大学の授業で会話分析のレポートを書いていて、会話の素材にマンガを使ったのですが、それを参考文献として書く場合、複数巻があるものはどう書いていいのか悩んでおります。
実は、このルールを守らないと、あなたはトラブルに巻き込まれる可能性があります。 ・論文名・記事タイトル• - 監修者がいる場合 - ・ 監修者はタイトルの後ろに書きます。
図書館等で書籍や新聞記事の現物を見ながら、どう書くかを考えた方が、時間の有効活用にもなります。
324 レポート・論文を書く場合に、引用と認められる条件が紹介されています。
シリーズナンバーや巻号の書き方には多種ありますが、一般的な記載法は上記の書き方で、あるいは巻号・ページをカッコで区切る記載法もあります。
細かい点ですが、どうぞご回答宜しくお願いいたします。
その中の図書の部分を参考にして書かれれば良いと思います。
「論理的に」というのがミソで、 あなたが出した結論はしっかりとした根拠に支えられていないといけません。
参考にしたページが1ページだけのときは「p. とりあえずは、自分である程度形にしてみて、細かな部分は先生や先輩に聞き、修正しつつ、次に書くときには更にスムーズに書けるようにアプローチしてみてください。
その練習の場が学校なのですから、多少書き方のルールが違っていても、努力の跡が見られれば、何度でも修正のチャンスは与えてもらえます。
15資料の種類 生の統計データを 「一次資料」と呼び、データを分析してまとめた論文は 「二次資料」と呼びます。
自分の考えだけではない場合、著作権上、参考にした書物や情報の著作者に関するきちんとした情報を掲載することがルールですので、論文やレポートを作成しながら参考文献の文献管理をしかっりとし後々何の参考文献を引用したのか分からないという状況にならないよう気をつけましょう。
誰が書いたものか特定しにくいうえ、情報元としては不正確なものも多く、更新、移動されやすい性質のものだからです。
テキストに 発行年 はっこうねん が 記 しる されている 場合 ばあい は、それに 従 したが う• 家の近くにこれらの大学のキャンパスがあれば、ぜひ利用しましょう。
下に参考になるURLもあげておきます。 引用した部分と自分の文章を、はっきりと分かるようにするためです。 引用が分かるように「 ・・・」の後には以下のような表現を用いる• htm 科学技術情報流通基準SISTのSIST02に参照文献の書き方というのがあります。
よって、自分の考え方や研究に、この部分だけ参考にしましたよ、といえる程度の割合に抑えなくてはなりません。
) ・ 省略したい時は「著者名ほか」とかいてもいいです。
書籍やWebページを参考にする場合には、信頼できる内容であるか十分に確認しましょう。
1サイトの上に表示されるURLをクリック• 基本的には、引用をするなら、一次資料からです。
また、参考文献を記載していなければ、同じ内容のものが他で見つかった場合、盗作と疑われてしまいます。 剽窃を防ぐツールも開発されており、コピーしていることはすぐにバレて処分を受ける場合もありますし、何より自分の能力を上げるチャンスを失ってしまうことでもあります。
) - 共著の場合 - ・ 著者名を「・」でつないでかきます。
それを辿れば一次資料に行き着きます。
学会誌に載るような論文の場合、これは本文とは独立させて、タイトルのすぐ下に書いておく。
さらに、参考文献を明示しないで誰かの著作から引用したりすると、後になって「この部分は盗用じゃないのか?」といった疑惑をかけられる場合があり得ます。 出版社 しゅっぱんしゃ は、 奥付 おくづけ に「 発行所 はっこうじょ 」や「 出版社 しゅっぱんしゃ 」として 記 しる されているものを 書 か く (「 株式会社 かぶしきがいしゃ 」などの 部分 ぶぶん は 省略 しょうりゃく してよい。
13例) 畠山貴志 「オスマン朝と地中海」, < >2014年10月1日アクセス. また、次のような例もあります。
URLは間違いがないように、コピー&ペーストで記載しましょう。
「木下 (1)」という部分です。
引用元を分かりやすく区別し、明確に記載する• レポートを書きながらでいいので、少しずつ「正しいレポートの書き方」を身に付けるようにしていきましょう。
「訳者」と書いてある場合 外国語図書を翻訳した人のことを「 訳者」といい、著者名とあわせて記載されていることも多いのです。
また「文献の情報」を基準にした参考文書の並び順もあります。
また、10年以上前に書かれた論文も最新のデータと矛盾している可能性があるので、この文献が信頼性に長けているのかどうか他の論文と比較して判断しなければいけないことに注意が必要です。
スポンサーリンク おわりに 大学生の前半ではそこまで意識することがなくても、卒論ともなれば必ず参考文献が必要になります。
。
レポートの書き方• ここでは、レポートに引用文献を書く際の方法について具体的に紹介します。 共著 きょうちょ と 同 おな じように、「〜ほか訳」や「〜・他訳」のように 書 か いてもよい 編書 へんしょ の 場合 ばあい の 書 か き 方 かた• 『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』 (昭和21年、文部省教科書局調査課国語調査室作成) では、 「 」(カギ)、『 』(フタヘカギ) カギは、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと 思ふ語句に用いる。 それぞれ説明していきます。
このような書き方になります。
あとは記述例を参考にしてお書きくださいね。
長い引用文の場合 引用したい文章が長い場合は、引用符は使わずに本文との間を前後1行ほどあけ、文頭を下げて書くと分かりやすくなります。
著者名のないものは最後にもってきます。