大和がさね御朱印一覧 阿佐ヶ谷神明宮名物ともいえる大和がさね御朱印。 開放的で、中央線沿線カルチャー感もそこはかとなく感じられながらも都会の喧騒を忘れられる素敵な空間がそこにはあります。
境内案内 猿田彦神社は、細いですがそこそこ交通量の多い道路沿いにあります。
お守りの案内板です。
思わず見とれてしまうような、美しい御朱印に出会うこともありますよね。
自分を変えたいと思って読みあさった自己啓発本から今は占いやスピリチュアル系にも関心が広がり、振り返ってみると10代の頃読みふけっていたMyBirthdayが今の私が神社仏閣やスピリチュアルに惹かれている原点かなあと思っています。 【ここに注目!】和紙の手触りもさることながら、刺繍の部分の肌触りがよく、優しさあふれるご朱印符に仕上がっています。
なかなか貴重な体験でした。
猿田彦神社から鳥居に向かって歩くと右手にあるのが 北野神社(天神社)。
ホント、すごいですね!! 京本大我さんが夢を叶えるためにガチ登山!? 羽田空港から4時間の鳥取県にある三徳山三佛寺。
今回も、奥の立派な社殿に進んでみますと、「太道教本部」と書かれていまして、一体どんな宗教なのだろうと。
このお守りが「カワイイ!!」と、女子に大人気。
拝殿からその「御垣内三殿」を拝することができますが、広く拓けた明るい場所に美しく並ぶ3つの御殿の姿は、いつ見ても静謐で清らかな空気をたたえています。
投稿者:• Contents• 夏の暑い中、阿佐ヶ谷駅で電車を降り、神明宮に向かいました。
伊勢神宮でも参拝した月読社の御朱印がメインでした。
(金虹色は例大祭9月7・8・9日の3日間に先行頒布致します) — 阿佐ヶ谷神明宮 AsagayaShinmei うさぎのモチーフの月うさぎの神むすび、うさぎ好きにはたまりません! — 阿佐ヶ谷神明宮 AsagayaShinmei こちらは須佐之男尊の神むすび、力強さが表現されていますね。
「どうせなら」近くにある神社も巡ってみよう、と思ってしまうんですよね。
右は大和がさねで2020年10月1日からの御領布。
「神むすび」というブレスレット型お守りも人気の阿佐ヶ谷神明宮 お正月でしたので、参拝者も多かったです。
太道教の社殿奥に「 御神水所」がありまして、飲んで良いのかどうかわからなかったのですが、とりあえず飲んでみました。
気持ちいい…。
右下:金鳥居(期間限定) 「金鳥居」は、金色の鳥居と菊の紋があしらわれています。
神明宮の末社の北野天神の初天神祭が行われた際の神明宮の御朱印には、「うそ」をあしらった印が押されていたそうです。 それらを目にして、自分が今年前厄だと言うことを認識し、これは厄祓いをせねばいかん、と。 古くから阿佐ヶ谷の地に鎮座し、人々に厚く信仰されている神社です。
3恋愛成就を願う方は必ず行くべきです!神むすびは絶対に手に入れましょう。 そして、どのような経緯で猿田彦神社と一緒に祀られているかな~と。
「神むすび 紫陽花」頒布のご案内 令和元年6月1日(土)~ 6月30日(日)の期間にて「神むすび 紫陽花」の頒布をいたします。
参拝を終えて 神明宮は、独特の雰囲気がある神社です。
また、 豊受大神(とようけのおおかみ) 月読命(つくよみのみこと) 須佐之男命(すさのおのみこと) も祀られております。