歳を取れば取るほど賢くなる• 2021-03-01 19:39:21• 今回お話した「亀の甲より年の功」ということわざは「おばあちゃんの知恵袋」なんて言葉にも置き換えられますよね。 医者と味噌は古いほどよい :年月を経た古いものは貴重であり、経験が豊富なものは有用であるということ などがあげられます。
8【出典】 - 【注意】 「亀の甲より年の効」と書くのは誤り。 自分だけでは気付けなかった新たな視点から物事を見ることができるようになるかもしれません。
その貴重な経験談に耳を貸すことの大切さを説いたことわざです。
この場合の「劫」とは「途方もなく長い時間」という意味です。
「年の功」の比較対象として「亀の甲」が出てくるのはなぜでしょうか。
2021-03-01 19:36:58 新しく作成された記事• 2021-03-01 18:00:00• 使い方は間違っていませんが、返しとしては失礼に値するかもしれません。 「 鶴は千年 亀は万年」 こんな言葉もありますよね。
5(老いと経験は賢明さを教える) 【例文】 「世代や価値観が違うからと言って、親の言うことを否定ばかりしてはいけないよ。 年月と経験は知恵になる。
ちなみに、「亀の甲」と「年の劫」は、語呂 ごろ よく韻 いん を踏んで、音をかけているとされています。
・負うた子に教えられて浅瀬を渡る 熟達したものであっても、時には自分よりも経験の浅い者に物事を教わることもあるということ。
「亀の甲より年の功」の意味 「亀の甲より年の功」とは、 年長者が長年培って来た知識や経験はとても貴重で価値があるという意味です。
Years know more than books. ここまで深みのある絵を描けるなんて、さすが 亀の甲より年の功ですね。 老馬 ろうば の智 ち :無能に見えても人生経験を積んだ老人は、物事の判断を誤 あやま らないということ まとめ 以上、この記事では「亀の甲より年の功」について解説しました。
そして、亀は万年も生きると言われており、長生きする動物として有名です。
ですから、「年の劫」は「亀の甲」と負けず劣らず長い時間なのです。
今回は以上です。
年配者からの知恵や知識は、実際に経験して、生きてこられた証ですので、しっかり引き継いで、受け継いでいきたいですね。 「 おばあちゃんの知恵袋」 なんて言葉もあるくらいですし、 ご年配の方のアドバイスには、 素直なこころで耳を傾けたいものですね。
【読み方】 かめのこうよりとしのこう 【意味】 年長者の長年培ってきた知恵や経験は貴重であるということ。
「亀の甲」は、甲羅(こうら)のことで、「甲」と「劫(功)」は、同じ音の韻を踏んでいます。
万年もの間を生きる亀に比べれば、人間において長寿とされる八十年程度は短く感じるとしても、年長者の経験から身につけた知恵や技術は貴ぶべきだ、というところから転じて、年長者の知識や経験は尊重するべきだ、という意味になりました。
「甲」と「功」は音が同じなので、リズムを良くするためにつけられたと言われています。
やはり 亀の甲より年の功だ。
そういったイメージと、さらに「こう」という言葉の語呂合わせから引き合いに出されているものと思われます。
それと比べて人間が積み重ねてきた「年の劫」は長くて100年ほどですが、その歳月に培った知恵や経験は、甲羅よりもかなり充実した価値があるということを言っています。
ここでは「麒麟」が使われていますが、これは「騏驥」と解されています。 そして、驚くほど的を射た言葉をかけることもあります。 ・出藍(しゅつらん)の誉れ 修業をしていた弟子が師匠を上回ってしまうこと。
なぜ、「亀の甲」が「非常に長い時間」という意味である「劫」と比べられているのでしょうか。 胆略化したものが広まり「亀の甲より年の功」になったのでした。
「劫」は、きわめて長い時間。
「劫」というのはきわめて長い時間をあらわしています。
松傘より年嵩(としかさ):年長の者は経験が豊富で、判断が的確なこと• 誤用例 「亀の甲より年の功というもので、数年前までは楽にできた登山も今は足が痛くて登れないよ」 【類義】 烏賊の甲より年の功/医者と坊主は年寄りがよい/医者と味噌は古いほどよい//馬に道をまかす//蟹の甲より年の功/経験は学問にまさる//松笠よりも年嵩/無駄に鳥居の数をくぐらぬ/ 【対義】 【英語】 Age and experience teach wisdom. しかし、亀と違い80年程度しかない人間の人生だが、その歳月の中で培ってきた知恵や経験は何物にも代えがたい価値があると言う事をたとえている。
・Experience is the best teacher. 烏賊 いか の甲より年の功:イカの甲はあまり役に立たないが、年の功は積めば積むほど価値があるということ• そして「ことわざ」自体も、この先もずっと受け継がれていくとうれしいです。
13新しいものがどんどん導入される昨今ですが、昔からの知恵や知識が見直され始めているのも現状です。
「亀の甲より年の功」の反対の意味を持つことわざ ・麒麟(きりん)も老いては駑馬(どば)に劣る どんなに優れた人でも、年を取ると働きがにぶくなり、普通の人にも及ばなくなること。
2021-02-28 17:00:00• 2021-03-01 19:40:35• 昔取った杵柄(きねづか):若い頃に身に付けた技量や腕前のこと• 2021-02-28 12:00:00 人気の記事• 自分よりも人生経験が豊かな人の言葉には、なるべく耳を傾けるようにしましょう。
なぜ「甲」と付くかと言うと、年の功の「功」と同じ音なので同音をかけてリズムを良くしたようです。
「亀の甲より年の劫」とも書く。
いろいろ人生で悩んだことがあったので、祖父に相談したら、ものすごく良いアドバイスをもらうことが出来た。
「亀の甲より年の功」の類語 「亀の甲より年の功」には以下のような類語があります。
医者と味噌 みそ は古いほどよい:医者は年をとって経験を積んだ者の方がよく、味噌は時間が経って味がなじんだものがよいということ• 円熟した夫婦は、 亀の甲より年の功で、どうすれば夫婦がケンカをせずに仲良くやっていけるか熟知しているものだから、いろいろ聞いてみたら良いだろう。
しかも、古くは「甲」は「かふ」と、「劫」は「こふ」という読みがあてられ(それぞれ、開音(かいおん)と合音(ごうおん)という)、読み方が違う字であったが、江戸時代になってそんな区別がごちゃまぜになったため成立したのが「亀の甲より年の劫」ということわざだという。
15本来は「亀の甲より年の劫」と表記します。
「甲」は、甲羅のことで、「甲」と「劫」の同音をかけてできたことわざ。
もとは仏教の言葉で「非常に長い時間」という意味でした。
【類義語】 ・医者と坊主は年寄りがよい ・習うより慣れろ ・烏賊の甲より年の功 ・医者と味噌は古いほどよい ・一日の長 ・馬に道をまかす ・老いたる馬は道を忘れず ・蟹の甲より年の功 ・経験は学問にまさる ・松笠よりも年嵩 ・無駄に鳥居の数をくぐらぬ ・老馬の智 【対義語】 ・騏驎も老いては駑馬に劣る ・松傘より年嵩 【英語訳】 ・Age and experience teach wisdom. まず、「亀の甲」とは「亀の甲羅 こうら 」のことを意味します。