これも今っぽい親切仕様で感動• (特にボッシュは) ランドの防具 マルスの盾は大教会東にある一軒家の武器屋の島に出現する 「ラグナライダー」から入手するか、コットの砦南の釣り場に 出現するマニーロショップで購入。 Q:シャーマンは何処? A:火のシャーマン・・・・途中のイベントで手に入る。
6• 北東にある町で「塔は見つかったか?」という情報を聞く。
ドラクエでいうリレミトにあたるダンジョン脱出魔法「デルダン」は用意されているが、使用不可のダンジョンも多い。
GBA版では取得経験値がSFC版から2倍に、獲得資金が3倍に増えた。
釣りがミニゲームっぽくなったのは良かったかも そんなに面白くなかったけど更に進化すれば面白くなりそう. ボッシュと共に村を出て、洞窟の奥でイベント発生。
ある程度ダメージを与えると一騎打ちを申し出てくる 任意。
どうやらもらえるとのことです。
エンカウント率も少し下がっている……のだが、初めて訪れた地のエンカウント率が跳ね上がる(イベント進行で下がっていく)というシステムが追加されたため、体感的なエンカウント回数そのものはSFC版よりも多くなってしまっている。
たくさん手に入るビルメダルってなんの意味があるのか後半疑問に思って調べて気づいた• 道具の効果• 名前設定・・・可• 16 「ウィンディア」を出て西の「カペタン村」に到着。
戦っていないメンバーにも戦闘で経験値が入る• 1体を全員で総攻撃しても倒せない雑魚敵が複数体とか出てくるのは日常茶飯事• Q:まもりのたては何処でもらえるの? A:ウパの洞窟で逃がすを選び、バスターソードを入手した後、 一度部屋を出てまた入ると、宝箱が復活していて、まもりのたてが手に入る。
普通にプレイしていると死者こそ出ないものの、おおよそハッピーとはいいがたい結末になる。 まぁ当時は難易度高いゲームが多かったですし、すぐにクリアできるゲームよりも、面倒で時間がかかるゲームの方が、当時のプレイヤーには満足度が高いというような背景があったのかもしれません。 以下の順に攻略する。
17ディースはモトの町の魔法学校にいます。
・女王の体内/ メンバーが覚える魔法。
主人公が動けなくなったら十字キー連打で呪縛を解き、奥へ進むと「デスエバン」と戦闘。
空を飛べるようになったのに新しく行けるようになる場所が少なすぎてワクワク感が感じられなかった• 後に習得するカイザードラゴンくらいしか有効な手段がない。
豊富な隠し要素• 41 「大賢樹」を出て南の「霧の谷」に到着。
え?物理的に封じられるものなんですか?だったら別に共同体で塞がなくても人力で穴を埋めればええやん!っていう突っ込み、違和感• 帰り道でレイのイベント発生。
評価点• パピー同様威力はAP依存。
奥の玉座に行くとイベント発生。
• ウパルパ撃破後、逃がすと「バスターソード」入手可能。
フィールド上に意味のない一軒家 共同体へ勧誘できる人がいるだけ が多くて、フィールドで新しい一軒家を発見して期待した後のがっかり感がすごい• スーファミ版 昔々「りうはん」「銀のくま」という名で作った攻略サイトから手直しして再掲載。 当ページに情報を寄せて下さった方: つかCさん/LEEさん/ゆかいだね・・ さん ありがとうございました。
13方法は:戦闘でそのメンバーを1度殺す。 良かった点• 道具の改善• 盗人の墓の西の釣り場のマニーロで購入も可能 武器3 アイスバレル ボッシュの武器。
バランス調整なら仕方ない• 25 滝の麓にある洞窟「山猫亭」に入り、以下の順に行動する。
シナリオのある山場を越えた後通常戦闘のBGMがよりシリアスなものに変更され、これがプレイを盛り上げる演出に一役買っている。
撃破後「ニーナ」が加入。
「ボッシュ」は狩場に限り弓矢による狩りが可能。
• 主人公たちは世界を回って各地で起きている問題を解決し、それが終盤になってその原因が一つのところにつながっているということがはじめてわかるという展開である。 エンカウント率が高いのが難点ですが、バトルの難易度は程よくパーティ構成に悩む時間が楽しいゲームでした。
Q:バロウズに声をかけても共同体に来てくれません。
44 「ファマ村」を出て西の洞窟 ナマンダ寺院 に到着。
• リンプーは撃破後、奥に押して助けなかった場合、後のアーガス戦でリンプーが参加しなくなる。
今作ではリュウとディースを除いて全員が合体できるようになりました。 ランドを連れて村内北部の家にいる女性に話す。
ちょっと面倒な精霊集めですが、やった分だけ強くなるので欠かせない要素でした。
巨大モンスター島みたいなのがあるのはエンカウント時に驚きがあって良かった• 奥で商人に話し、餌を購入して使い方を教えてもらう。
特に最強武器も全体攻撃なのは親切• 奥の家の本棚の後ろの隠し部屋にいる「エイチチ」に話す。