発売窓口と兼用)。
車椅子対応車両の連結位置も変化するか非連結の場合もある。 1974年以降、名古屋行きの列車は名湯特急として独立した運行ダイヤを組んでいた。
なお、名阪間の途中駅始発・終着の列車については慣例上、を経由する列車のみ名阪特急として扱い、大阪難波駅 - 伊賀神戸駅間内相互のみを運行する列車は阪伊特急、近鉄名古屋駅 - 津駅間内相互のみを運行する列車は名伊特急として扱う。
ネット予約なので24時間OKだと思いがちですが、 チケットレス特急券の予約・購入の利用時間は5:30~23:45となっているのでこの点は注意しましょう。
なお、近鉄では名阪乙特急が近鉄名古屋駅を毎時30分に発車し、近鉄名古屋駅 - 津駅間にて競合するが、「みえ」は区間でを行なうため、津駅へは乙特急が先着する。
過去に運行されていた系統 [ ] 奈伊特急 [ ] 奈伊(ない)特急は、奈良市と伊勢志摩を結ぶ列車で、3月に1往復のみ設定された。
11なお、特急列車同士の乗継はコンピューターが自動検索のうえ発券するため 、JRのように乗客が乗継先の特急の時刻まで調べて係員に告げる必要はない。
1964年10月に東海道新幹線が開業すると甲特急のシェアは大きく低下したが、乙特急は途中駅間利用の利便性から乗車率が年々向上して本数も増加の一途を辿り、衰退傾向の甲特急とは対照的な動きを見せた (これ以後の甲特急の動向は「新幹線と近鉄名阪特急」にて後述)。
5km 近鉄名古屋駅 - 宇治山田駅間:約1時間16分 - 1時間28分 107. 近鉄特急の特急券について 近鉄特急の特急券の基本的な買い方は駅の窓口へ出かけて予約して買うことです。
乙特急 大阪難波駅 - 大阪上本町駅 - 鶴橋駅 - 大和八木駅 - -()-()- 津駅 - 白子駅 - 近鉄四日市駅 - 桑名駅 - 近鉄名古屋駅• スポンサーリンク 2013年3月21日から運行を開始された、近鉄特急・観光特急「しまかぜ」なんですが、 現在でもなかなか予約を取るのが難しいようです。
1963年3月21日変更で名阪乙特急が中川短絡線経由となったことにより廃止された。
アーバンライナーに乗るにはこの「近鉄名阪まる得きっぷ」を購入するのが一番安く、またポピュラーな方法でした。 当時はとのが異なっていたことから、で乗り換えを要した。
例えば、近鉄特急の近鉄名古屋駅 - 松阪駅間2,580円と比べて、快速みえは1,650円で930円下回る。
大阪の地の利を生かして新幹線に対抗する。
しかしホーム上の端末機は直前の列車しか買えず、何日も先の列車は対応していません。
以降、2017年まで毎年「湯の山温泉サマーライナー」が運行されたが、2018年以降は設定がなくなった。 ご利用区間に大和八木~伊勢市または近鉄四日市~伊勢市の区間が含まれている必要があります。
16遅れの場合 事故や天災その他によるダイヤの乱れで到着が所定より1時間以上遅れたり、発車が1時間以上遅れて利用を止めた場合は、特急料金が全額払い戻される。
名阪間の所要時間は、東海道新幹線が新大阪駅 - 名古屋駅間で最速48分、地下鉄でのアクセス時間を加えても難波駅 - 名古屋駅間は1時間20分前後となっている。
なお、インターネットが普及する以前は、名阪特急の電話予約サービスを行っていたが、2008年度で終了した。
是非特急券ゲットして下さいね! 主要駅間の所要時間 大阪難波駅 - 近鉄奈良駅間:約35分 32. お問い合わせ 近鉄旅客案内テレフォンセンター 8:00~21:00(年中無休) TEL 大阪:06-6771-3105 名古屋:052-561-1604 スポンサーリンク. 開通に伴う大阪線全線複線化完成によって輸送力に余裕が生じた1976年3月より再び単独運行に戻され 、同時にほぼ全ての便が大和八木駅 - 松阪駅間無停車となり、甲特急と乙特急の中間的な性格を有する列車となった。
