Xenoのカードの効果 他にも実業家のホリエモンさんや、東大卒クイズ王の伊沢拓司さんともプレイしているので気になる方はそちらもぜひどうぞ。 場に出した効果を使用しながら相手を脱落させていき、最後まで生き残った人が勝者です。 カードの効果を発動し終えたら手番終了です。
15このカードは 「転生札」と呼びます。 ) 少人数が集まった時に、短い時間で手軽に遊びたい時におすすめですね。
1つ目は若干カードの特殊効果が変更されている点。
(戻した札と山札を混ぜるのは、手番プレイヤーの右隣プレイヤーが行います。
2枚目の少年を出すプレイヤーは1枚目の少年を出したプレイヤーと同じである必要はありません。
カードの効果 カードを出すことで発言する効果は以下のとおり。 今のうちに購入しちゃいましょう!(以下のURLから購入できます) Amazonでの購入. 最後に残ったカードでの勝負となる意味では、 「シンデレラが多すぎる」にも似ています。
11【最後に】慣れていないうちはカード効果一覧表が便利です! 以上が、XENOの『カード効果一覧表』を3種類(スマホ用・印刷用2つ)でした。
指名した相手 カードの効果の中には、効果の対象相手を指名するものがあります。
カードには発動効果が記載されていないので 序盤はスマホでチェックしつつになるので とっつきにくいです が カードはたった10枚しかなく カードの名称から効果が連想できますし イラストのインパクトがあるので 2回か3回 プレイしたら あっという間に頭に入っちゃいます。
カードの効果を発動し終えたら手番終了です。
まずはカードの効果を覚えて、実際にゲームをやりながらカードの使い方を覚えましょう! 届いた初日にうちの小4と中3の子どもたちとやってみましたが、すぐに慣れて楽しめました! 特に小4の娘は 「おもしろい!もう一回!」 と絶賛していました。 もちろん本家ラブレターファンも、コレクションとして1つ持っておいて損はないカードゲームです。
名刺入れくらい小さくて持ち運びやすく、短い時間でサクッと遊べる!• 価格が安価• 2ラウンド目に孫悟空(SSGSS)を時空転送し、二人で一斉攻撃を仕掛けて大ダメージを与えることが可能。
XENOとラブレターの違いは大きく2つあります。
全員がカードを引き終わったあと、山札から 1 枚、カードをふせた状態で引き、それを山札の下に横向きに置きます。
ただし、「英雄」を当てた場合は、当てられたプレイヤーは敗北せず、転生の処理を行う。 デッキがなくなった時大きい数字を所持している。 1プレイ時間3〜10分 Standby(準備)• 各プレイヤーは自分の捨て札を自分の前に出します。
16別の時空からやってきた二人の悟空が臨戦態勢をとっている姿がとてもかっこいいですね。 自分の手番になりました。
ですが これっていうのは 例えば トランプでいう大富豪(大貧民)やウノなど カードの引きの運である程度勝敗決する 事と同じですよね。
皇帝以外に脱落させられた時に転生札で復活する。
せめてカード自体にカードの名前やカードの効果名(交換、洗濯、対決等)が書いてあれば、効果が覚えやすいのに。
カードデザインも本家ラブレターは子供にも受けそうなシンプルでファンタジーな雰囲気ですが、XENOは細密に描かれたヨーロッパ風のリアルファンタジーなデザインです。
2リンク XENO【ゼノ】のレビュー(運ゲーになりにくい神ゲーです) 結論、運ゲーになりにくい神ゲーです。
「使ってみたい」という方は下記リンクからダウンロードしてください。
また、戦闘力バトルに勝利すると、敵チームの「復活チャンス」をそのラウンドのみ封印する。
捨てさせられたら脱落しますが『皇帝』以外に脱落させられた時に『転生札』を手札に戻し復活できる能力があります。
そのプレイヤーは新たに山札から1枚カードを引き、2枚の手札を公開する。 例えば、Rank 2 兵士は、相手の持っているカードを当てると、当てられた相手プレイヤーは脱落してしまいます。
精霊 8 2枚 交換 指名した相手の手札と自分の持っている手札を交換。
ラブレターでは山札が0枚の時に使用された場合はゲーム開始前に裏向きで除外したカードを新たな手札とするが、XENOの場合除外したカードは「英雄」の転生以外では一切使われないことになっているので、山札が0枚の時にこのカードが使用された場合は効果が発動せずゲームが終わる 皇帝• 名刺入れくらい小さくて持ち運びやすく、短い時間でサクッと遊べる! プレイ時間は3〜10分程度と、本家ラブレターと同じく短い時間でサクッと遊べます。
そこで、ルールブックを箱の中を探してみましたがルールブックが入っていません。
山札がなくなった(手札の数字が1番大きい人が勝利)• プレイ方法 [ ] 人数は、2~4人で行う。