遺産 分割 協議 書 テンプレート。 数次相続を図解でマスター!遺産分割協議書の作り方も事例で紹介

遺産分割協議書の書き方・例文・文例 書式・様式・フォーマット 雛形(ひな形) テンプレート(相続財産別・法務局の様式に準拠したタイプ)01(ワード Word)

少しでも間違っていると、法務局で名義変更の手続きが受け付けられない可能性もあります。

2
そこで、正確な記載をしてもらうために、専門家に作成してもらうというのも一つの方法です。 ゆうちょ銀行は他の金融機関と違うのでテンプレートでも別にしています。

過去の遺産分割協議書 |各種相続問題|弁護士法人朝日中央綜合法律事務所

本テンプレートは、その形式に則ったもので、相続財産別に記載するタイプです。 割印について また、遺産分割協議書が複数に渡る場合は必ず割印を押さなければなりません。 相続人の表記も必要です。

1
相続手続きに必要な「遺産分割協議書」作成の際にご活用ください。

「数次相続」がある場合の遺産分割協議書の記載方法【雛形付】に関する記事一覧

では、 このような場合はどのように遺産分割をするのか? とい言うと、父親の相続に関する遺産分割協議に次男の妻と次男の子も参加することになるのです。 土地について記載し、最後に「持分」の表記を加えます。 その場合、どのような遺産分割協議書を作ればいいのでしょうか。

14
被相続人の表示 次に、被相続人の表示が重要です。

弁護士が教える遺産分割協議書の書き方、雛型・書式と記載例

事業用財産についての遺産分割• 寄与分を考慮して遺産分割協議をする場合• 平成何年何月何日 【相続人甲野花子の署名押印】 住所 氏名 実印 【相続人乙野一郎の署名押印】 住所 氏名 実印 【相続人丙野三郎の署名押印】 住所 氏名 実印 ポイントアドバイス 遺産分割協議書の形式や書式に特に決まったルールはありません。 割印は実印で押しましょう。 遺産分割協議書の書式は決まっておらず、合意の証明となるよう注意事項を守って記載してください。

19
本コラムを参考に、実際の事案に応じて協議書を作成して頂ければと思います。 後でトラブルが起きないようにこの部分もしっかりと読んでみてください。

弁護士が教える遺産分割協議書の書き方、雛型・書式と記載例

」 4-7.年月日、署名、押印、各相続人の住所 年月日 遺産分割協議書の年月日は、 書面の作成日(全員が署名押印した日)とするのが通常です。 財産を複数の相続人で分ける際は「法定相続分」が目安になります。

7
下記の預金を相続人Aは2分の1、相続人B及び相続人Cはそれぞれ4分の1の割合により取得する。 「遺産分割協議書(相続人の中に何も財産を受け取らない者がいるケース)」の参考文例 以下参考文例です。

遺産分割協議書の書き方【決定版】ひな形をダウンロードして完全解説!に関する記事一覧

相続人本人による自署であるかということがもっとも重要です。

書き方を紹介している部分まで一気に飛びます。

書き方のコツを押さえて自分で簡単に遺産分割協議書を作る!

株式の名義変更・・・証券会社• 例えば、被相続人Aが不動産のうち2分の1のみを所有していて、その持分をBとCが2:1の割合で取得するケースを考えて見ましょう。 」なんてことは言わずに 番号で明確にしておくべきです。

11
例えば、登記名義の変更では、遺産分割協議書の他に、共同相続人全員の印鑑証明書、戸籍謄本類、住民票が必要です。

遺産分割協議書とは?作成の意味から雛形への書き方例(見本)まで徹底解説!

紛失しない場所で保管を 遺産分割協議書は非常に重要な書類ですから、紛失しない方法で保管しましょう。 住民票の除票は亡くなった方の住んでいた市区町村の役所で取ることができますよ。 」 4-6.後から発見された遺産をどうするか 遺産分割協議書を作成するからには、全ての遺産を分割して記載することが望ましいところですが、合意した後になって新たな遺産が見つかる場合も珍しくはありません。

14
遺言がない場合 遺産分割協議書を作成するのは、遺言がないケース 遺言によってすべての遺産の相続人や受遺者が指定されていたら、その内容の通りに遺産が相続されるので、法定相続人が話し合って遺産分割協議をする必要がありません。 相続人全員の住所と氏名、被相続人との関係を記載すると良いでしょう。