できあがりです! バイアステープで手作りにかわいいアクセントを 自分でも作ることができるバイアステープ。 布が出てきました。 裁ちばさみ です。
18そのとき、バイアステープの端の縫い始めの部分は10cm程度残しておきます。 基準となる線が引けたら平行に必要な幅を引いていきます。
自作したバイアステープメーカーの使い方 それではさっそく使ってみましょう。
テープメーカーと目打ちを組み合わせて使うと、楽でスピーディーに作ることができます。
今回は4cmにしました。
線を引くときに、透明定規とチャコナーがあるととても便利です。 好みに合うのを探すのが面倒になったので、作ってしまうことにしました。
102cmほど内側に折り、表からテープのきわや端をミシンで縫って仕上げる方法もあります。 両折りバイアス 両折バイアスは縁取りとしても使用でき、生地端の始末にも使えるバイアステープです。
生地の縫い残した部分とバイアステープの長さが同じになるように 当てて長さを見ながら調節しましょう。
開いて縫い代をアイロンで割ります。
POINT 曲線をくるむときは、縫い付ける前に、カーブにそわせてアイロンで形をつけるようにしましょう。
首の部分 首の部分にバイアステープをつけるのはちょっとした手間とコツが必要です。 アイロン• 手作りはどうしても…という人 Amazonでマラソンタオル売ってますよ〜。
4つなげたバイアステープはアイロンで折って使います。
これは13mmのバイアステープ用にカットしたものなので上下10mmづつ折り返しました。
何本かカットしたバイアステープをはぎ合わせて必要な長さにします。
線を引くときに、透明定規とチャコナーがあるととても便利です。
子どものチュニックの衿や袖口が簡単にきれいに仕上がります。 <縁取りバイアスの場合>• せっかく作った洋裁の最後の一手間を加えてワンランク上の仕上がりにしてはいかがでしょうか?バイアステープは購入しなくても好みの生地で簡単に作れますのでぜひ挑戦してください。
19便利道具のバイアステープメーカーが販売されています。 カーブや凹凸に沿ってなだらかなラインが出せます。
テープメーカーを使わない場合は、左のように紙定規を使うととても便利です。
長くなるのでそれはまた別記事で今度UPしますね。
バイアステープ手作りに必要な材料・道具は? バイアステープ自作に必要な材料は、テープにしたい大きめの布だけ です。
アイロン台 手順 テープメーカーのお尻のところからバイアステープを入れます。
余分をカットしましょう。
ありがとうございます。
まとめ 布端の処理が簡単にできるバイアステープの種類や作り方・使い方をまとめました。
短いと使いにくいというのもありますし。 そう、「ずらし」です。 素材はご自身の作品に合わせて選んでください。
テープメーカーを使わない場合は、左のように紙定規を使うととても便利です。
線にそって切ります。
しっかり折ってくださいね。
縫い合わせる 縫い始めと縫い終わりは、返し縫い。