当初は新幹線開業日より運行開始された京橿特急と同時に設定される予定だったが、当時大阪阿部野橋駅 - 吉野駅間で運行されていた快速「かもしか」(1961年までは不定期特急)のでは、性能はもとより接客設備の面でも有料特急のネットワークにはめ込むには無理があったため、翌1965年のの竣工を待ったうえでの運行とされた。 2013年大晦日現在では以下の系統で運行されている。
6これに併せて翌1977年1月18日のダイヤ改正では早くも全列車2両編成での運転を見直し、3両ないし4両編成の列車も再び設定され、1980年3月18日のダイヤ改正では甲特急の2両編成の列車が消滅し、最低編成両数は3両編成となった。
運転開始当初は2往復を設定。
その後も国鉄の運賃・料金の値上げは繰り返し実施されたこともあり、名阪特急の乗客数の伸びは著しく、甲特急の編成は乙特急のそれと同様に長大化され、3ないし4両編成の列車のほか、5両から最大8両の編成で運転される列車が出るなどした。
なお、大阪方面発で夕方以降、志摩線直通列車が運行されない時間帯は、終着駅で名伊特急が連絡する。
チケットレス特急券の予約・購入方法 まずはへアクセスします。
前月に同じ日がない場合は以下の通りです。 (乗車予定日・乗車予定時刻、発着・終着を入力すると確認できます) (利用時間は5:30~23:45までです) 近鉄特急しまかぜの予約(切符取得)方法 しまかぜは、乗車券+特急券+しまかぜ特別車両券が必要です。
2km 停車駅 大阪阿部野橋駅 - () - - - 橿原神宮前駅 - - - - - - - - - 吉野駅• ・ デラックス車両は座席の広い特別車両で、アーバンライナー・伊勢志摩ライナー・さくらライナーにございます。
総称は湯の山特急であるが、発着地により区別する必要があるときは、大阪・名古屋・四日市発着のそれぞれについて、阪湯特急・名湯特急・四湯特急と呼称されていた。
汎用特急車両の編成は需要の動向によっては変化する。
Q 近鉄の観光特急のしまかぜの個室はどうやったら取れますか? A 近鉄観光特急しまかぜはかなりの人気で平日運行日でもまず取れません。 早朝に名張発 近鉄名古屋行 と、近鉄名古屋発 大阪上本町行(平日のみ)が設定されている。
9また、この時から乙特急が設定された。
また近鉄名古屋駅6時発(2020年3月14日変更後は5時58分発)の甲特急(土休日のみ)が乙特急に格下げされ、大阪難波駅21時発の甲特急の停車駅が、後続の名伊乙特急の廃止に伴い白子、近鉄四日市、桑名の各駅が追加されるとともに、伊賀神戸駅に停車する乙特急が増加した。
その後1976年3月のダイヤ変更で奈良線・京都線内とも独立した時刻での設定となった 後、1980年3月のダイヤ変更での京都線15分ヘッド化以降は京都発の時刻は京奈特急のそれ(0分または30分)に合わせられていた(下記の例外である末期の21時15分発を除く)。
( )は一部の列車が停車• 土休日は下りが朝の1本と昼以降は概ね1時間間隔、上りは終日概ね1時間間隔となる。
関西発が大人6,600円、子供3,300円、東海発が大人5,900円、子供2,950円。
停車駅の詳細は以下の表を参照(2020年3月現在)。
運行スタイルは平日と土休日では大きく異なる。
9km 大阪難波駅 - 近鉄四日市駅間:約1時間50分 - 1時間59分 152. 汎用特急車両の編成は需要の動向によっては変化する。
車両は、2両編成の Ace が限定で使用された。 図では主要駅に停車する標準的な特急(乙特急および特急)と、長距離を直通で結ぶために途中の駅にはほとんど停車しない速達型の特急(甲特急および観光特急)を分けて示した。
これらの座席は今ではインターネットを介して予約可能で、同時に空席状況も把握することができます。
翌1960年1月には名阪甲特急が鶴橋駅 - 近畿日本名古屋駅間をノンストップ運転化するため、伊勢中川駅を無停車化したことで伊勢連絡がなくなるため、上本町駅 - 宇治山田駅間に乙特急5往復が新たに設定された。
今回のように大阪〜名古屋間の乗車に使う場合はどちらも違いはありません。