(平成27年3月国土交通省都市局長・道路局長通達) 本書は,この基準の実施にあたり運用等について解説を加え、適切な運用を図るために取りまとめたものです。 (A' - 東北縦貫自動車道八戸線)• そうした日本道路公団時代のを払拭するため、民営化した後の各社は・の良や入札制度の化など積極的に進めているが、今でも一部の人(年配者・共事業に的な人など)からは=日本道路公団と思っている人も多い。 その後、委員の大半が途中辞任するなど紆余曲折を経て、(平成16年)6月9日に道路関係四公団民営化関係四法案(高速道路株式会社法、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法、日本道路公団等の民営化に伴う道路関係法律の整備等に関する法律、日本道路公団等民営化関係法施行法)が可決・成立され、民営化が決定した。
関連するなどの建設・管理 旧によると、は日本道路公団のみに対し、に規定する 整備計画に基くの新設又は改築を行わせ(施行命令)、料金を徴収させることができた。 )及び第三項の規定の適用を受ける公団の役員若しくは職員であつた者又はその遺族の恩給の支払に充てる金額を、政令で定めるところにより、国庫又は地方公共団体に納付するものとする。
2 日本道路公団監理官は、建設省の職員のうちから建設大臣が任命する。
(A' - 北関東自動車道)• 静岡建設局((平成17年)から民営化前日までは関東第二支社) 管理局• 橋梁メーカー ・・ を が独占禁止法違反の疑いで刑事告発。
(役員の任命) 第十条 総裁及び監事は、建設大臣が任命する。
(名称使用の制限) 第六条 公団でない者は、日本道路公団という名称又はこれに類似する名称を用いてはならない。 日比谷自動車駐車場• 道路の交通容量 【定価】 本体 2,700円+税 【判型・フォーマット】 A5 【ページ数】 169ページ 【ISBNコード】 978-4-88950-110-0 【発行年月】 1984年9月 昭和58年2月に発刊した「道路構造令の解説と運用」の改訂版においては、旧版(昭和45年度版)にあった交通容量に関する部分が削除されております。
17)の新設、改築、維持、修繕その他の管理を行うこと。
料金徴収施設設置基準(案)・同解説 【定価】 本体 5,500円+税 【判型・フォーマット】 A4 【ページ数】 231ページ 【ISBNコード】 978-4-88950-118-6 【発行年月】 1999年9月 我が国における有料道路のネットワークは、複数の事業者により形成されており、事業者毎に料金体系が異なっていることや利用者の利便性などを考慮し、全国の有料道路で共通に利用できるシステムをコンセプトとして研究開発が進められてきました。
- 道路局企画課長• 公団元理事 - 神田創造元理事、顧問。
にを作るために設立された。
今般、わが国における歩行中・自転車乗車中の交通事故死者数の割合は、他の主要先進国に比して高い状況にあることや、通学中の子供たちが巻き込まれる事故が繰り返されることなど、身近な道路の安全対策は急務となっています。
3)第三条第二項の規定にかかわらず、昭和三十一年度以降三年度間は、毎年度、当該年度の揮発油税法(昭和二十四年法律第四十四号)による揮発油税の収入額の予算額に相当する金額の一部を、臨時措置法第二条第一項に規定する道路整備五箇年計画に係る道路に関する工事で公団が実施するものに要する経費の一部として、公団に対し補助することができる。 (A' - 東九州自動車道)• (役員及び職員の公務員たる性質) 第十八条 役員及び職員は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。
(山陰道、A' - 山陰自動車道)• 自転車利用環境整備のためのキーポイント 【定価】 本体 2,800円+税 【判型・フォーマット】 A5 【ページ数】 140ページ 【ISBNコード】 978-4-88950-128-5 【発行年月】 2013年6月 安全で快適な自転車利用環境の創出に向けて、平成23年に有識者からなる検討委員会が設けられ、この検討委員会は平成24年4月に「みんなにやさしい自転車環境-安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた提言-」を国土交通省道路局及び警察庁交通局に提出しました。
