・ご返却いただいた資料については、一定期間保管し消毒しています。 各種イベントについて 臨時対応として、中野区立図書館全館で以下のイベントを変更または中止などしています。
。
(昭和41年)7月 - 参考資料室を設置。
指定管理者導入以前に実施されていた事業についても、その内容をより専門性の高い、ブラッシュアップされたものに修正しながら継続していますが、それらに加え独自の新しい自主企画の行事や展示会を行っています。
「本を読む猫」は関孝行氏の作品。 図書館を利用していない方に図書館の奥へ足を運んでもらうため、年間34本もの、幅広い年齢層を対象とした企画を生み出しています。
開館日:(昭和61年)• 施設規模:697平方メートル• (昭和49年)10月 - 貸出点数と貸出日数を個人貸出を2冊7日から5冊14日に、団体貸出を50冊50日から100冊90日に増加。
ツイッターを常時見ていると中野区に関する最新情報を追うことができる。
上高田図書館• ・入退館時の手指消毒、こまめな手洗いをお願いします。
EDITORIAL NOTE 図書館にも登場!電子書籍スペース「なかの いーぶっく すぽっと」 中野区立中央図書館では、今年2月17日から電子書籍(約600点)の閲覧サービスがスタートした。 施設規模:4,480平方メートル• 野方青年館の廃止に伴い、青年館学習室等を野方図書館会議室とした。 (平成12年)10月 - メールカーによる団体貸出を全小学校に配送可能とした。
中野区における指定管理者制度の導入状況 平成16年4月に保育園2園に指定管理者制度を導入したのを最初に、福祉施設、スポーツ施設、文化施設などが33施設、区営住宅や福祉住宅などが23団地、指定管理者制度により運営されています。 ・人との距離 約2メートル をとるため、館外でお待ちいただく場合があります。
都バス 王78 宿91系統 「宝仙寺前」より徒歩3分• 企画展は「おりがみのある暮らし」を開催。
(右)利用者開放インターネット端末 ここもポイント!~図書館へ誘う展示会と企画展 中野区立中央図書館では、図書館にもっと足を運んでほしいとの願いをこめて、毎年多くの企画を生み出し、さまざまな企画展や展示会を意欲的に行っています。
東京23区のうち、9区では在住等の条件に関わらず図書館カードが作れるので、どの条件であろうとも最低8区で図書館カードが作れます。
個性づくり展示は第24回となり、現在は「ワークライフ支援」をテーマに、さまざまなITを使いこなすための「デジタルでわになる」を設置(写真左)。 住所:東京都中野区3-26-18• 職員:26名(内、(補)資格者:5名)• 【2020. (平成15年) - 貸出・予約点数を図書10冊、視聴覚資料5点に改訂、予約件数も同様• 労働環境調査(労働環境モニタリング)の実施 中野区では、適正な労働環境のもとに指定管理者施設の管理運営が行われることで、区民に良質の公共サービスが安定的に提供されることを目的として、社会保険労務士による労働環境調査(労働環境モニタリング)を平成30年度から実施しています。 野方図書館• 本町図書館• (平成16年)4月 - 中野区立図書館則を改定し、区立図書館全館の窓口業務を委託。
7開館時間:9:00 - 20:00• (平成14年) - 上映権付ビデオテープの貸出を個人貸出まで拡大。 2007年(平成19年)10月 - 鷺宮図書館の耐震工事に伴い、鷺宮体育館内に仮設窓口を設置• それ以外にも、その図書館にしかない資料を研究で利用したいなど、もっともな理由がある場合は登録できることもあるので、ぜひ相談してみましょう。
けれども、今は忙しくてツイッターを追う時間がまったくない。
(昭和60年)5月 - 6つの区立図書館全館を毎日巡回する巡回車の運行開始。
