園 だ より 3 月。 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選

【3月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】

先週から作り始めたカマクラは、子ども達5人が入れる大きさになりました。 「先生が持ってきた?」「空から降ってくる?」「夜歩いてきた?」などと、可愛い答えがたくさんありましたよ。

6
残り1ヶ月も楽しく充実した園生活を過ごしていきたいと思います。

園だより令和2年度3月号

泣きじゃくってばかりだったあの時、なかなか落ち着かなかった場面…いろいろな思い出がよみがえってきますね。 1番伝えたいのは子どもの姿です。 キーワードで引ける保育おたより文例集 Gakken保育Books こちらイラストはありませんが、豊富な文例を紹介しています。

春の陽気を感じられる日が増えてきました。

【3月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】

3月27日は、『さくらの日』です。 チェックするときに読みにくさを感じたら、5W1Hに照らし合わせてみよう• 園舎内でも、暖かな日差しを感じられます。

1
今月は残り少ないひまわり組としての一日一日をきく組との触れ合いを大切に充実したものになるようにしていきたいと思います。 新年度も新しい仲間が増えます。

【3月】園だより、クラスだより、おたより書き出しと文例集【保育園・幼稚園】

戸外遊びの時に防寒の上着を着ずに遊ぶ子ども達も増え、春の訪れを感じる今日この頃です。

取り組み、生活、遊びの中から、 子どもたちの心の動きを掴むのがポイントになります。

園だより3月号

また、卒園に向けての準備も少しずつ始まりました。 秋に子ども達が植えた、チューリップのつぼみがふくらんできました。

3
今年度のクラスだよりも、今回で最後となりました。 「啓」は「ひらく」、「蟄」は「土中で冬ごもりをしている虫」を表しています。

3月の「おたより・園だより・クラスだより」で使える書き出し文例25選|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】

解説していきますので、例を見返しながら読み進めください。

6
大きくなっても、みんなで過ごした思い出を忘れずにいてくれたら嬉しい限りです。

3月の「おたより・園だより・クラスだより」で使える書き出し文例25選|保育士・幼稚園教諭のための情報メディア【ほいくis/ほいくいず】

保護者への気遣いやお礼を書いた文に続ける子どもの様子• 寒さに負けず、園庭に飛び出していく子ども達です。 汗をかいた服はすぐに着替えるなど、ご家庭でも配慮をお願いいたします。 乳児は行動から代弁してあげ、幼児はベストショットをそのまま園だよりに 伝えることを最初にはっきりさせる 園だよりを作るとき、とりあえず最初にすること。

4歳児• このサイトも含めて、物真似していって、「この時はこう書こう」という 自分なりの園だよりテンプレートが出来れば最高です。

園だより令和2年度3月号

これからも様々な事にチャレンジして大きくなっていく子ども達を見守っていきたいと思います。

一年間、たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。 親子の触れ合いの時間も大切ですが、その時間は朝にシフトして、夜はぐっすり眠れるようにしていきましょう。