つまり、現在の市場の全体の約4分の1以上が、この排気量帯のバイクなんですね。 今回は過去のCTを踏まえ、現在のCTがどう有るべきかを考えて再構築する所から開発がスタートしたと言う。
日常の足としても使い勝手がすこぶる良いわけだ。
一方のCT110はキャブレター式で、撮影車はミクニ製PB10を装備。
9mだが、スペック以上にクルリとイージーに回ってしまうのはライポジがもともと自然だからだろう。
440,000円 自然散策へ誘われる、気持ちの良い乗り心地が楽しめる。
天幕や毛布を積んでるものもある。 一時期は300万台まであった市場が、ずいぶん小さくなっています。
熊本工場で制作されているクロスカブに乗り換えるかもしれません。
ホンダのバイクで初めてハズレ引きました。
その意味でCT125はやはりオフロード性能を重視していることがうかがえる。
ホンダCT125・ハンターカブ……440,000円(消費税10%込み) 「カブが40万円オーバーって、高すぎ! ちょうど良いタイミングでガソリンスタンドにたどり着き、メーター表示で305キロ走ってました、4. 仮にロングツーリングに使った場合、快適性でも上だと思う。 昨年の東京モーターショーで初お披露目されて以来、市場で大きなラブコールを浴びた注目のモデルだけに興味津々、試乗取材にはワクワク気分で臨んだ。 広大な国土を誇るアメリカでは、とても小さなサイズのHonda 50は販売に苦戦します。
2そこで4台のカブを下すと、ガソリンだのモービルだの積んでるカブもあるし、食料品を積んでるカブ、それから鉄砲を積んでるカブもある。
オフロードバイクのハンドルは、極めてセンシティブな操作デバイスで、ちょっとした角度で「荒れた路面のショックを押さえ込めるかどうか」が決まってしまう。
そうしてキャンプして、明け方になると川で顔を洗っているのもいるし釣り竿で魚を釣っているお父っつぁんもいるし、猟をしてきて、鳥を焼いているところで、めしを食っているお父っつぁんもいるということで、最後は4泊の旅行を終えて、みんなで肩組んで獲物の魚や鳥をいっぱいつけたりしたお父っつぁんたちがご機嫌でご帰館なさるところなんだな。
「たかが荷台」と思ってしまったアナタを誰も責めはしない。
CTとハンターカブのルーツを辿るとともに、現在に至るまでの変遷を紐解いていきます。 車体を引き起こす時やハンドルを操舵する時の軽快感は抜群。
2しかし残念ながら? 日本の林道はとても整備されているフラットダートも多いから、普通のオンロード車でもクリアできてしまったりする。 短所 シートが高いわりにリヤサスがシャッキリして沈み込まず低身長の私には気を使います。
タイでは間違いなく高級車。
サイドスタンドとセンタースタンド両方付いているので、場面に応じて使い分けができる。
これはカブでなければだめなんだな。
日本でひょっとやりだしたらあっということで、それが大流行になって、カブに毛布を積んだり、びくを積んだり、鉄砲を積んだりした連中が、銀座通りをぞろぞろと歩くようになると思うね。 エンジンには伸びもあるから一般道での走行に問題なし。
10そう言い切りたいほどに、新しいCT125・ハンターカブには味わい尽くせないほど様々なライディングプレジャーが詰まっている。
そして何よりもシート高が20㎜高い800mm。
ちゃんと低中速トルクがのっていることを感じ取れる。
言い方を変えると別格と言えるほど立派な雰囲気が伝わってくるのである。
60年ちかく前のアメリカで生まれ、長い歴史を走ってきたハンターカブ。 12月2日追記フロントブレーキがやはり変です。
フロントまわりの剛性感もブレーキフィールの向上に大きく貢献しているし、リヤブレーキはロックまでの感触が非常にリニアでつかみやすい。
取りまわしや操縦性の軽さは、気楽な乗り味に直結して、とてもフレンドリー。
ここで考えられるのは、アメリカ人たちが同じカブを持っていても、ちょっとした時間じゃなくて、長い計画のもとに、長い遊びを考えているということもあるわけだな。
プロの使用に耐えるタフな道具として生まれ、その後レジャーにも最適な多目的コミューターとして進化してきたハンターカブ。 ロングサスも凸凹タイヤも出番はさほどない。
14では新しいCT125・ハンターカブはどうだろうか? 結論を言えば現在、各メーカーが鋭意開発中で、すでにリリーズ済みのものもちらほら。 空冷4ストローク125ccエンジンが生み出すゆとりのトルクとパワー、ワイルドなのに可愛らしい洗練されたデザイン、高品位な装備の数々。
とくにフロントはストロークが大きめでソフトな作動性を見せる。
