「せざる負えない(せざるおえない)」は誤用ですので注意しましょう。 ここからは、 じゃあビジネスシーンで「対応することができない」と言いたい時にはどうしたらいいの? 正しい敬語フレーズは? という点について解消していきます。
13【例文】素晴らしいご提案を頂いておきながら誠に遺憾でございますが、より魅力的なオファーがあったためお見送りさせて頂きます• 「致しかねます」と「できかねます」の違いは? 文法的には、少しおかしな表現ですね。 【例文】ご対応いたしかねます 意味は「対応することができません」 敬語の成り立ちは以下のとおり。
なぜ「できません」という言葉を使わずに「できかねます」を使うのかというと、目上の方への礼儀のひとつとして「ストレートに断ることは失礼」という風習があるためです。
つまり、「できかねます」で 「するのが難しい」「できません」という意味になるのです。
この場合は、 「いたしかねます」や「承りかねます」などと言い換えることをおすすめします。
『今晩は特に予定がないので残業出来かねない』• 「かねます」という表現自体は敬語ではありませんが、「致す」という謙譲語が使用されていることから「致しかねます」は、謙譲語として使用される言葉です。
71-1.混乱しがち!「できかねません」の意味は 皆さんの中には「できかねます」の他にも「できかねません」という用語を聞いたことがある人がいるかもしれません。
com 「できかねます」の意味についてご紹介しました。
・それがどういう種類なのかは、邦子の頭では分類できかねた。
【例文】せっかくの機会ではございますが、より魅力的なお仕事のオファーを受けたため辞退させて頂きます• 「致しかねます」と「いたしかねます」は違う! すると… -断りのビジネスメール例文- (前略) せっかくのお誘いではございますが、あいにく先約があり今回は遠慮させて頂きます。
「できかねます」の意味と使い方をしっかい理解して現場に活かしていきましょう。 」と言ってしまうと、ビジネスシーンでは少しストレートすぎて、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。 どうかご容赦賜りますよう、お願い申し上げます。
16人によっては恥ずかしいという気持ちを持つかもしれません。 「致しかねます」の使い方をマスターしてビジネスをスムーズに 何らかの事情があってできないことを意味する「致しかねます」は、やわらかい印象にはなりますが、否定的なことを伝える表現です。
【例文】遠慮させて頂きます 意味は「見送らせてもらう」 などいろいろ 断るときにはどんな敬語フレーズを使うかも重要ですが、それよりもビジネスシーンにふさわしい断り方の構成になっていることの方がもっと重要です。
ご対応=「対応」に謙譲語「お(ご)」• 最後に「Thank you for your kind understanding. 状況によっては明確に「できない」と伝えなくてはならないこともありますが、可能な限り少しでも柔らかい「できかねます」という言葉を使いたくなるのもまた、日本人の特徴なのかもしれません。
「いや、意味はわかるけど日本語として間違ってるよ!」と言いたくもなりますが… 意味はわかるので絶対に使うなとは言いません。
代替案を用意する 相手に対し「できない」ことを失礼のないように伝えても、「できない」という結果は変わらず、それ以上ビジネスを進めることができません。 この「かねる」は他の動詞と組み合わせることで使うことができる言葉です。
9残念ですが、ご提案を引き受けることが できかねます。
「かねる」は「〜することができない」「〜することがむずかしい」という意味で、他の動詞の連用形に付いて、躊躇・不可能・困難を表します。
「できかねます」の漢字は「出来かねます」 「できかねます」は漢字で書くと「出来かねます」になりますが、平仮名表記が正しいです。
しかし、「できかねます」などの「~かねます」が付いている言葉は、「できない」ではなく「できるかどうか難しい」と受け取る人もいる為、誤解が生じてしまう可能性も。
他の言葉で言い換えれば、新しいマンションが建つかもしれない、建ってしまいそうだという意味となります。 本来であれば、目上の方へ「できません」という言葉を使うこと自体が失礼です。
「致す」は「する」、「かねる」は「何らかの事情によってできない」という意味があり、「致しかねます」は、依頼されたことを何らかの事情によって断る意思をていねいに表現した言い方です。
「できかねます」の意味 「できかねます」は「できません」 目上の方やお客様などへ向けられる「できかねます」という表現は、主に相手に対して何かを断る場面で使われます。
2-1.「できかねます」と「いたしかねます」の違い 「できかねます」と同じく「できません」という意味の言葉に「 いたしかねます」という用語があります。
相手の立場に立てば、できない理由を知りたいと思うことは当然です。
「できかねる」という言葉の意味ですが、 こちらは、 「出来る(できる)」と「かねる」が合わさった言葉ですね。
しかし「~しかねる」には「そうなるかもしれない」という意味があり、「~しかねる」には相反する2つの意味があります。
「できかねます」の漢字・意味 口頭だと理解できてもメールや文章で表現するとき、漢字表記か平仮名表記かで悩んでしまう人もいるでしょう。
また「できかねます」の「ます」は丁寧語です。 「〜かねる」は敬語表現ではない 「~かねる」という言葉は先ほどご紹介したとおり、「~することができない」、「~するのが難しい」という意味を婉曲的に表現した言葉になります。
4「ご報告申し上げます」、「ご説明申し上げます」、「お喜び申し上げます」といったように、「~します」というよりも相手により丁寧な印象を与えることが可能です。
関連するおすすめ記事. 上司や取引先からの頼まれごとはできる限り応えたいもの。
「できかねます」を使うときは、できるだけ「何ができかねるのか」という部分を明確にすることで相手に納得してもらいやすくなります。
結論から言うと、「できません」の敬語としては、「できかねます」や「お受けできません」「致しかねます」などが一般的です。