ギボシ 端子 付け方。 [B! Audio] ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)(1/2)

【電装系基礎知識】ギボシだったり、エレクトロタップだったりの使い方!

ハート形で被覆にめり込む感じです。 電工ペンチを使って配線コードのカット・被覆剥き・カシメを全て行うことができます。 これが正しいやり方です。

4
カテゴリー• しーです。 そっかー。

ギボシ端子の正しいかしめ方┃車好き初心者が失敗して起こす2つの症状

なぜならこの場合、芯線と端子の接点の手前部分が折れ曲がっているというところに問題があります。

2スケアはダメってことか。

ギボシ端子の正しいかしめ方┃車好き初心者が失敗して起こす2つの症状

だから注意が必要なんです。

2
「ギボシ端子の正しい使い方 その1」から少し期間が空いてしまいましたが、念のためまだご覧になられてないかたはをご確認ください。 プラス( 赤色や黄色コード)は、車両の電源(バッテリーやヒューズボックス)から出ている方にメス側を使用 マイナス(-:黒色コード)は、電装品側から出ている方にメス側を使用 オーディオハーネスの電源やヒューズ電源を見てみると、メス側が取り付けてあるのは、上記の理由からです。

「ギボシ端子 カバーの “謎”?・・・をズバッと解決!」エーモン / エーモン工業株式会社のブログ | エーモン クルマいじりブログ

話が少し難しくなってしまいましたが、安全にクルマいじりを楽しんでいただきたいので、くれぐれもご注意ください。 だからLEDの線を延長しようとするとき、「ギボシ端子を使うのは不可」のケースが多いです。 配線コードに確実に端子が食込むことで抜けにくくなります。

12
はんだよりも簡単に取り付けられて着脱もできるので、配線作業が必要となる電装品の取り付けに適しています。

【電装系基礎知識】ギボシだったり、エレクトロタップだったりの使い方!

前回もお話ししましたが、ギボシ端子の適合コードサイズは0. こちらにも適合コードサイズがあります。

4
この状態で端子が配線コードに仮固定されます。 リングスリーブをカシメる部分がダイスです。

【電装系基礎知識】ギボシだったり、エレクトロタップだったりの使い方!

それぞれサイズの違いもあるので、正しい大きさのダイスでカシメるように気をつけましょう。

9
(かしめ部分は抜けませんが通電しなくなります) また、芯線全てが切れなくて、一部の細い線だけで通電する状態になると、電気の通り道が狭くなってしまい、ここが抵抗になって発熱する恐れがありますので危険です。

[B! Audio] ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)(1/2)

この記事の目次• 手が邪魔で分かりにくいんですが、配線を挟んでプライヤーなどで蓋を閉めます。

18
圧着ペンチはハンドルを最後まで握りこむことでハンドルが解放されます。 使用するのは電線(リード線)と、オスとメスそれぞれのギボシ端子、そしてそれぞれの絶縁キャップです。

ギボシ端子の正しいかしめ方┃車好き初心者が失敗して起こす2つの症状

圧着ペンチは、英語ではCrimper(クリンパー)やCrimping pliers(クリンピングプライヤー)と呼ばれています。

10
0sqのものを使用する ・端子中央のツメで銅線部を確実にカシメる ・電源側にはメス端子を使用する(プラスは車両側・マイナスは電装品側) ・確実に差し込んでからスリーブを被せる 端子は日本製のものが精度やカシメのし易さで優れています。

配線接続「ギボシ編」 【D.I.Y基本テクニック】

はめ込む事ができたら、上からスリーブを つけ絶縁処理をしましょう。 「電気が来ている側」とは 「プラス線の場合は電源側」ということになりますし、 「マイナス線の場合は電装品側」ということになります。

9