これには、初代征夷大将軍徳川家康の政権の重要ポストに居たと言われる、朝廷・宗教政策の要であった「天海(てんかい)」と、黒衣の宰相と云われた「以心崇伝(いしんすうでん)」が、家康の遺言によって付けたとされています。 つまりは「徳川氏発祥の地」に建つ東照宮ということで、世良田東照宮も「日本三大東照宮」とされることがあるのです。 家康は晩年、将軍の座を三男・秀忠に譲り、隠居。
日光二荒山神社の観光情報 名称 : 日光二荒山神社 住所 : 栃木県日光市山内2307 マップ: 電話番号 : 0288-54-0535 公式URL : 輪王寺 輪王寺(りんおうじ)は日光山の山号を持つ古い寺院です。
一般的な神社は南の方角に向けて造るのですが、日光東照宮と鳥居の中心を結んだ線のその先には江戸城があります。
それが 三猿 ・ 眠り猫 ・ 想像の像の3つです。
輪王寺は実は、本堂である三仏堂のほか、大猷院、慈眼堂、常行堂、中禅寺、大護摩堂、四本龍寺などの豪渓15の支院の総称です。
三猿は子猿時代の一場面で、これも人間の子どもの風刺です。 絵師は、江戸城、二条城、名古屋城などの絵画制作に携わった狩野探幽です。
13表門の手前にある五重塔だけでも、十分目立つ建物なのですが、東照宮の表門の中に入ると、さらにきらびやかな世界が目の前に広がります。
こちらでは御霊分けとして「叶鈴」(かなえすず)のお守りも授与して頂けるので、歴女ならずとも要チェックです。
また、「日光東照宮美術館」では、「横山大観」(よこやまたいかん)が手がけた「朝陽之図」(ちょうようのず)や「堅山南風」(かたやまなんぷう)の「鯉と額紫陽花」(こいとがくあじさい)など、100点余りの日本画を収蔵・展示。
奥宮(おくみや)御宝塔(墓所)— 埋蔵金伝説の 鶴亀• 2- 1 日光随一のパワースポット!日光二荒山神社 男体山のふもとにある二荒山神社は、勝道上人(しょうどうしょうにん)が開いた日光山信仰の始まりとなった神社です。
有名な「三猿」の彫刻があるのがここです。 その内容をかるくまとめると、以下が遺言とされているもののその内容となります。
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。
知らずに通り過ぎてしまいそうですが、せっかくなら、ちょっと立ち止まって観たいところです。
日光東照宮 奥社宝塔 2つ目は、東照大権現の霊廟、つまり徳川家康のお墓がある「奥宮」(おくみや)というエリア。
この日は仕事もあり、男体山登山はできませんでしが、いつか挑戦したいものです。 家康の生まれ年は寅(虎) 家康が寅年生まれ(天文11年(1542)12月26日三河国岡崎城で誕生)であることに因んで、虎の姿が日光東照宮の表門や神輿舎など各所で見られます。 利用料金は普通車が1日600円、バイクは1日400円。
尚、参拝者は「拝殿」に続き「石の間」まで立ち入ることができます。
日光二荒山神社は、日光の総鎮守であり、日光の地名の由来にもなった神社なのです。
三猿と並んで有名な「眠り猫」や「雀」の彫刻が、東廻廊にありますので、見逃さないようにご注意! 廻廊は彫刻ともに国宝に指定されています。
東照宮周辺の観光スポット 日光は古くから信仰の聖地であり、「日光二社一寺」と呼ばれ、東照宮のほかにも大きな寺社があり、その門前町として栄えました。
日光東照宮宝物館 「」では、徳川家康の遺愛品の他にも、朝廷や将軍家、大名家からの奉納品、祭祀具などを展示公開しています。 京都・南禅寺塔頭(たっちゅう)の金地院にある金地院東照宮も、家康の遺言「南禅寺金地院にも小堂建立仕勧請、於京都所司代を始、武家の面ミ致参詣候 (南禅寺中金地院へ小堂を建立し、所司代はじめ武家の輩進拝せしむべし)」で建立された東照宮。