この最低地上高が高いって事はシートの位置が高いって事になり身長の低い方や私の様に足の短い人は冷や汗をかく事になります その対策として新型ハンターはあんこ抜きしているのでかろうじて足が付いております ミッションの入りも新車の割にはスコンスコンと気持ち良く入ります、旧型ハンターは今でも入りが悪い時がありますから、こんな感じで新型ハンターが良く出来てるのは当たり前で旧型ハンターが悪いわけでは無いですよ 旧型ハンターにはそれなりに味があって良い所がありますから 今回、慣らしツーリングに行くって事で、ハンドルにポッシュのハンドルバーを装着してそこに時計とスマホ・ホルダーを装着して見ました ハンターカブのメーターがセンターより少し右にオフセットされているのですが、これがスマホを装着した場合に良い具合に見えます 走っていて気がついたのですが新型ハンターの装着タイヤ、凍結防止のための?縦溝道路を走ってもさほど影響は無く安心して走れるタイヤでしたよ 走りながら新型ハンターの良さを確認しながら愛媛に突入 所が新居浜に入る頃に、まさかの雨が降ってきました、予報では雨の心配も無かったのですが 取りあえず、コンビニでしばらく雨宿り 少し小降りになってきたので走り出しましたが、ハンターはカブですがレッグシールドがございませんので、足元びっしょり こんな時クロスカブとか通常のカブでしたらレッグシールドがあるから足元はあまり濡れることは無いですよね ま、通常カブとクロスカブはハンターカブとシチュエーション設定が違うから仕方が無いですよね(汗) 少し走って西条に入った頃には道路も乾いていて少し暑くなってきました ルート11号からルート194号に入り寒風山トンネルに入ります、 トンネルの中に入ったら、今までの蒸しッとした暑さは何処に行ったのやら、寒風山トンネルは結構長いトンネルでして真ん中位を走ってると寒くて体が震えてきます、これ本当ですよ トンネルを出たら、お日様が出て暖かい、この時期でも長いトンネルは寒いですね トンネルを出て近くの道の駅木の香でトイレ休憩、 このまま439を通って自宅に帰る予定でしたが、ちょっと寄って見たいところがあり寄り道 今年の正月にキャンプした山の上です、この時期だと緑の綺麗なはず、この山に登る時、クロスカブとかでしたら2速に落とす様な場面でも新型ハンターは何事も無かったかの様に3速のまま登っていきます、やっぱりトルクがありますね、エンジンの回転数を上げなくて良いから燃費も多分良いんではないかなぁ? ちょうどこの場所に行くにはダートも少しあり新型ハンターがダートでどんな物か確認もできますし ダートに入ってビックリ、旧ハンターはダートに入るとフロントがバタバタするのですが新型はしっとりとサスが動いていて路面を掴んでます、良く出来たフロントサスだなぁと感心しました、 あ、誤解のない様に良く出来たサスって言うには、今までのカブに比べてって言う事ですから ギアを1速に入れ登り切った所には何時もの絶景の野営地があります、思っていた通り一面緑の絨毯です、緑の中にポツンと赤いカブ、絵になりますね 久しぶりに空撮して見ました、カブで走ってる所をMavicて空撮の予定がアクティブトラックを使って見ましたが、久しぶりに使うから設定が良く分からない、付いて来たかと思いきや明後日の方向に行って見たり、ダメだこりゃあ 今回のツーリングを動画にまとめて見ました、暇な方はどうぞ。
その伝統的なプロダクトを現代の技術でスタイリッシュに再現したのがCT125ハンターカブだ。
乗る事で興味と好奇心が沸いてくる様なバイク」を目指したと言う。 そういう意味でCT125のサウンドは合格である。
また、ヘッドライトの上のキャリアにキャンプ道具などを積載した場合でも、フレームマウントゆえにハンドリングへの影響が最小限で済む。
乗り出してみると、エンジンはCT125専用のセッティングなのだということが、よくわかる。
街中では感じないが、街灯が少ない道や峠道ではヘッドライトが暗く感じる。
北米向けに開発され、農園や山間部での作業用として広く活躍したモデルだった。 またユーザーが「ハンターカブ」と呼びならわしているバイクのなかにも、正式にはその名が付いていないものがあります。 自然の中をゆったり走るトレッキングバイクこそ時代に合った価値観を提供できる。
3その後10月の広告に、「カブで大漁! 」 この藤澤さんの話が、日本でレジャー仕様のスーパーカブを製作することにつながったとみるのが妥当と思えます。 もうこれ以上は言わない。
このように性能面ではスーパーカブと大きな差はないが、仕事に使うのではなく積極的に遊びの道具として使いたくなるのがクロスカブ最大の魅力だ。
これらの要素を現代にマッチングさせるべく新開発。
だがスムーズにレスポンスしてくれるので、多少雑なアクセル操作をしちゃっても不安な挙動は起こさない。