竹 取 物語 かぐや 姫 の 昇天 品詞 分解。 * かぐや姫(竹取物語) 学習プリント

中学校国語 古文/竹取物語

三つ目の「火鼠の皮衣」とは「火にも燃えぬ」ものであった。 この展開は、見事なまでに『斑竹姑娘』のストーリーと一致している。 ややこしい話だが、その『斑竹姑娘』の原典の求婚譚も、すでに「発展型」である。

「申せ」の対象は王。 しかし日本化のプロセスの中で、かぐや姫の超絶性つまり天女性を強調し「月の王」に対するために、どうしても最高の貴人にして「地上の王」たる天皇が登場することになったのだろう。

竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』現代語訳(1)

奉ら(謙譲)、給ふ(尊敬)、おはせ(尊敬)。 石作の皇子(いしつくりのみこ)には仏の石の鉢(ほとけのいしのはち)、 車持の皇子(くらもちのみこ)には蓬莱の玉の枝(ほうらいのたまのえ)、 右大臣阿倍の御主人(うだいじんあべのみむらじ)には火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎぬ)、 大伴大納言(おおとものだいなごん)には竜の首の玉(りゅうのくびのたま)、 石上の中納(いそのかみのちゅうなごん)には言燕の子安貝(つばくらめのこやすがい) それぞれの求婚者に、かぐや姫は無茶なプレゼントを要求します。 ところが『竹取物語』には、月を観て嘆くかぐや姫に「観月は忌むべきこと」とある人が言った、とある。

初めは昔話常套の三題物であり、その三題にも幾種かあった。

かぐや姫考

主体は会話文なので話し手の王、対象は目的語に当たる王。 かくて翁やうやう豊かになりゆく。

姫は全ての求婚を断るが、あまりの美貌に「我こそ」という美青年も数人 より多い可能性もある 現れる。

かぐや姫考

8.かぐや姫が月に帰っていく様子をまとめる。 かぐや姫が帝に差し上げる。 たてまつら=補助動詞ラ行四段「奉る」の未然形、謙譲語。

「竜の首の玉」(『斑竹姑娘』では「あごの下」)である。 下品だ。

竹取物語[かぐや姫]・六・『竜の頸の珠‐大納言大伴御行』(原文・現代語訳)

一緒に連れてお行きになってください。 回りくどいことは後にして、先に筆者の考えを述べてしまおう。

4
媼(お婆さん)が抱いていたかぐや姫は、外に出てしまった。 美しきこと限りなし。

かぐや姫の嘆き 現代語訳・品詞分解

その竹の中に、なんと根元が光る竹が一筋あった。 かた時とのたまふに、あやしくなり侍りぬ。

6
妻(つま)の嫗(おうな)に預けて養 は ワ す。 そのため現代語訳は「・・・した」の他にも「・・・したそうだ」などと訳す場合もある。