6上段左から、秩父神社(秩父市)、岩清水八幡宮(京都府八幡市) 下段左から、久能山東照宮(静岡市)、蓬莱寺・鳳来山東照宮(新城市)、雉子神社(東京都品川区) 2 表門(仁王門)—豹と虎で、雌雄一対の虎 江戸時代初期に、狩野派などによって描かれた屏風絵や襖絵、障壁画などの「虎図」には、複数の虎の中に、豹の姿がみられます。 また、東照宮から二荒山神社へ向かう参道は、 2社の気が合流する「パワーストリート」と呼ばれていて、強いパワーのある生気の通り道(龍道)です。
この五重塔の中心には心柱と呼ばれる太い柱が一本通っているのですが なんとその柱は、屋根にぶら下がるように取り付けられているため、床から10cm程度浮いているというから驚きです。
確かこの奥の方に徳川家康の墓に行くところがあったと思います。
また、ユネスコの世界遺産に登録されている「日光の社寺」のひとつ。
日光開山のとき、消化吸収のよさと栄養価の高さで修験者の蛋白源として広まったもの。 カテゴリ:• TEL:0288-54-0560• 東京方面から奥日光まで車でお越しになる場合、清滝ICで降りると日光駅付近を通り過ぎてしまいますから、東照宮・二荒山本社へは立ち寄りにくくなります。
18そんな歴史のある湯波ですが、日光に数ある湯波料理のお店の中でも、与多呂(よたろ)は人気のあるお店です。 奥社拝殿 こちらの奥社拝殿は、神となった家康公に祈りをささげるための場所です。
とうがらしを青色がベッコウ色になるまで塩漬けにして、特別な種類の紫蘇の葉を塩漬けにし、一本一本丁寧に手で巻いています。
実はカフェカウンターや床は日光山内の御神木を使用しています。
鎌倉時代には、熊野三山信仰が導入され、日光連山のうち男体山、女峰山、太郎山を日光三山として、それぞれに新宮権現、滝尾権現、本宮権現の三社が祭祀されたのです。
つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。 二荒山神社は大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られています。 この下に家康公が眠っているとされており、日光東照宮で最も神聖な場所で、最も強いパワースポットとなっています。
17東廻廊の壁に掘られた彫刻で、江戸時代の有名な彫刻家である左甚五郎の作品。 唐門は桁行3m、梁間2m弱と、それほど大きな門ではありませんが、陽明門よりも多い611体もの緻密な彫刻が施されており、特に屋根の下にある寄木細工の昇り龍と降り龍や、正面上部の「舜帝朝見の儀」(しゅんていちょうけんのぎ)などが見どころ。
また意外にもその姿は 21cmと小さいので見逃す人が多いためか「頭上 眠り猫」と案内看板が立っています。
奥宮から本殿、陽明門を通り、南の江戸へパワーが集結するのが北辰の道の起点とされるポイントで、二の鳥居である唐銅鳥居と御水舎の間、唐銅鳥居の中に陽明門がすっぽり収まって観えるあたりと言われています。
動物の彫刻 東照宮の建物には彫刻が多く装飾され、中でも動物の彫刻が多数あります。
1159段の石段を登ると、眼下に駿河湾の絶景が広がる。
牡丹の花に囲まれて眠っている猫を表していて、かわいらしい寝顔が印象的です。
東照宮と二荒山神社がすぐ近くなので、両神社を拝観する場合は二荒山神社駐車場がおすすめです。
一つの御膳でもいろいろな調理法の湯波が楽しめます。
耳には金輪が付けてあります。 東照宮の見どころ 東照宮は境内が広く、建造物や史跡が多数。
日光インターチェンジからは約2kmです。 だから、日光東照宮周辺へ行くだけでもパワーがもらえると言う事になりますね。
朝 7時 50分に出発する 1便だけですので、高速バスを利用する場合は逃さないように注意しましょう。
埼玉県川越市の仙波東照宮も「日本三大東照宮」を名乗っています。
東照宮と合わせてご利益が受け取れそうですので、是非行って見てください。