ペスト ルネサンス。 中世のペストに関する3つの誤解

『デカメロン』は、ルネッサンスの文学的作品!

など著書多数。

14
眞鍋さん 「今も欧米の人たちは、同じキリスト教徒でもカトリックやプロテスタントというふうに分かれていたりするよね。

ペスト、天然痘、スペイン風、新型コロナ…感染症が世界史を変えてきた|出口 治明+鹿島 茂の対談

恐ろしい伝染力を持つこの疫病は、現在ではペストと考えられている。

ヨーロッパで最後のこの治療を行った王が、フランス革命後に帰ってきた復古ブルボン朝のシャルル10世であったことは、王の聖なる治療が持つ権力の正統性の根拠を示す性格を象徴している。 それまで手書きだった書籍は、印刷によって短時間で大量に生産することができ、多くの人々の間に書物を広めることが可能になりました。

疫病の歴史~ユスティニアヌス帝とペスト、ルネッサンス、第1次世界大戦~

出口 今回もコロナ禍を社会を前進させるきっかけにしたいですね。 2014年の夏には、エボラ出血熱はアフリカからイギリス、アメリカ、イタリアにまで広がった。

8
聖職者自身が、ペストにかかった。

ペストがもたらしたルネサンス ―感染症の歴史から考える―

この動きはとして長期的に続き、徐々に農奴から解放され、自由を獲得したて自営農民となるものも現れた。 でも、死者を出したフランスではパリの日本料理店(オーナーは中国人)に「コロナウイルス、出て行け」という差別的な落書きがされるなど、ヨーロッパ全体では東洋人に対する視線は冷たくなっている。 このとき生まれた「quarantine」(検疫)という言葉や上の「死の舞踏」についてはこの記事をどうぞ。

11
2月20日の朝の時点で感染者数は約7万5000人、死者は2000人を超えた。 ちょうどこの頃、東方からゲルマン人がローマに侵入し始めていたが、かつて無敵を誇ったローマ軍は各地で後退を余儀なくされた。

人類と感染症 2 「ペスト」とルネサンス

ヨーロッパでは1630年代に南米原産のキナの樹皮から抽出した解熱剤が商品化され、やがて各国軍隊の標準装備になった。 独軍の事実上の最高司令官ルーデンドルフは、マルヌの戦いでパリ東方八十キロまで迫ったにもかかわらず敗走したのは、スペイン風邪が原因だと回想しています。 ダヴィンチだって黒死病が流行った100年後に生まれている。

3
ただ、人々が思想哲学を求める気がしていて、それが「なんのために生きているのか」とか「幸せってなんだろうね」っていう問いを探すきっかけになる予感はしている。 ペスト大流行以前、ヨーロッパ社会は限界に達していた。

黒死病/ペストの流行

近衛師団には、全国各地から徴募された新兵が集まってくるのですが、彼らは第二波でスペイン風邪になっていなかったので、免疫を持っていなかったのではないかと考えられます。 また、レポート前半には、特に大きな動きのあった業界や技術トピックスについてまとめています。

15
会社は在宅勤務となり、学校は休校となっている。