最近、感染抑制に比較的成功した事例は、2009年の新型(H1N1)インフルエンザであろう。 2024年の選挙で再びポピュリストの大統領が誕生する可能性も排除できず、そのような不確実性が付きまとうアメリカへの期待は、それほど大きくありません。 2014年、西アフリカでのエボラ出血熱の大流行は、WHOのキャパシティを超える様相を呈した。
9乳児栄養学を研究し、理事長も務めた。
瞬く間に世界に広がり、経済や社会を混乱に導きました。
国際政治• リベラルな国際秩序の担い手たる日本 いまや世界一の新型コロナ感染者数を抱えるアメリカは当面のあいだ、自国の状況回復に精一杯で、そのリーダーシップを期待することはできない。
博士(学術)。
性格形成』 金子書房 1989• 『性格』 共著 大日本図書 1968• 『性格は変えられるか 個性カウンセリング入門』 共編 有斐閣選書 1972• 以上の事例とは対照的に、新型コロナを巡ってはアメリカのリーダーシップはおろか、米中の対立が対応の障害となっています。 政治的な変化に耐えうる、持続可能な保健協力枠組みを整備することが今後4年間の課題の一つになると思います。
・Japanese Politics and Diplomacy(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科、非常勤講師)2016-present. その後も現在に至るまで、たびたび感染症の流行は見られてきたが、対処の様相には個々のウイルスの特性に加え、その時々の国際政治状況が大きく反映される。
ペストやコレラの被害を教訓として、天然痘を根絶し、ポリオを抑え込めたのは、20世紀の医療の進歩と国際協力による。
その連携はコロナ終息という短期的な目標に対してのみならず、WHOの機能を改善し、各国の感染症対応能力を向上させ、アメリカを国際協調に復帰させ、次なるパンデミックに備えるという中・長期的な目標においても不可欠なものとなろう。
当ミッションは当時リベリアで展開されていたPKO(国連平和維持活動)とも連携、感染症対応における連携の重要性を印象付けた。 図4 パンデミックに対する各国の対応能力(IHR Preparedness Core Capacity)2017 (出典:WHO Global Health Observatory data) 対応能力強化に向けた努力は、国際機関と先進国がリードしている。
5先述のとおり、アメリカのWHO批判は、当機関と良好な関係にある中国への敵対心と深く絡み合っている。 またオンライン署名サイトChange. 法律学政治学特殊講義(政治学をもっと学びたい人のために)• しかしそれを以て悲観するのは早い。
保健協力において、人権の尊重や法の支配、透明性の確保といった規範を維持・強化する上でも、自由民主主義国の積極的な関与が不可欠です。
・SHIBUYA QWS主催「「いま『つながり』が持つべき価値とは?」 5G、地政学、中国から接続性のこれからを考える~クエスチョンカンファレンス no. ・城山英明「グローバルヘルス・ガバナンスの構造変容とマネジメント上の課題」日本学術振興会、2016年度基盤研究 B 、July 2016- September 2019(研究分担者)。
WHOへの拠出金を停止した米国 国境を越える感染症には、国境を越える対応が不可欠である。
本書の3分の2ほどは、その感染症に人類はどう対処したか、予防や治療などの研究によって世界にどんな変化が起きたかなどを時系列で追って進む。 各国の専門家が集い、専門事業について話し合うことは、広く国際保健協力のネットワークを築くことに貢献した(図3、参照)。
16『これからの〈老い〉-老化の心理学』 講談社現代新書、1991年)• 「パーソナリティの形成」 『講座現代社会心理学 2. 強制力がないが故に、発生国との円滑なコミュニケーションが鍵になるという部分が強く意識された結果でもありました。
具体的には、今年の秋に予定されている世界保健総会での各種議題や、8月に始まる中国での調査、台湾のオブザーバー参加資格等をめぐって、米中の衝突が繰り広げられるでしょう。
国際社会の苦闘をたどり、いかに病と闘うべきかを論じる。
感染症対応の国際条約である国際保健規則の改定によって、WHOのできることを増やしていくというのが現実的な処方箋です。
「投影法」 『現代教育心理学大系 9. 1903 年に締約された上述の国際衛生規約は、その後、数回の改定を経てきたが、コレラや黄熱病など特定の感染症にしか適用できず、SARSや新型インフルエンザなど、昨今の新たな感染症に対処できないという問題点があった。 戦前、国際協調から外れることを選び、辛酸を嘗めた日本は、戦後のリベラルな国際秩序の担い手として重要な役割を果たしてきた。 Global Health Governance in a globalised world: historical evolution and the present problems Japanese-Canadian Frontiers of Science: JCFoS 2017• 数多くの一般書、啓蒙書を執筆して性格心理学、分野の知識の普及に努めるとともに、東京都立大学在職中には、らをはじめ多数の心理学者を育てた。
5『二歳~六歳の心理 依田明,繁多進共著 あすなろ書房 1975• アメリカのトランプ大統領は4月、WHOが「基本的な義務を果たさなかった」、「中国寄りである」として拠出を停止すると発表、5月末にはトランプ政権が要求した改革が実行されていないとして「WHOとの関係を終わらせる」と宣言した。
現在われわれが直面するのは、WHOという組織の問題ではなく、それを動かすはずの国際社会の機能不全ともいえる状況なのである。
2003年SARSの際、対応の遅れと情報隠蔽という問題を露呈した中国に対して、WHOは二の舞とならないよう、友好的な姿勢でもってコミュニケーションを図ろうとした。
その際、日本は大きな潜在力を秘めている。
しかし、その批判は当を得たものなのか。 機能的アプローチの実践と国際組織化-国際連盟、戦時食糧協力、FAOへ-. 冷戦期の米ソは政治的対立を継続しつつも、感染症への対応に関しては、互いに協力することを選びました。
本書で紹介した、冷戦下の米ソが天然痘の根絶やポリオワクチンの開発に関し、協力したというストーリーは、新型コロナへの対応が米中対立に阻まれている現状に対し、示唆に富むものです。
『お手伝いが子どもを伸ばす』 日本放送出版協会 1990. ・東京財団政策研究所・政治外交検証研究会「グローバル化時代の感染症にいかに対処するか?ー歴史に学ぶ対応のヒントー」2020年7月8日。
中世のペストから300年以上が経過しているにもかかわらず、その惨状や街の対応はでの様子とあまり変わらない。