泌尿器科がとてもデリケートな症状を取り扱うこともあると分かっているからこそ、当院としても患者様に安心しておかかりになれる配慮しています。 前立腺炎、前立腺がん、前立腺肥大、過活動膀胱、尿失禁、血精液症、健康診断での再検査は精密な医療機器が必要なため診療をおこなっておりません。
17次第に症状が悪化していくこともあります。
オンライン診療 この度、ヒルトンプラザイースト 5Fに泌尿器科クリニックを開設させていただきます。
泌尿器科の症状や病気でお悩みの方へ 新宿駅前クリニック泌尿器科では、泌尿器科の病気の中でも、男性の性感染症 クラミジア性尿道炎、淋菌性尿道炎、尖圭コンジローマ、性器ヘルペスなど 、男性の性器トラブル 男性器のかゆみ、痛み、できもの、陰部湿疹など 、細菌性亀頭包皮炎、カンジダ性亀頭包皮炎、男性・女性の咽頭クラミジア、淋病、梅毒、女性の膀胱炎を、男性医師が保険診療しております。
泌尿器科というと男性がかかる科というイメージがあるかもしれません。
泌尿器科専門のクリニックです 尿のトラブルから悪性疾患まで泌尿器のお悩みは当院へご相談ください 当院の院長は横浜市立大学の大学病院、市内の基幹病院で泌尿器科専門医としての研鑽を積んでまいりました。
天王寺区は私の祖父母が住んでいた街であり、「天王寺ではみんな助け合って生活して、本当に良い街だった」と私にいつも話してくれました。
尿といえば人間にとって自然・生理現象ですが、尿だけではなく、尿に関すること全般を取り扱っているのが泌尿器科になりますので、実はとても身近な病院だと分かるのではないでしょうか。
こちらの問診表を記載して持参いただきますと、受付がスムーズです。
【女性の膀胱炎にも対応】 働いている女性の方に多い膀胱炎も保険診療しています。 一体どのような治療を行っているのか分からないという方も多ければ、「泌尿器科」という文字から何となく尿に関する治療を行っているのだろうと想像していただける方もおられますが、まさにその文字の通り、尿に関する治療を行っているのが泌尿器科です。 こんな時、男性看護師がいるとかなり助かります。
3私は関西医科大学病院や東京の国立がんセンター中央病院などで20年近く働いてきました。
若い看護師に見られる患者も恥ずかしいので、そこは割り切ってやるしかありません。
。
年末年始休診のお知らせ 令和2年12月30日(水)~令和3年1月3日(日)まで休診とさせていただきます。
ご自宅のパソコンや外出時にもスマホでも簡単にチェックできます。 泌尿器科では、デリケートな部分を治療するため、訪れる患者さんの悩みや不安も深刻です。
お気軽にご相談ください。 当院は新宿駅西口、南口から徒歩数分の好立地で、午後は夜の7時まで診察しています。
治療する疾患は血尿、頻尿を呈する過活動膀胱、尿失禁 尿漏れ 、前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱炎、膀胱腫瘍、尿路結石、包茎、勃起障害など多彩です。
女性のクラミジアや淋病などの内診が必要な検査は治療も含めておこなっておりません。
お気軽にご相談ください。
新宿東口、歌舞伎町からも近く、新宿という土地柄が泌尿器科に受診される男性は少なくない場所ではありますが、院内はプライバシーに配慮し、他の患者様と顔を合わせないよう工夫しているだけではなく、診察も男性医師のみで行います。 ご自宅の近所には泌尿器科がない方にもおかかりいただいております。
17当クリニックの診療は泌尿器科が主ですが一般内科の診療も行っています。
特に最近では、前立腺肥大症に対するCVP 接触式レーザー前立腺蒸散術 に力を入れており、プロクターとして他病院への手術指導も行っています。
もちろん患者様一人一人と向き合っていますので、予想以上に長引いてしまい少々お待たせしてしまうケースもありますが、なるべくお待たせしないようにとの気持ちはスタッフ全員が共有しています。
また、診察室には科目までは明記されていませんので、仮に他の患者様に診察室に出入りする姿を見られたとしても、どのような症状で何の診察にやってきているのかまで知られることもありません。
私はこれまで、地域の急性期病院に勤務し、前立腺肥大症・尿失禁・神経因性膀胱などの排尿障害を呈する疾患をはじめ泌尿器科領域の癌・尿路感染症・尿路結石症から、慢性腎臓病および血 液透析の管理など、全人的に患者様の診療にあたり、経験を積んで参りました。
10近年では、腎移植や前立腺肥大の経尿道的手術、膀胱がんによるウロストミー造設が注目されて、外科の一分野であることを知られるようになってきています。 さらに欧米で普及しているレーザー治療 骨盤臓器脱、腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、いびき、AGAなど も日帰りで行えます。
全台HDF対応です。
健康保険が適応されますと、診察・検査だけでなく、調剤薬局での薬の費用も自己負担が3割になります。
元気に過ごす、気持ちよくおしっこをするなど、普段何気なくできることが、生涯にわたり続けられるよう、皆様の健康の増進、生活の質の向上に貢献したいと考えております。