ちなみに、その友達は成績悪いです。 ちなみに、私は 数学:裏紙 英語:なし 国語:なし 古文:ルーズリーフ&プリント 社会系:ノートに板書 ルーズリーフにまとめ 理科系:ルーズリーフにちょっと板書 って感じです。 高校生にとって日頃の予習復習はもちろん、定期テスト対策など勉強にルーズリーフは欠かせないですよね。
20復習を毎日するような授業では、ルーズリーフにするとページ数が増えて管理が大変になるのでノートがおすすめです。 学生だけでなく、大人キャンパスのシリーズにもが追加されました。
近畿エリア• プリント主流系の授業は、プリントに穴を開けてルーズリーフと一緒に挟みます。
そうしないためにも、予め穴の部分が破れてこないように補強しておくことがおすすめです。
1日に何教科もある日はバッグがパンパンになる人にはとても嬉しいですよね。
上手に子どもの勉強意欲をアップさせる方法(親向け)• ああ、こんなところに卑弥呼の落書きが。 普段に使う時はルーズリーフを使い、授業内容や要点を書く時に使います。
プリントも貼ると、ちょっとはみ出たり、モコっと見栄えが悪くなったりします。
こちらを選べば、「書きにくい…」から解放されますよ。
方眼ノートといえば一面にただマス目が敷き詰められているだけですが、コーネルメソッドシリーズはあらかじめブロックで仕切ってあります。
さらには、全科目をまとめて持ち歩いていれば、「国語のノートを忘れた!」という状況になりにくいです。
イラストを描いたり、シールなどを使って日記を書くのもおすすめです。
「まとめた紙が見つからない!」と探して 余計な時間を使うことのないようにしてくださいね。
一度ルーズリーフの中身がバラバラになってしまうと、元の状態に戻すのは大変です。
また、無地はちょっとしたアイデア出しの際におすすめ。
科目の数だけノートを持つ必要はなくなり、1冊のバインダーの持ち歩きで済みます。 通常のノートは購入する時短で縦横どちらか決めなくてはいけませんが、方眼ならその心配はありません。 ひとつのアイデアとして、こんな使い方もあると知っていただけたらと思います。
4九州・沖縄エリア• プリント授業はルーズリーフと相性がいい 授業によって、バリバリ板書する授業とプリントで進める授業があるからノートとルーズリーフ使い分けています!プリントで進めるときは、ファイリングしやすいようにルーズリーフ使ってます!! 高校はプリントが増えるのでプリントの整理をしやすいようにプリントの配布が多い授業は基本的にルーズリーフで、プリントが少ない授業や順番が大切になる歴史系はノートです! 最近増えているプリント授業には、やはりルーズリーフが便利なようですね。 整理整頓が苦手な人には使い勝手が少し難しいかもしれませんね。
ルーズリーフを使うデメリットは? ルーズリーフは柔軟性という点ではノートよりも圧倒的に使いやすいですが、その柔軟性がむしろ デメリットになってしまうことがあります。
ノートの余白と合わないときは、どうせ安いのでガンガン切って貼っていけます。
大学生活に不可欠なプリントもまとめて管理するには? ここまででルーズリーフを使いたくなっている方も多いと思うのですが、最後の難関になってくるのがプリントの管理。
メモとして使うこもできるルーズリーフミニサイズですが、TO DOリストとしても使えます。 先生がいきなり、前の授業の補足を始めたとき。 持ち運びに便利• 旅行先の地図に行きたい場所をあれこれメモしていると「あ、チェックしたこのお店ってなんだっけ? というのも、バインダーはいつまでも使うものだからです。
そうなるとルーズリーフには挟めておくことができません。 普段のノートは 下4分の3を余らせて次のページに行くくらいにすると見やすく、後から書き足したりすることもできます。
筆者は筆圧が弱いのに細めのペンが好きで 0. ルーズリーフには日付、番号を書いておく。
ぱっと見て自分に合うものを見つける参考にしてみてください。
別のノートを作るのが面倒なときには、黒板の内容や授業内容などをルーズリーフに書き写したときに、上手くまとめられなかったときにだけもう1枚ルーズリーフを用意して、改めてキレイにまとめる方法もあります。
【しっかり動画】 動画で見比べて頂くよりも実際に文具店などで書ける機会があれば、ぜひ試してみて頂きたいです。
後で間違えた問題がひとめでわかるので、 もう一度問題を解くときスムーズだからです。
この2つの使い方が、効率的です。
例えば、ルーズリーフを折って使う方法です。
ルーズリーフのおすすめの使い方としては、授業によって使い分けるという方法がおすすめです。
20代 女性 バラバラなのでファイリングしないといけない。 ノートに問題を解いてしまうと板書の内容と混ざって見づらくなってしまうため、演習問題だけでもルーズリーフに解くことをおすすめします。
13ルーズリーフに図や表をプリントできる。 。
ルーズリーフを使ったときのデメリットについても知っておきましょう。
中には「実は私も悩んでいた。
そこで、今回の温故知新では、学習におけるルーズリーフの良いところを列挙していきたいと思います。