駐車場設計・施工指針同解説 【定価】 本体 7,700円+税 【判型・フォーマット】 A5 【ページ数】 289ページ 【ISBNコード】 978-4-88950-114-8 【発行年月】 1992年11月 道路地下等は、貴重な都市内の公共空間であり、道路占用による駐車場の需要もます ます増大すると予測される状況にありましたが、地下空 間を利用した駐車場に関する技術的な基準が未制定の実状にありました。
第五条第六号ノ五ノ四の次に次の一号を加える。
四 第三十一条の規定に違反して業務上の余裕金を運用したとき。 (職員の任命) 第十七条 公団の職員は、総裁が任命する。
2003年 - 解任 関連書籍 [ ]• このような背景のもと、2014年に国土交通省令として「道路の維持・修繕に関する技術基準」が定められ、門型標識について必要な知識と技能を有する者が5年毎に近接目視による定期点検か義務づけられました。
一 この法律により建設大臣の認可又は承認を受けなければならない場合において、その認可又は承認を受けなかつたとき。
人物 [ ] 、科卒、東京大学工学研究科土木工学専攻課程修了。
(報告及び検査) 第三十五条 建設大臣は、必要があると認めるときは、公団に対して業務及び資産の状況に関し報告をさせ、又はその職員をして公団の事務所に立ち入り、業務の状況若しくは帳簿、書類その他の必要な物件を検査させることができる。 路上自転車・自動二輪車等駐車場設置指針・同解説 【定価】 本体 1,200円+税 【判型・フォーマット】 A5 【ページ数】 74ページ 【ISBNコード】 978-4-88950-125-4 【発行年月】 2007年1月 自転車及び自動二輪車等の駐車場の整備は従来、道路外に用地を確保して進められてきたが、新規の用地確保は困難なことが多く、整備が遅れていたため、道路上に存在する空間を利用できるよう、道路法施行令の改正等を行ってきた。
) 四 前号に掲げる事業者の団体の役員(いかなる名称によるかを問わず、これと同等以上の職権又は支配力を有する者を含む。
したがって、高速自動車国道を有料道路として管理できるのは日本道路公団だけだった。
高速自動車国道の・などにおける道路サービス施設の建設・管理• その後、技術開発により反射体の反射性能が向上したこと、高規格な道路の整備が進められるに伴って、視認性を考慮して、より大きな反射体の視線誘導標も必要となってきたこと、また施工及び維持管理に関する記述が不足していたこと等から改訂が必要になっていました。
(南九州西回り自動車道)• (秋田自動車道、A' - 日本海沿岸東北自動車道)• (役員の任期) 第十一条 役員の任期は、四年とする。
2 前項の業務方法書に記載すべき事項は、建設省令で定める。 (登録税法の改正) 第十三条 登録税法(明治二十九年法律第二十七号)の一部を次のように改正する。 四国支社• 十三の三 日本道路公団の業務の監督その他日本道路公団法(昭和三十一年法律第六号)の施行に関する事務を管理すること。
7 商法(明治三十二年法律第四十八号)第三百九条から第三百十一条まで(受託会社の権限及び義務)の規定は、前項の規定により委託を受けた銀行又は信託会社について準用する。 以下「法律第七十七号」という。
その成果として、ETCを含む料金徴収施設を整備する際に考慮すべき諸元、設置方法等が「料金徴収施設設置基準(案)について」(平成11年3月29日 道路局長)として通達されました。
本書は公益社団法人日本道路協会が、平成26年3月に『道路の長期計画』として発刊したものを改訂いたしました。
(A' - 東北中央自動車道)• (役員の兼職禁止) 第十四条 役員は、営利を目的とする団体の役員となり、又は自ら営利事業に従事してはならない。
- 入省• また、等については国土交通大臣の許可があればとして管理ができた。
)は、その公務員又は公務員とみなされる者に給すべき普通恩給については、当該公団の役員又は職員としての在職年月数を公務員又は公務員とみなされる者としての在職年月数に通算する。 2 前項の規定により登記しなければならない事項は、登記の後でなければ、これをもつて第三者に対抗することができない。
第三条第二十六号の二及び第二十六号の三中「日本住宅公団」の下に「、日本道路公団」を加える。
- 理事長• 6日に内閣総理大臣宛の「意見書」を提出し、本格的なの議論が始まった。
こうした時代の変化を踏まえ、27年ぶりに「道路緑化基準」が大幅に改正されました。