しかしその部分に新しい車検シールを貼る事は禁止されていますので注意が必要です。
そしてもうひとつ勘違いされがちなのが丸いシール。
運転席から最も離れた、助手席側の端に車検シールを貼り付けることもあります。
間違っても、古いシールを貼ったままにしたり、シールの偽装なんてしないで下さいね!. その場合は陸運支局に出向き手続きをしますが、普通自動車、軽自動車共に手数料は300円となっています。
したがって、車検シールは必ず貼らなければなりません。
車検切れギリギリで受けようとした場合、予定通りに受けられないと車検切れのリスクがあります。
車検シールを貼る方法 車検シールは、車検が有効であることを証明するものなので、新車購入時にはすでにフロントガラスに貼られています。
中央の数字を1〜12の数字が丸く囲っているのが特徴で、裏面には定期点検を実施した年月日、工場名などが記載されています。
車検シールの貼り付け方(軽自動車・普通車) 軽自動車と普通自動車の車検シールは、色は違いますが 貼り付け方法は同じです。
車検が切れれば公道を走れなくなるので、事前に予約してスムーズに車検を受けてください。 車検シールを貼る位置は、貼ってあることが一目でわかる場所にすることが重要です。
そのステッカーは、12ヶ月法定点検をした際に貼るステッカーで、プロの整備士が点検整備した「安全の証」なのです。
車検や維持のために費用がかかりそうな場合は、これを機に車の買い替えも検討してみましょう。
道路運送車両法では、車検切れによる公道の走行に対して罰則が設けられており、このような違反を防ぐために設けられた仮の車検証を意味しています。
その場合、車検シールは自分で貼ることになります。
そこに車検シールを張ると当然カメラが機能しなくなるので、避けてシールは避けて貼る必要があります。
このように車検シールを貼ることのできる位置は、意外と細かな決まりがあるのです。
一応、以下に条文を掲載。
車検証にもステッカーと同様の内容が記載されています。
ベトベト跡を残さない車検シールの剥がし方 動画でも剥がし方をお話しされていましたが、キレイにはがせることができれば方法は何でも構いません。 検査標章(車検シール)を表示する。
検査標章 第37条の3 (…前略…)ただし、運転者室又は前面ガラスのない自動車にあっては、自動車の後面に取りつけられた自動車登録番号標又は車両番号標の左上部に見易いように貼り付けることによって表示するものとする。
」 (道路車両運送法第66条) これは、• この保安基準適合標章は、車検に合格したしるしで、車検証と車検シールが出来上がるまでの仮の合格証明書ととらえてください。
貼っていない場合は50万円以下の罰金がある 道路運送車両法第66条には、「検査標章を表示しなければ運行の用に供してはならない」と定められています。
また車検シール再発行の時に車の持ち込みの必要がありませんから、他の人に頼む事も可能です。
ですが12ヶ月法定点検もドライバーの義務であり、その証明となるステッカーも貼っておくことが好まれます。 残りの左半分も同じように台紙からはがし、透明シールの上に貼り付ける。 車検シールの記載事項の意味を理解すれば、車検満了日がひと目で分かります。
忘れてしまうこともあるかもしれませんので、車検を通した後にはなるべく早くフロントガラスの見やすい位置に車検ステッカーを貼っておきましょう。 シンプルなデザインだけに何を示しているかが分かりづらいともいえますが、何のために存在するものなのかが理解できれば難しいものではありません。
【あわせて読みたい】. この保安基準適合標章が貼ってあれば、車検シールがなくても15日間は道路を運転することが可能 です。
特に、自分自身で直接運輸支局へ持ち込んで車検を行う「ユーザー車検」では、車検シールを貼り替える必要があります。
事前に予約をしておくと安心 車検を依頼したいお店が混み合っていることがあるため、希望する日程で受けたいなら事前に予約するのがおすすめです。
・裏 車内から確認できる 「定期点検整備を実施した年月日」「認証番号」「点検整備をした認証工場」「次回、点検整備をする年月日」などが記載されています。 内側(車内側)から貼る• そりゃ本職じゃなければ間違いますよね。
青色シールはさすがにあまりにも小さすぎなのでは?と思っていましたが、視認性を高めるということで再び様式の変更へ。
一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので 必ず最安値の買取額を提示されます。
全国各地に対応しており、年中無休で対応しているため、思いついたタイミングで問い合わせることができます。
見ながらやれば30秒で完了。 環境性能の高さにより、自動車税や自動車重量税の免税や軽減措置を受けることができますが、車検証にもその旨が記載されているため、剥がしても問題ありません。 車検シール再発行の手順• ディーラーや整備工場などで車検を受けたときは、その時に貼ってくれると思いますが、ユーザー車検等で自分で貼らないといけないときは忘れないように注意しましょう。
13ステッカーを貼らなければならないのか、貼らない場合の罰則があるのか、一通りチェックしてください。
車検シールを貼る時に位置がズレたり、貼る位置を逆にしてしまい、剥がして再利用しようとしたけど、綺麗に剥がせず途方に暮れる事もあるでしょう。
自動車検査証の備付け等 第66条 自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
そのままはがすこともできますが、水などをつけすべりをよくすることで、キレイにはがすことができます。
しかし寒い冬にドライヤーでガラスを温めると外気との温度差が大きくなりガラスが割れる事があるので、寒い日にはおすすめしません。 表に書かれている数字は、上と下の2つに分かれています。 。
4再発行に必要なもの 窓口で入手可能な書類 ・理由書、紛失届(車検シールがない場合) ・手数料納付書 ・申請書 自分で再発行する 安いけど面倒、でも窓口で書類をもらう際に説明してもらえるので 特別な資格はいりません。
また、軽自動車も普通自動車と同様に、表の中央には有効満了「月」、隅には車検の有効満了「年」、裏側には年月日が記載されています。
法定12ヶ月点検• 法律違反にもなりません。
…歪んだりは自己責任となりますが。