昔の日本人は、初収穫のお米を真っ先に神さまにお供えすることで、一年の豊作と天の恵みに感謝していました。 会社で使う場合の、初穂料とはもう少し高額をいれます。 また、初穂料は、感謝の気持ちを表すほとんどの祭事に使用することができます。
5この時期には、妊婦の家族や母親が神社などで頂いてくることが多いです。 なお「初穂料」「玉串料」どちらもあくまで「神様へ捧げるもの」であります。
初穂料と玉串料はどう違う? 初穂料も玉串料も、神社にご祈祷をお願いする際に納める金銭なので、共通するシーンで用いられます。
なかにはお財布から直接出される方もいらっしゃいます。
玉串料の書き方をまとめるとこのようになります。
(祈祷料の金額は各神社寺院HPに掲載の額を参照しております)ぜひご参考ください) また「金額はお気持ちで〜」とされている神社なども多いので、上記ほどの金額で文字通りお気持ちで包むのがいいでしょう。 別に御車代と記載しましょう。 しかし、収穫時期を除いては初穂の用意は難しく、また農業に従事している人以外は初穂を入手すること自体ができないという問題があったため、お米ではなくお金を納めるというやり方に変化していったといわれています。
寄付金控除は、• 財布から現金で渡して、も拒否されることはありませんが、やはり古式ゆかしき儀礼に乗っ取り、しっかりのし袋(金封)に包んで初穂料・祈祷料を渡すことをおすすめします。 しかし、神葬祭などの神道のお葬式では、感謝の気持ちを表す初穂料には不向きとなっていますので使うことはできません。
本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
以下は祭儀別の一般的な水引きの色になりますが、地域によって水引の色には決まりがあるので確認が必要です。
初穂料の納め方や金額などでわからない場合は、直接ご祈祷をお願いしたい神社に確認すると丁寧に案内してくれますよ。
ちなみに、お正月の初詣のように、お社の前で、お賽銭を入れて拝礼するのは略式参拝(一般参拝)。 日数を越えていても差し支えありませんので、ご都合のよろしい日や、穏やかな日をお選びください。
水引の結び方 玉串料と初穂料を入れる封筒は水引というひもで結びます。
いただく妊婦帯を神社でお清めをして貰います。
のし袋には、仏式用である蓮の花がついているものは選ばないように注意してください。
ふくさにいれるのは、のし袋をカバンに直接入れてしまうとよれよれに折れてしまうのを避けるためでもありますが、のしぶくろをふくさに包んで渡す所作・礼儀の部分が大きいです。 のし袋にお札を入れる際には表の人物の顔が上になるように入れましょう。 厄払いの初穂料(はつほりょう)をのし袋に入れるときの注意点は? 「外袋」と「中袋」に分かれているのし袋を使用する場合、それぞれ書く内容が違います。
12お宮参り・七五三 神様に赤ちゃんの出生をお知らせするのがお宮参り、子供の成長を祈願するのが七五三ですが、この際の金額相場はどちらも5,000円~1万円です。
まとめ ご留意事項• 人から神様への名目ではなく、人が人に贈るときに使う名目にします。
お祭は元来、神々に供え物をし、慰霊を祈念する儀式でした。
ご祈祷 初穂料の相場は、5千円~1万円です。
個人の場合勘定項目 一般的には、経費対象外になります。 新車購入時のお祓い• 個人の場合は、お家の大きさや資産などにもよりますが、大半は2万円〜5万円くらいになります。 お守り・お札の購入 など なお、 初穂料は通夜や葬儀などの不祝儀で使うことはできません。
8一般的な漢数字に対応する大字は次のとおりです。
厄払いとは、神に祈るなどして身についた災厄を取り払う儀式のことをいいます。
一つ注意点として挙げられるのは、 お守り、御札の購入には玉串料は使えないということです。
その風習がお米だけにとどまらず、 やがて野菜や果物、魚類などの 初物(はつもの:これらも広い意味の初穂ですね)も、全て神さまにお供えするようになったのです。
安産ご祈祷・安産腹帯・お守りをご希望の方へ• 神様へのお供えする食べ物は、上の示した順に大切な神饌として扱われます。 神前式(和婚スタイルの結婚式)• 車のお祓いを受けた場合 原則として寄付金となりますが、考えによっては 車両費として処理することも可能です。
8また会社が支出する寄付金などは税法で上限が定められています。 厄払いを受けるのであれば、礼儀を欠くことのないよう一連の流れを押さえておきましょう。
玉串料では神様への直接の捧げものという意味があるため、お守りやお札を授かるときには使用しない。
気を付けておきたいのが、祈祷の後にいただく神授品の数です。
とくに仏教を信仰しており宗派もありますので、なおさら厄除けは宗派の寺院でという方も多いでしょう。
また初穂そのものも「神様にお供えするもの」という意味合いが強くなり、神前にお供えする金銭を「初穂料」と呼ぶようになりました。 「金額はお気持ちから」としている神社もあるので、その際は神前結婚式に詳しい方やご親族に相談してみるといいでしょう。 神社へ渡す初穂料の相場• 祈祷を行う神社側・お寺側としては、裸でお金を受け取るよりはのし袋に入れて渡してもらいたいと思ってますし、そうしてもらいたい理由もあります。
20ただ、上述のように「初穂」と「玉串」は由来が異なるため、違った呼び方になっています。
大切な行事ですので、ぜひ今回の記事を参考にしていただけたらと思います。
お宮参りや七五三などの場合、祝詞をあげていただく子どもの名前を書きます。
「お気持ちで」といわれた場合には、5,000円ほどを用意するほうがいいでしょう。
お賽銭・初穂料などは、会社や従業員に対することの場合は「福利厚生費」でも使えます。 初穂料が必要な儀式は次のとおりです。 まとまりのない文章ですが、少しご理解いただけたでしょうか。
13ここまでは共通です。 お社の前で、お賽銭を入れて拝礼するのは略式参拝(一般参拝)。
お宮参りのようなおめでたい行事は何度あっても喜ばしいため、この結びきりとはまったく逆の意味となってしまうのです。
初穂料のしの書き方 初穂料とは、お祝いの赤い水引きのある封筒を用意します。
正式には数え年で、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳になる年にお祝いしますが、お子様の成長に合わせ、満年齢でお祝いしてもかまいません。
祭をより盛り上げてもらえるようお願いするための寄付です。 ご祈祷 ご祈祷初穂料(個人・団体) 5,000円 10,000円 20,000円 30,000円 50,000円 以上お気持ちにて承ります。
本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
・会社の場合には、下段には企業の名前と代表者の氏名を書きましょう。
のし紙と表書きは以下のようになります。