詳しくは以下の記事で解説しています。 成長を促進させた「レベル上げ」 レベルを2つ上げる提案 自分のレベルは初心者コースなのに、学校の英語はどんどん進んでいくので、キャタルでやっていることが学校に活かせていないんじゃないかと感じたことがありました。
東京進学セミナー 講師の新井です。
オンライン授業を側から見ていると、数学でも解法を伝える授業ではなく、考えた結果を皆で話合う形式が多かったり、理科でも火星の火山活動から地球を推測するなど親でも興味が湧きます。
実験授業では、iPadで実験経過を記録するなどICTを活用しています。
英語力の差、育った環境の違いを「優劣」ととらえてしまうバイアス(偏見)を生み出す雰囲気をつくらないことを心がけるとともに、その違いは個々人の「強み」であり、互いに認めて、理解し合える『共生』の意識を育てる雰囲気づくりに取り組んでいます。
私立中学受験生のみなさん、こんにちは。 NEW TOITAとは、戸板としてのNEWだと思っていました。 「やらなきゃいけない」から「勉強したい」ものに 以前は学校でもキャタルでも、英語は「勉強しなきゃいけないもの」だったのですが、夏休みのサマーキャンプを境に、英語は「勉強したいもの」になりました。
学会の高校生ブースもターゲットにしていますが、より高度な学術的成果が出れば、一般の学会で発表することも視野に入れています。 メディカルサイエンステクノロジーは算数理科の2科目入試で選考されます。
掲載日:2018年6月9日(土) 三田国際学園の中で今、もっともにぎわい、「学び」への熱気を帯びている場所がサイエンスラボ(理科室)です。
海外研修 高校各コースの特色に応じた留学、研修旅行プログラムを実施予定。
このクラス(高校はコース)は、単に医学部合格に力を入れるクラスではありません。
クラスの特色を知って、子どもの個性に合うクラスを選ぼう ネイティブの先生らと学習内容についてディスカッションを交わす楢島先生。 本科クラスの生徒でいえば、1年間、相互通行型授業を積み重ねてきたことが、『基礎ゼミナール』の積極的な取り組み姿勢にもつながっていると思います。
14難しいかもしれない。
受験も情報戦です。
アクティブ・ラーニングやロジカル・シンキングなどの発想で構築された授業で練習しながら、 ひとりひとりの生徒に、世界を見通す力をつけてほしいのです。
( )はインターナショナルクラス カリキュラム 3学期制、45分授業、週38(1年次インター:40、2年次41、3年次40)時間。
学校の授業で一度では理解できなかったことも、キャタルの先生に聞いたら教えてもらえたので、そこで初めて完全に理解することができました。 この行事には、本科、インター、どちらのクラスも参加し、初日にはクラス混成のグループでディスカッションを行うことも試みました。
今年のテーマは『Challenge』。
研究者の先生や先輩たちに憧れ、刺激を受け、純粋に、高い理想をもって研究活動に没頭した結果、医療従事者や研究者への道へ進んでくれることを期待しています。
私は、三田国際という学校を、「絶対に志望校へ」と言うつもりは、まったくありません(ご家庭の判断なので)• 授業は興味を持つきっかけ、学習は自分で進めるスタイルのようです。
学校の英語が大変だからとキャタルにも行かせてもらっているのに、こんな点数を取ってしまい「このままじゃまずい!次こそは挽回しなきゃ」と思い、私の行動は大きく変わりました。 三田国際学園中学校の合格は難しくなったな、という体感があります。 キャタルでは、ABCの書き取りからはじめる初心者レベルからレッスンを始めたので、キャタルで勉強するだけだと先生の仰ったように1年経っても英検3級は難しかったと思います。
「時代にあわせた教育」なのか「時代を超えて普遍的に通用するものを学ぶ教育」なのか、そのあたりでしょうか。 ダイジェストでご覧ください。
各15名程度の小規模な授業なので、毎週土曜日を楽しみに臨んでくれます。
実験経過の写真撮影も上達。
夏休みに、自分で本を購入し、1つの単元を調べてプレゼンテーションをする課題を出すと、1つではなく、3つも調べてきている生徒がいました。
そういう場ではクラスを意識することなく刺激を受け合うので、生徒自身は、本科、インターというクラスをそれほど気にしていないのが現状かもしれません。
速く成長できた理由 成長スピードが速いと言ってもらえるのですが、それはきっと英語学習に使っている時間が長かったからだと思います。
三田国際はさらに偏差値が上がる? 現在の三田国際中学の偏差値は4月時点の統一合判の80%偏差値で63です。
キャタルの先生に教えてもらえたことも、英語が好きになるきっかけでした。
すでに21世紀型教育の屋台骨であるアクティブ・ラーニングを取り入れたが、 これからは数学の文脈でより重点的に行っていく。 漠然とした夢がリアルな夢に 私の好きな日本人のアーティストが、世界の人とコラボしているのですが、それが毎回すごく楽しそうなんです。 ソフト面(学校の中身)でいえば、学校のコンセプトは、三田国際の方が、バージョンアップされている感はあります。
47倍(受験者166名)、合格最低点(4科)157点、他非公表 三田国際学園中学校の入試科目・面接(入試問題 過去問) 4科の国語・算数 各50分・100点 4科の理科・社会 あわせて50分・各50点 その他 各60分・100点 面接は実施しません。 インターナショナルクラスでは、入学時に英語ゼロからスタートした生徒も含め、ほぼ全員が中1で英検3級以上を取得しています。
・・・高校MSTの様子を教えてください。
医療従事者や研究者として必要とされるマインドを育み、柔軟な思考力を養うことを目的としています。
偏差値70越えする可能性が高い! 上智大学、明治学院大学、11人• このように興味関心を持って学習や研究活動に取り組むことで、大学入試に臨むために必要な学力は備わっていきますし、6年間の学びを通して得たことを、AO入試の志望理由書に声高に書ける、自分の強みが明確にわかっている生徒に育っていくのではないでしょうか。
偏差値表だけに振り回されることなく、 自分だけのお気に入りの中学校を見つけてみましょう。
これもまた、アリだと思います。
職員の問いかけに対し、情報収集、分析と考察、討論、論文作成、発表などを進めていくもので、知的好奇心や主体的な学習姿勢を培います。
保護者の方が驚いていましたが、インターナショナルクラスの生徒は英語のシャワーを浴びている時間が圧倒的に長いため、 日常会話における リスニング力、理解力は飛躍的に向上します。
それよりも「挑戦してみたい」という気持ちが勝ち、レベルを上げてもらうことにしました。 クラブ活動 中高一緒に活動している。
疑問 三田国際を見た人が、大抵感じるであろう疑問を2つ。
真のリベラルアーツを目指す『基礎ゼミナール』(中2~)では、生徒が自分の興味主体に基づいて講座を選択。
2018年は1名が進学しました。
例えば最近偏差値が急上昇した中学校に、三田国際学園中学校があります。