事故に発展しうる事例として、「この行為がこのような事故につながるのだ」というシミュレーションの役割を果たします。 この状況をみると、 新人でもベテランでもその状況に変わりありません。
9そして、インシデントの予防や早期発見・対策ができるのです。
そのためにもインシデントレポートの内容は、事実に基づく正確なものでなければなりません。
この2つで全体の6割以上を占めており、次に体位・姿勢の保持・移動と続きます。
多くの項目がチェック式になっているなど記入しやすくなるように工夫がされているので、とても参考になります。
極めてシンプルな様式です。 そこで、幾つかのよくある「インシデントの概要」がわかりにくい例を紹介していきますので、今後の参考にしてみてください。 厚生労働省は医療安全について安全文化の 醸成を謳っています。
5レポート管理システムの活用 インシデントレポートは、レポート管理 システムなどを使うことで、さらに詳細な分析が可能です。 だからこそ私たちは、 安全を失ってはじめて安全を知ります。
インシデントを起こしたことで、収入が減ったり査定に響いたりするのではと危惧する看護師がいるかもしれませんが、まず心配はありません。
レポートを作成して報告する意義は「報告そのもの」にあるのではありません。
本質的な目的は、その報告によって原因を分析し対策することによって、再発を防止するためにあるのです。
インシデントレポートは、医療業界全体の発展にも貢献していきます。 【医療現場】 東京都病院経営本部 インシデント・アクシデント・レポートの様式の統一 全都立病院の統一した報告書の様式です。 【その他】 厚生労働省職場のあんぜんサイト 見せます・出します「ヒヤリハット事例」 一部報告書の様式があります。
12スポンサーリンク インシデントの報告体制を理解する インシデントは適時・適切に報告することが重要です。 おそらく日本の病院では報告する制度を実施しているはずです。
そのために報告する文化を組織で育むことが大切。
」 この 転落に関するインシデントレポートでは、実際に 転落した状況を見ていません。
例を見ていきましょう。
そして、ヒヤリハットを未然に防いだり、対策を考えたりします。 ミスを隠したい気持ちに打ち勝って、再発防止・医療安全のために報告をしっかりしようという発想の転換が重要。
【学校・教育現場】 大分県 ヒヤリハット報告書 学校でのヒヤリハット報告書の様式です。
まず、発生した事実を把握すると共に、その前後関係、背景、状況、患者への影響など様々な角度から見つめ直すことが必要です。
しかし、この「レベル0」の報告は患者さんに影響が及んだわけではないので、なかなか報告数が増加しないことも事実です。
インシデントレポートの作成が必要な事例とは、 患者さんに影響を与えた事例だけではなく、失敗や間違いが発生したら報告の対象になると基本的には考えられています。 すべきでないことを行った このいずれにも当てはまらないときは、 人為的なミス以外の要因であると推測できます。
インシデントレポートの書き方のポイント インシデントレポートの書き方は6W1Hをベースに インシデントレポートを作成して提出することの目的は、再発を防止するためにあります。
発生時の状況• 査定に響くことは考えにくい インシデントを起こすと自己嫌悪したり、看護師失格ではと悩んだりするかもしれません。
起きた事象についてはもちろん、その前後関係、背景、状況、患者への影響などさまざまな角度から見つめ直すことが必要です。
:126KB 4 安全な医療を提供するための10の要点(平成13年9月11日ヒューマンエラー部会報告書)• どんなに気を付けていても起きてしまう失敗や間違いもあります。 さらに、 私たちは幾つもの業務を同時にこなさなければならない多重課題の状態で勤務しています。 この記事に書いてあること• 事実を正確に把握するためには、次の6W1Hの要素が明確に含まれているかが重要なポイントです。
20まとめ:わかりやすいインシデントレポートの書き方 わかりやすいインシデントレポートの書き方のポイントは、下記の通りです。
インシデントレポートはどう書けばよいの? では、実際に何をどのように書けばよいのでしょうか。
新人看護師や異動直後などの看護師に多く見られます。
看護の現場でのミス・失敗の原因としては、さまざまなケースが考えられます。