開館時間:9:00 - 20:00• 閲覧席:32席• 住所:東京都中野区2-9-7• 休館日:年末年始、館内整理日(毎月最終金曜日)、特別整理期間、毎月第2月曜日• (昭和53年)10月 - 南台図書館を開館、蔵書収納能力5万冊。
徒歩、自転車または公共交通機関にてご来館ください 所在地 東京都中野区中野2-9-7 電話番号 03-5340-5060 電話応答サービス 03-5340-5070 直通 ファクス番号 03-5340-5090 開館 1993年10月29日 中野区立図書館発足1948年12月 施設規模 地上4階、地下3階建の地下1階と地下2階の一部4,480平方メートル 閲覧席 150席 蔵書数 510,763冊 障害者用カセットテープおよびデイジー図書を含む 視聴覚資料 CD 8,340点 カセットテープ 436点 レコード 2,389点 ビデオテープ 3,666点 DVD 239点 教材用ビデオ 701点 16mmフィルム 1,631点 館内図 一般 児童 参考 視聴覚 2016年4月1日現在. 施設規模:716平方メートル• 震災の避難のために住民票を被災地にしたまま都内に住んでいる方は、実際に住んでいる自治体の図書館で利用登録できるはずなので、ぜひ相談してみてください。 なお、中央図書館以外の開館時間に変更はありません。 概要 中野区立中央図書館の前身、中野図書館は昭和23年(1948年)に開館しました。
6(23年)3月 - の許可を受け「中野区立図書館」と名称を決定。
(昭和27年)11月 - 中野区立文化会館の敷地内に移転• 「混沌以前」と題された図案は地球黎明期の海と空の風景をモチーフとしています。
1993年(平成5年) - 中央図書館設置条例改正。
(昭和43年)1月 - 本町図書館が開館。
1948年(昭和23年)12月 - 中野区立図書館の発足、の校内に、民間教育情報部リーディングルームと併せて蔵書3,000冊で設置。 図書館跡地は何に利用するつもりなのか ところで、図書館跡地は何に利用するつもりなのだろう? 現在、東中野図書館の1階には3歳児までの認可保育所が併設されている。
5なお、ご協力いただけない場合は、職員がお声がけをすることがあります。 左右のページの間になにが起こったのか、そのストーリーを空想させてくれます。
22追記】 2020年12月2日付のでは、本町図書館・東中野図書館には民間施設誘致(児童福祉施設、介護・生涯施設)を計画しているとのこと。
どちらの図書館も子ども専用の閲覧室があるのにね。
蔵書数:507,435冊• さて、あなたはいくつの区でカードが作れますか?. 図書館施設はもみじ山文化センター本館の地下1階と地下2階の一部にあたりますが、吹き抜け構造や、隣接するもみじ山公園の景色が望める大きな窓によって開放感のある空間を創り出しています。
(昭和63年)6月 - 上高田図書館を開館、上高田児童館と併設、蔵書収納能力5万冊• 2021-02-04 15:04:31中野区立図書館 【延長】緊急事態宣言に伴う取り組み:開館時間短縮のお知らせ 中野区立図書館は緊急事態宣言の延長に伴い、中央図書館の閉館時刻を引き続き午後8時としています。 紙媒体から電子媒体へという出版事業の形態の変化に、迅速に対応しようとする図書館スタッフの熱意が伝わってくるようだ。
1平成2年(1990年)、中野区まちづくり方針「もみじ山文化の森構想」に基づき、一時休館しましたが、平成5年(1993年)に中野区の生涯学習の拠点となる、もみじ山文化センター(なかのZERO)内に中野区立中央図書館として開館。
1964年(昭和39年)5月 - 一般開架書架に「母親コーナー」を設置• 休館日:年末年始、館内整理日(毎月最終金曜日)、特別整理期間、毎月第2木曜日• 現在、四つの中野区の商店街で出張図書館を開催しています。
1990年(平成2年)7月 - 中野図書館が規模を縮小して移転開館。
蔵書保有冊数6万冊。